![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/dd/422f8f13c54e7a5d839908e3a854dd04.jpg)
9月中旬に観察したトンボたち。今回は近所で少しだけトンボを観察した。
〜9月中旬に観察したトンボ〜
アサヒナカワトンボ、ハグロトンボ
アオモンイトトンボ
ミルンヤンマ、ギンヤンマ
タイワンウチワヤンマ
オニヤンマ
オオヤマトンボ
ナツアカネ、ショウジョウトンボ、シオカラトンボ
コシアキトンボ、ウスバキトンボ
全13種
アサヒナカワトンボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/17/f58db57760ea33434e3a08b1b792e19f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e5/ae8ead045b6d9263e3602a3d1f0ee2ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/46/d91f5978b402babc64b6688ad101814f.jpg)
湧泉地ではまだまだ見られる。昨年は12月上旬まで確認した。
ハグロトンボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a7/db3eb42e8c6e627e3052ff6250ba4621.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/38/e8093af27bf16a5670a15fe2bb599c82.jpg)
湧泉地で20頭以上を確認したが、交尾が始まりそうな様子はなかった。今後は激減し、ちらほら見かけるといった状態が10月いっぱいまで続くと思われる。
アオモンイトトンボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e4/9dbc89c686d8f802798db6f6330f417f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b1/7b689db5157a8ee5e6e681958d553af2.jpg)
とある池では今年最後のピーク(2化目)を迎え、数が多かった。また、この時期は普段は見かけない場所で見かけるようになったりする。
ギンヤンマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/48/14527e45385b91ae7ef2d7a6c7824745.jpg)
近所の池では8月下旬がピークだったが、数が減り、その時の勢いはもうない。ただ、個体数の割には連結産卵をよく目にした。子孫を残すためにラストスパートが繰り広げられているといったところだろうか。この池では昨年は10月中旬までギンヤンマが見られた。
タイワンウチワヤンマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/52/62ec84a10caabdc076cf7dcdeb9aef33.jpg)
5頭程を確認。今月いっぱいで終わりかな。
ナツアカネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fe/eaffecc72774b48d08d16000265e67bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4d/a7309720232f63e4379f91e6654d3a08.jpg)
河川や池でちらほら見かけるようになった。
ショウジョウトンボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/41/2554dd15984c780e51f0b70e2e49ee2b.jpg)
池でオス2頭を確認。この池では昨年は9月下旬まで見られた。
今年は4月下旬からショウジョウトンボを観察してきた。全部で150頭以上を見てきた。長かったショウジョウトンボの季節もそろそろ終わりかな。
シオカラトンボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1e/39f616e7d873a7b660935ac43c4182ea.jpg)
ウスバキトンボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a5/2dd2b389b2aa6d348490541e9e9f8fd0.jpg)