羽毛ふとんのお手入れ
スッキリ解決!家庭でできる羽毛ふとんのお手入れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/03/f29c25988faf1b7260fb73eb4966103a.jpg)
Q:羽毛ふとんは日干ししてはダメ?
A:月に1〜2度、表と裏をあわせて、1〜2時間程度の日干しをおすすめします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1b/31e9486ced8dd8d9cf3d62de3ff8d91d.jpg)
羽毛は吸湿・発散性に優れているので、頻繁に干す必要はありません。
しかし、保温性を高めたり、日光消毒のため定期的に干してください。
直射日光は、側生地を傷めてしまいます。
掛けふとんカバーをつけたまま干す事をおすすめします。
必ず守ってほしい注意点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1f/152b72818f6ef68237d74df3980a4edd.jpg)
日干ししたふとんをたたくとファイバー状態になり
膨らむ力が劣ります
ほこりも出やすくなります
たたいて効果があるのは「ストレス発散」だけです
Q:ダニや虫が心配…
A:羽毛ふとんからダニや虫が湧くことはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/15/93c922450c94bfdf994d736a8c2c5d59.jpg)
羽毛の原料は、洗浄と熱乾燥処理等により、
ゴミの除去や殺菌が徹底されているので安心です。
また、側生地は中からの羽毛の吹き出しを防ぐ
「ダウンプルーフ」を施しているため、
外からダニが侵入することは、ほぼありません。
ただし、羽毛ふとんに付着している汗やフケ、汚れは
ダニのえさになり、羽毛のにおいはダニを呼び寄せます
縫い目のほこりや汚れをきれいにしましょう。
日々のお手入れは
お部屋の換気をこまめに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/45/5d45fc2bd4398755be7c0413b5b01ffa.jpg)
おふとん表面を掃除機専用のノズルを使ってお掃除しましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5e/6610951e75734d11f99975482f00ef26.jpg)
Q:汚れたらどうすればいい?
A:できるだけカバーを付けて汚れを防いで下さい。
カバーのお洗濯をこまめにしておられるご家庭の
羽毛ふとんは汚れが少なくきれいな状態です。
もし長く使用していて汚れが目立ってきたら、
ドライクリーニングをお願いします。
又は専門業者による水丸洗いがおすすめです。
中まで水で洗い流しますから、汚れだけでなく
ダニや糞、死骸なども洗い流して清潔にしてくれます。
月に1〜2回 日陰干しを
羽毛ふとんは吸湿・発散性に優れているので、頻繁に干す必要はありません。
10時〜15時の間で片面約1時間を目安に、
風通しのよい日陰に干してください。これだけで、ふっくら感が長持ち。
日なたに干すときはカバーリングを
カバーリングして直射日光から守ってください。
日なたに干すときは、ふとん側生地が傷つくことがあります。
カバーリングはこまめに取り替えを
ふとん側生地の傷みを防げ、汚れにくくします。
毎日使用していると、汗や皮脂が少しずつしみこみ、ふとん側生地が汚れることも。
羽毛の吹き出しに注意!
針の先ほどの穴でも、羽毛が吹き出すことがあります。
穴があいてしまったら、付属の補修布を使い、ふせいでください。
おばあさんがふとんに衿を付けると言って、
衿元にタオルを縫い付けることが見られますが
針穴と糸の動きによって、羽毛が噴き出ます。
羽毛ふとんに穴を開けることは厳禁です。
(安全ピンでとめることも同様です)
羽毛の片寄りに注意
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6c/797435091cb2a6ff62e646ea7f0b04fc.jpg)
初期の片寄りは、ふとんの両端をもってパタパタすると、ある程度戻ります。
縫い目がほつれたり、マチテープがはずれ、羽毛がふとんの端に片寄ることがあります。
その時は側交換のリフォームをご検討ください。
保管するときは布に包んで
羽毛ふとんを長い間保管するときは、陰干しして、通気性のある布に包んでください。
通気性の悪いケースに入れて保管すると、ムレたり臭いが付きやすくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d1/8fa75ad341f176d4393b20e37c12ee5c.jpg)
羽毛ふとんをより長く使い続けていただくために
メンテナンスのおおよその目安
/3年目 側生地の汚れが目立ってきた
羽毛ふとんのチェック(気持ちよく快適にお使いいただくために、
ボリューム感や側生地に破れやほつれがないかチェック。)
●リフレッシュか丸洗いがおすすめ
/5年目 羽毛ふとんのチェック、汚れやほつれ、羽毛の吹き出し、ボリューム等
●羽毛の力があるうちにリサイクル&リフォーム 仕立て直しがおすすめ
/又、側生地の汚れが目立ってきた/
8年目 羽毛ふとんのチェック(3年目と同じくボリューム感と側生地を中心にチェック。)
●部分的な追加羽毛や丸洗いがおすすめ。
●羽毛に力が無くなっている場合は買い替えがおすすめ
/10年目 買い替えのご検討時期です!
キレイにすると、気持ちよく眠れるよ!
「
お断り;使っているイラストや内容は、日本羽毛製品共同組合編:羽毛製品Q&A」より
スッキリ解決!家庭でできる羽毛ふとんのお手入れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/03/f29c25988faf1b7260fb73eb4966103a.jpg)
Q:羽毛ふとんは日干ししてはダメ?
A:月に1〜2度、表と裏をあわせて、1〜2時間程度の日干しをおすすめします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1b/31e9486ced8dd8d9cf3d62de3ff8d91d.jpg)
羽毛は吸湿・発散性に優れているので、頻繁に干す必要はありません。
しかし、保温性を高めたり、日光消毒のため定期的に干してください。
直射日光は、側生地を傷めてしまいます。
掛けふとんカバーをつけたまま干す事をおすすめします。
必ず守ってほしい注意点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1f/152b72818f6ef68237d74df3980a4edd.jpg)
日干ししたふとんをたたくとファイバー状態になり
膨らむ力が劣ります
ほこりも出やすくなります
たたいて効果があるのは「ストレス発散」だけです
Q:ダニや虫が心配…
A:羽毛ふとんからダニや虫が湧くことはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/15/93c922450c94bfdf994d736a8c2c5d59.jpg)
羽毛の原料は、洗浄と熱乾燥処理等により、
ゴミの除去や殺菌が徹底されているので安心です。
また、側生地は中からの羽毛の吹き出しを防ぐ
「ダウンプルーフ」を施しているため、
外からダニが侵入することは、ほぼありません。
ただし、羽毛ふとんに付着している汗やフケ、汚れは
ダニのえさになり、羽毛のにおいはダニを呼び寄せます
縫い目のほこりや汚れをきれいにしましょう。
日々のお手入れは
お部屋の換気をこまめに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/45/5d45fc2bd4398755be7c0413b5b01ffa.jpg)
おふとん表面を掃除機専用のノズルを使ってお掃除しましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5e/6610951e75734d11f99975482f00ef26.jpg)
Q:汚れたらどうすればいい?
A:できるだけカバーを付けて汚れを防いで下さい。
カバーのお洗濯をこまめにしておられるご家庭の
羽毛ふとんは汚れが少なくきれいな状態です。
もし長く使用していて汚れが目立ってきたら、
ドライクリーニングをお願いします。
又は専門業者による水丸洗いがおすすめです。
中まで水で洗い流しますから、汚れだけでなく
ダニや糞、死骸なども洗い流して清潔にしてくれます。
月に1〜2回 日陰干しを
羽毛ふとんは吸湿・発散性に優れているので、頻繁に干す必要はありません。
10時〜15時の間で片面約1時間を目安に、
風通しのよい日陰に干してください。これだけで、ふっくら感が長持ち。
日なたに干すときはカバーリングを
カバーリングして直射日光から守ってください。
日なたに干すときは、ふとん側生地が傷つくことがあります。
カバーリングはこまめに取り替えを
ふとん側生地の傷みを防げ、汚れにくくします。
毎日使用していると、汗や皮脂が少しずつしみこみ、ふとん側生地が汚れることも。
羽毛の吹き出しに注意!
針の先ほどの穴でも、羽毛が吹き出すことがあります。
穴があいてしまったら、付属の補修布を使い、ふせいでください。
おばあさんがふとんに衿を付けると言って、
衿元にタオルを縫い付けることが見られますが
針穴と糸の動きによって、羽毛が噴き出ます。
羽毛ふとんに穴を開けることは厳禁です。
(安全ピンでとめることも同様です)
羽毛の片寄りに注意
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6c/797435091cb2a6ff62e646ea7f0b04fc.jpg)
初期の片寄りは、ふとんの両端をもってパタパタすると、ある程度戻ります。
縫い目がほつれたり、マチテープがはずれ、羽毛がふとんの端に片寄ることがあります。
その時は側交換のリフォームをご検討ください。
保管するときは布に包んで
羽毛ふとんを長い間保管するときは、陰干しして、通気性のある布に包んでください。
通気性の悪いケースに入れて保管すると、ムレたり臭いが付きやすくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d1/8fa75ad341f176d4393b20e37c12ee5c.jpg)
羽毛ふとんをより長く使い続けていただくために
メンテナンスのおおよその目安
/3年目 側生地の汚れが目立ってきた
羽毛ふとんのチェック(気持ちよく快適にお使いいただくために、
ボリューム感や側生地に破れやほつれがないかチェック。)
●リフレッシュか丸洗いがおすすめ
/5年目 羽毛ふとんのチェック、汚れやほつれ、羽毛の吹き出し、ボリューム等
●羽毛の力があるうちにリサイクル&リフォーム 仕立て直しがおすすめ
/又、側生地の汚れが目立ってきた/
8年目 羽毛ふとんのチェック(3年目と同じくボリューム感と側生地を中心にチェック。)
●部分的な追加羽毛や丸洗いがおすすめ。
●羽毛に力が無くなっている場合は買い替えがおすすめ
/10年目 買い替えのご検討時期です!
キレイにすると、気持ちよく眠れるよ!
「
お断り;使っているイラストや内容は、日本羽毛製品共同組合編:羽毛製品Q&A」より
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます