見出し画像

まりめずす

京都東山・圓徳院



桜を追いかけていたら3月末の関西の写真が今になってしまいました。関西ネタまだ沢山あるので旬のお花(今度は藤…🐰)の合間に宜しくお願いします

見て貰えたら嬉しいです
ありがとうございますm(__)m

長くなってしまいました🙏適当にスルーお願いします)

    *・゜゚・*:.。*・'・*:.。. .。.:*・゜゚・*


       風散歩・花散歩
            京都東山・圓徳院


秀吉の妻、北政所ねね終焉の地、
京・東山 圓徳院えんとくいん

ねねは 秀吉の死後 亡くなるまでの19年間を圓徳院で過ごしました。近くにある高台寺ねねが秀吉の菩提を弔う為に建立したお寺として知られています


圓徳院






唐門
頭部に丸みがついた 唐破風からはふ
中央が高く左右に流れる曲線の屋根の門で 日本特有の建築技巧です)
                                               🐹ウィキペディア











秀吉公好み手水鉢
⬆️写真を撮ったのですが消してしまい😥ネットからお借りしました


秀吉が西尾家(今川義元の親戚)に世話になったお礼、とあります




方丈禅宗寺院建築で客殿・住職居室を兼ねるもの)
                                           🐰ウキペディア 

方丈南庭







南庭に面した廊下とお部屋

*・゜゚・*:.。..。.:*・'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
ご本尊のあるお部屋に、平成に描かれた 
赤松燎画伯の白龍の襖絵 があります(見られませんでした)

ネットからお借りしました


パンフレットより
『荒れ狂う波濤から一気に天をめざす白龍
その姿は、乱世を己が力で統一した秀吉そのものである』




催し物〜藤井湧泉氏(日本で活動する中国の水墨画家)の特別展をやっていました 右下ポスター⬆️



松竹梅図襖絵〜木下育鷹
猫虎〜藤井湧泉



藤井氏湧泉の猫虎が良く分からなかったので
検索したらこんな可愛い絵が出て来ました😄

*・゜゚・*:.。..。.:*・'・*:.。. .。.:*・゜゚・*



写経のお誘いも🐹





龍〜藤井湧泉



(奥)雪月花図襖     志村 正


廊下のガラス戸の中に障壁画がありました



唐紙に描かれた、
長谷川等伯(桃山時代を代表する画人)
『冬の絵』部分   複製・国重要文化財指定

長谷川等伯が
大徳寺の住職に 襖絵制作を常々懇願していたが許されなかったので住職の留守中に描きあげたもので、

桐紋を故郷の能登の雪に見立てでいると🐰

*・゜゚・*:.。..。.:*・・*:.。. .。.:*・゜゚・*







お蔵がありました⬇️









宗旦狐そうたんぎつね
江戸時代、相国寺に伝わる化け狐で

茶の湯の宗匠・千宗旦に化けて茶会に出たり、僧侶に化けたり、碁も出来る風流な狐だと。

*・゜゚・*:.。..。.:*・・*:.。. .。.:*・゜゚
北庭 国名勝指定


パンフレットから抜粋です⬇️

もともと伏見城北政所化粧御殿の前庭を移したもので当時の原型をほぼそのままに留める桃山時代の代表的庭園の一つ
賢庭作後に小堀遠州が手を加えた 

多数の巨石大岩がふんだんに置かれている庭は珍しく、これが桃山時代の豪華さ、豪胆さである🐰
                                                               




















秋が気になります😉
〜紅葉の写真をネットからお借りしました



















 


以上が圓徳院でした🙏
*・゜゚・*:.。..。.:*・・*:.。. .。.:*・゜゚・*
祇園迄👟約15分
                     

 祇園


鴨川と比叡山


以上です、
ここ迄見て下さって
大変ありがとうございました
        m(__)m



(戴きました)



                       感謝🙏

コメント一覧

ikuchan
アナザン様こんばんは❣️

ご訪問&コメントありがとうございました
修学旅行京都だったのですね、西京極とか修学旅行生の定番は行きましたか⁇(私も修学旅行同じでした😉)教販で〜ってすごいです、ご優秀でいらしたのですね(←わかります‼︎🎉🐹)本屋さんの一日旅行も素敵でしたね。スリリング?な保津川下りはやってみたいですが怖そう…😅
お孫ちゃまと素敵な京都時間はどちらを回られたのでしょう(o^^o)、お孫ちゃまもきっととても良い思い出になっているのでしょうね❣️
〜プライベート旅、デー○でもいらしたのかなと、'ウフフの旅'😉の事、お会いしたらぜひ聞きたいと思っていましたヨ(^.^)

藤の花は子供の頃の思い出で山に咲く様が一番好きで美しく見えます😄本当に〜近かったら一緒にどこか行きたいですね♪♫今年の藤の花撮影〜亀戸天神も勿論行きたいですが、足利に行ければなあと…実家から近い割にここ数年間行きたいのに行けてない場所です😅
blog長いのに見て下さって大変ありがとうございました🙏たくや君楽しみです、冒険の始まりかな〜⁇おばあちゃんと銀河系迄行ってくれるといいですね😍
goo327anazann
京都も、のんびりゆっくりとであれば好いですね。
修学旅行では、あっという間の巣通り。

20歳の時には、ゴヤ展を観に行き、
30代の時には、教販の販売実績で比叡山から保津川下り。
金閣寺・銀閣寺にも本屋の一日旅行で。
その後、孫との旅で最短距離を駆け足で。

慌ただしさの記憶しかありません。

一人旅が好いですね。
楽しめてよかったです。
ikuchan
⬇️見づらくてごめんなさい🙇‍♀️
ikuchan
sunny様💕

朝の爽やかなコメントありがとうございました
1日が回るのも早いです、もう夜の帳…😉
いつも遅くてごめんなさい🙏

ありがとうございます、とても嬉しいです
長いのに見て下さったのですね♡
方丈南庭の廊下、着物姿が素敵そうですね
廊下に座ると静かに瞑想出来そうですね

襖絵はそれぞれに素晴らしいですね、猫虎さんのが前にいるから襖の側に寄れず、つい目がそちらに行ってしまいましたが😉長谷川氏の襖絵は雪の中の景色と思うと本当に侘び寂びの世界ですね‼︎😀

宗匠が遅刻した間に千宗旦に化けてお手前をやってのけたと🔍検索でもあったので、すごく賢い狐🦊なのでしょうか

京都、祇園〜関東からは少し遠い意識で見ますけれどsunnyさんは時々いらっしゃるのでしょうか、外人さんがもう少し戻って来たら京都も華やかになりますね(今は返って侘び寂びでいいのかな)

今日も嬉しいコメントを大変ありがとうございました🙏時の宇宙船〜写真撮るの更に楽しめる様になった気がします、過去への旅も🐹壮大な素敵なポエムに感謝です💐💕
sunnylake279
ikuchanさん💕、
おはようございます😃

朝一目が覚めるような、とてもいい感じの唐門ですね。綺麗な緑と合わさって、すごく趣きあります😀
椿が鮮やかですね。
方丈南庭、すっきりと心が静かになるようです。
廊下も広くて、着物姿の人が歩くのが見える気がしました😊
白竜、迫力がありますね。
松竹梅の襖絵、金色で美しいです✨
雪月花の襖絵はとても趣きある素敵な絵だなと思いました。
長谷川氏の絵も侘び寂びの感じがいいですね。
聡明そうな狐。
たくさんの石が置かれた庭、こういう感じは初めて見ました(*^_^*)
祇園はまさに京都っていう感じがしますね😊
今日も趣き深い写真をたくさん見せてくださりありがとうございます🐹🪨👘🐥💖
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る