いい眠りしていますか? お得なおふとん情報

長野県飯田市の快眠アトリエ小池ふとん店がお届けする「いい眠りの必需品」おふとんの本当にお得な情報です。

家庭でできる羽毛ふとんのお手入れ

2020年07月12日 | お布団のお悩み相談
羽毛ふとんのお手入れ

スッキリ解決!家庭でできる羽毛ふとんのお手入れ



Q:羽毛ふとんは日干ししてはダメ?

A:月に1〜2度、表と裏をあわせて、1〜2時間程度の日干しをおすすめします




羽毛は吸湿・発散性に優れているので、頻繁に干す必要はありません。
しかし、保温性を高めたり、日光消毒のため定期的に干してください。
直射日光は、側生地を傷めてしまいます。
掛けふとんカバーをつけたまま干す事をおすすめします。

必ず守ってほしい注意点



日干ししたふとんをたたくとファイバー状態になり
膨らむ力が劣ります
ほこりも出やすくなります
たたいて効果があるのは「ストレス発散」だけです


Q:ダニや虫が心配…

A:羽毛ふとんからダニや虫が湧くことはありません。




羽毛の原料は、洗浄と熱乾燥処理等により、
ゴミの除去や殺菌が徹底されているので安心です。
また、側生地は中からの羽毛の吹き出しを防ぐ
「ダウンプルーフ」を施しているため、
外からダニが侵入することは、ほぼありません。
ただし、羽毛ふとんに付着している汗やフケ、汚れは
ダニのえさになり、羽毛のにおいはダニを呼び寄せます
縫い目のほこりや汚れをきれいにしましょう。

日々のお手入れは
お部屋の換気をこまめに


おふとん表面を掃除機専用のノズルを使ってお掃除しましょう




Q:汚れたらどうすればいい?

A:できるだけカバーを付けて汚れを防いで下さい。

カバーのお洗濯をこまめにしておられるご家庭の
羽毛ふとんは汚れが少なくきれいな状態です。

もし長く使用していて汚れが目立ってきたら、
ドライクリーニングをお願いします。
又は専門業者による水丸洗いがおすすめです。
中まで水で洗い流しますから、汚れだけでなく
ダニや糞、死骸なども洗い流して清潔にしてくれます。


月に1〜2回 日陰干しを


羽毛ふとんは吸湿・発散性に優れているので、頻繁に干す必要はありません。

10時〜15時の間で片面約1時間を目安に、
風通しのよい日陰に干してください。これだけで、ふっくら感が長持ち。



日なたに干すときはカバーリングを

カバーリングして直射日光から守ってください。
日なたに干すときは、ふとん側生地が傷つくことがあります。



カバーリングはこまめに取り替えを

ふとん側生地の傷みを防げ、汚れにくくします。
毎日使用していると、汗や皮脂が少しずつしみこみ、ふとん側生地が汚れることも。



羽毛の吹き出しに注意!


針の先ほどの穴でも、羽毛が吹き出すことがあります。
穴があいてしまったら、付属の補修布を使い、ふせいでください。

おばあさんがふとんに衿を付けると言って、
衿元にタオルを縫い付けることが見られますが
針穴と糸の動きによって、羽毛が噴き出ます。
羽毛ふとんに穴を開けることは厳禁です。
(安全ピンでとめることも同様です)



羽毛の片寄りに注意



初期の片寄りは、ふとんの両端をもってパタパタすると、ある程度戻ります。
縫い目がほつれたり、マチテープがはずれ、羽毛がふとんの端に片寄ることがあります。
その時は側交換のリフォームをご検討ください。



保管するときは布に包んで

羽毛ふとんを長い間保管するときは、陰干しして、通気性のある布に包んでください。
通気性の悪いケースに入れて保管すると、ムレたり臭いが付きやすくなります。




羽毛ふとんをより長く使い続けていただくために
メンテナンスのおおよその目安


/3年目 側生地の汚れが目立ってきた
 羽毛ふとんのチェック(気持ちよく快適にお使いいただくために、
ボリューム感や側生地に破れやほつれがないかチェック。)
●リフレッシュか丸洗いがおすすめ

/5年目 羽毛ふとんのチェック、汚れやほつれ、羽毛の吹き出し、ボリューム等
●羽毛の力があるうちにリサイクル&リフォーム 仕立て直しがおすすめ

/又、側生地の汚れが目立ってきた/

8年目 羽毛ふとんのチェック(3年目と同じくボリューム感と側生地を中心にチェック。)
●部分的な追加羽毛や丸洗いがおすすめ。
●羽毛に力が無くなっている場合は買い替えがおすすめ

/10年目 買い替えのご検討時期です!

キレイにすると、気持ちよく眠れるよ!

お断り;使っているイラストや内容は、日本羽毛製品共同組合編:羽毛製品Q&A」より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽毛ふとんのダメージチェックをしよう!

2020年07月12日 | お布団のお悩み相談
大切な羽毛掛ふとん、
暑くなったからそのまま収納していませんか?

寒くなってからでは間に合わない
羽毛ふとんのチェックをしてみましょう



ダメージチェック

今お使いの羽毛ふとんをチェック!

毎日使う羽毛ふとんは、意外とダメージを受けています。
定期的に羽毛ふとんの状態をチェックすることで、気持ちよくお使いいただけます。

チェック
◆通気性の悪い袋やケースに入れて、長期保管していませんか?
カビが生えたり、臭いがするようになります
羽毛は呼吸しています。
通気性の良く、k雀荘できる状態で保管しましょう

◆側生地にシミや汚れはありませんか?(特に、襟元にご注意ください)
シミや汚れはカビやダニの好物です
保管しているうちに、ダニだらけ・・・では困りますね。

◆縫い目のほつれ、マチテープが外れたりしていませんか?

中国縫製の側地はマチテープの縫いが荒いため、外れてしまうことがあります
側地の中で羽毛が移動してふくらみが偏るのでわかります。
縫い目のほつれもマチテープが緩む原因です


◆羽毛ふとんを手のひらで押さえたとき、ふくらみは回復しますか?

おふとんを四つ折りにして、真ん中を上から押さえつけます
手を離したとき、すぐに膨らんでくるようなら羽毛はいい状態です
ダウンパワーが小さな羽毛は3年くらいで力が落ちてきます


◆側生地に擦り切れや破れはありませんか?(特に、襟元にご注意ください)

黄ばみは要注意です。身体の油がしみこみ生地を硬くしています
生地に裂けめができ、羽毛の吹き出しの最大の原因です。
又衿元などは首や肩などでふとんとの摩擦が大きいいため痛みやすくなります

◆羽毛の吹き出しはありませんか?
通常の羽毛ふとんはたまに縫い目から羽毛が噴き出ることはありますが
目につくほど羽毛が気になりだしたら、どこかに穴が空き羽毛が噴き出ています。
噴き出た羽毛は喘息やアレルギーにも作用します。
折々カバーを外して(お洗濯する時)中を確認しましょう。



◆羽毛が片寄っていませんか?

10年前の羽毛ふとんはキルトの作りが今とは違うので
羽毛が端に偏ったり、足元に偏ることがあります。
また、中国縫製の側地はキルトの口元が大きいため
羽毛の移動が多くなり偏りが見られます。
からだにとって大事な部分が薄くなるので
ふくらみがあるように見えても寒いふとんになっています。


ほかにもこのようなお困りはないですか?




羽毛ふとんのことはお任せください!





詳しくは「羽毛ふとんリフォーム特集」をご覧ください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汚れた木綿ふとんの作り直しはどうするの?

2018年06月16日 | お布団のお悩み相談
長野県オーダー枕、快眠アトリエー小池ふとん店です

時折汚れたお布団をきれいにして作り直してもらえますか?と問い合わせがあります

先のご案内した「打ち直し」ときれいにする「丸洗い」は別の工程ですが両方を行うことによってきれいな木綿ふとんに作り直すことはできます

汚れただけ、あるいはペットのおもらしの様ににおいが気になるときなどは「丸洗い」がぴったりです
ふとんが薄くなったり硬くなったり、破れて形が変形している場合は「打ち直し仕立て直し」になります

小さな子供さんのお布団を作るときなどは古いお布団をきれいにしてから仕立て直したいですよね
そんな時は先に」丸洗い」をしてから「打ち直し工程」をすることになります

期間もかかりますし、金額も両方の代金が重なります
でもお奨めのリホーム方法です




でも今なら丸洗いは30%引き!!打ち直しリフォームはキャンペーン特価で通常価格より20%引き
今がチャンスです






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もめんふとんはこのように作られます

2018年06月16日 | お布団のお悩み相談
長野県オーダー枕、快眠アトリエー小池ふとん店です

木綿ふとんはこのように作られます


まずお客様の持ち込まれた古いお布団を点検します



打ち直しに適しているかどうか見極めます
側地が汚れていたり、破れていても大丈夫です

側地を外し痛んだワタを取り除いて打ち直し工場へ送ります

工場では持ち込まれたお布団を1枚づつ機械にかけてまいります

まず打綿機にて硬くなった綿をほぐします
元の繊維状態原綿にまでほぐしたら製麺機に送ります





原綿状態になった綿を製麺機は細かく噴き出しながら四角く重ねていきます
一定の厚みになったところで折り重ねて玉綿にまとめます

当店ではこの時370グラムになるように工場にお願いしています



玉綿までが打ち直しの工程です
機会を通る原綿は高温で乾燥させますのでダニや細菌は死滅します
だ綿機にかけた時にもほこりやダニの死骸ふんなども除去しています


当店に玉綿が届きました
これからは職人の仕事です
たま綿を広げ薄いシート状の綿を重ねてお布団を作ってまいります
繊維をタテ、ヨコに組み合わせて耐久性を持たせ、厚み具合で寝心地を作ります
次は敷布団を作る工程です





このように1枚のお布団が個別管理で作られています
今回は敷布団の作る様子をご覧いただきましたが、掛ふとんやこたつ布団、座布団や長座布団なども同様に作られます
それぞれの特性に応じてたま綿の使い方が変わります





量販店などで扱う寝具のほとんどは工場製品になります
均一加工になるため、寝心地などは考慮されていない場合が多くあります
昔ながらの手作り木綿ふとんはそこのところが違い、どのようなご要望にも応じることができます

違いを手に取ってご覧ください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

押し入れに眠るおふとんリフォームできるって聞いたけど、座布団や孫の布団でもいいの?

2018年06月12日 | お布団のお悩み相談
長野県オーダー枕、快眠アトリエー小池ふとん店です

押し入れに眠るおふとんの扱いで問い合わせが多くなっています

今、量販店などにあるお布団はほとんどが化繊綿のもで工場生産品です
このお布団はリフォームができません
使い捨てて買い替えるだけです

しかし、押し入れに眠る昔からあるお布団がもめん綿入りのお布団ならば
昔から行われている「打ち直し」をすれば新しいお布団に作り直せます


それも、掛は掛、敷は敷でなくてもいいのです


必要なお布団に作り替えができるのです





座布団やお昼寝ふとん、こたつ式やこたつ布団も大丈夫!!
ではどれくらいで直せるのかご説明いたします


座布団の場合






こたつ布団の場合




子供ふとんでは





最後は肌掛け耶特別なお布団の場合








そのほかにも作りたいお布団がありましたらご相談ください









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする