![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/28/bb7492f5497dbfd5ab8ad7b4b9b98701.jpg)
台風19号の東海・関東地方への接近が近づいている。この台風は、1958年に発生した狩野川台風に匹敵する記録的な大雨や暴風をもたらすと警戒されている。それに備えるため不足品の買い物に行ったのだが、ついでに柿田川公園に寄ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/40/a1f73afd7a2a063d947221961a7817f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/9b/334436417340a024bb0a94ebe78d13f5.jpg)
柿田川公園の芝生広場。
雨はパラパラ降ったり、やんだりだった。
観光客は10名ほどを見かけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b5/3788ae38c772e1ec95a08c4c14d9b7dd.jpg)
第一展望台から眺める柿田川最上流部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/69/a5c26caeb7db1005e4c84d740189f8be.jpg)
第一展望台から眺める湧き間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/4a/4958d26fad15c87a7b27d85bc4fa3c3d.jpg)
第二展望台からの眺め。
柿田川には川霧が発生していた。
超望遠デジカメを持っていかなかったので撮影できなかったが、ツリフネソウがたくさん咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/82/273a392713f9f60c2ccbc5ac37dda109.jpg)
八つ橋は通行止め。
壊されるのを防ぐためだろうか、強風にさらされそうな木道の手すりが外されていた。比較的簡単に外せるようになっているのだね。それにしても大変な作業だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/48/fef648f1282baec4d00ad5ad743e0d64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5b/c57378dbba87609f8375353b5fcbc707.jpg)
雨の日によく見かけるサワガニ。20匹以上を見かけたが、ほとんどが青色型。赤色型は十数匹に一匹の割合だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/43/1347401d4c44536edaffd18873eeb9fb.jpg)
灯りの下でとまっていた白い蛾。
ウスキツバメエダシャク、シロツバメエダシャク、コガタツバメエダシャクのいずれかのようだ。後翅の尾状突起が短くないこと、触覚が櫛歯状のように見えることから、シロツバメエダシャクのオスと思われる。
まだまだ生き物観察を続けたかったが、のんびりしている状況ではないので、雨が小ぶりのうちに帰路についた。
@参考
北茨城周辺の生き物 白色ツバメエダシャクの比較 ウスキ シロ コガタ
@関連記事
台風24号接近前の柿田川公園 - いきもの散歩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/40/a1f73afd7a2a063d947221961a7817f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/9b/334436417340a024bb0a94ebe78d13f5.jpg)
柿田川公園の芝生広場。
雨はパラパラ降ったり、やんだりだった。
観光客は10名ほどを見かけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b5/3788ae38c772e1ec95a08c4c14d9b7dd.jpg)
第一展望台から眺める柿田川最上流部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/69/a5c26caeb7db1005e4c84d740189f8be.jpg)
第一展望台から眺める湧き間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/4a/4958d26fad15c87a7b27d85bc4fa3c3d.jpg)
第二展望台からの眺め。
柿田川には川霧が発生していた。
超望遠デジカメを持っていかなかったので撮影できなかったが、ツリフネソウがたくさん咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/82/273a392713f9f60c2ccbc5ac37dda109.jpg)
八つ橋は通行止め。
壊されるのを防ぐためだろうか、強風にさらされそうな木道の手すりが外されていた。比較的簡単に外せるようになっているのだね。それにしても大変な作業だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/48/fef648f1282baec4d00ad5ad743e0d64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5b/c57378dbba87609f8375353b5fcbc707.jpg)
雨の日によく見かけるサワガニ。20匹以上を見かけたが、ほとんどが青色型。赤色型は十数匹に一匹の割合だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/43/1347401d4c44536edaffd18873eeb9fb.jpg)
灯りの下でとまっていた白い蛾。
ウスキツバメエダシャク、シロツバメエダシャク、コガタツバメエダシャクのいずれかのようだ。後翅の尾状突起が短くないこと、触覚が櫛歯状のように見えることから、シロツバメエダシャクのオスと思われる。
まだまだ生き物観察を続けたかったが、のんびりしている状況ではないので、雨が小ぶりのうちに帰路についた。
@参考
北茨城周辺の生き物 白色ツバメエダシャクの比較 ウスキ シロ コガタ
@関連記事
台風24号接近前の柿田川公園 - いきもの散歩