ど~も伊舞なおみです

ケルン大聖堂

ドイツ滞在中、一番の遠出。
今日はケルンへGO!
フランクフルトから特急で1時間、
ちょっとケチると2時間半、
さらにけちると3時間半ぐらいかかる。

私たちはちょっとケチって2時間半のコースを選択。
その分、早起きして出かけよう!
めずらしく前日にチケットを購入。
乗り継ぎのシュミレーションもばっちりだ。

乗り損ねたらイカンので、
早めにフランクフルト中央駅に行って、
朝ごはん(ソーセージねmeromero2)を食べながら待つ。
ところが・・

電車、来ないし。

理由はわからないけれど、何かが何かでダイヤめちゃめちゃな様子。
通常放送はドイツ語と英語の2本立て。
でもトラブルの時はドイツ語のみのようで、
さっぱりわかんないぞ。
他の客に聞いてみたけど、
「僕もわかんないんです」と英語で返ってきた。
あちこちで、みんな困ってる。
仕方なく、とことこ歩いて案内所へ。

切符を見せて、
「電車動かないんですけど」
「へえ。」

知らんのかい。

「ケルンに行きたいんですけど」
「6番。10」
「え?」
「6番。10」

はいはい・・
6番ホームから10分に出る電車に乗ってくださいってことらしい。

でもこの電車、特急じゃん。

(写真左は通りすがりのおっちゃんね)
ま、いっか。このままおろおろしてたら、ケルンに行けない。
説明して追加料金払おう。と乗ったけど、
検札は私たちの切符を 笑顔で通してくれた。
よくわかんない・・

結果、予定より1時間早くケルンの街に到着bikkuri

ケルン中央駅を降りると、目の前には有名なケルン大聖堂。
ドイツ最大規模のゴシック様式の教会 なんだって。


遠足かな?学生や子供たちもたくさん来ていたよ。

こらこら、よそみしない!(笑)

ケルン大聖堂には高さ157メートルの2つの塔がある。
「塔があれば上る」
私としげちゃんのモットーなので、
2.5ユーロ払って、509段の階段と戦うことにする。

どこまでも続く螺旋階段・・ぜえぜえ。

「まだまだ続くで~、大変やで~」
みたいな顔をした降りていく人たちと笑顔で挨拶をかわしつつ
ひたすらぐるぐる・・ぜえぜえ。

鐘に到着!

この鐘、教会のものとしては世界最大なんだって。

さらにのぼる。
あ、もう一つの塔が見えるぞ。


ふう・・てっぺんだ!
ケルンの街をみおろす。


天気は悪かったけど、満足。
さ!次は今日の本命、チョコレート工場だ。

次回は甘ーいお話をお届けしちゃうよyellow19

コメント一覧

imai naomi
ミス花子さん>旅に出たくなるって言われると嬉しいな。(^0^) また暇な時に過去の旅ものも見てみて~(なはは。宣伝でした!旅好きなんですよ・・)
うーん、ドイツの電車事情はどうなんでしょうね?
遅れるのには何度かでくわしました。でも、イギリスよりましなイメージ。。
イギリスで時間通りBR(国鉄)が走ったら逆に驚いたりしたもん(笑)

スーさん>いえいえ、ごめんなんてとんでもない!
そうですか、スーさんはドイツ在住なんですね。
そうそう!近くにいると、逆に行かなかったりしますよね。
あ、私のドイツ語は紙芝居の台本だけを練習したので・・応用までは(汗)
でもあれを黙々練習したおかげで、単語やニュアンスには馴染めて、面白かったです!

うーちゃん>乗り心地?・・・・記憶にないっす。
すみません。車両に興味ないんで、鉄子とか言ったら怒られますわ(笑)でもいろんな国の乗り物乗ったり、建物入ったりするのは好きなんで。
電車の写真はまたアップします。お楽しみに!
ミス花子
こういうのを見ると無性に旅に出たくなります。

ドイツではたまたまダイヤが乱れてただけかもしれないですけど、
外国に行くと日本みたいにきっちりしていない所が多々あるので不安に思う事があります。
本当はその方がゆったりしていていいはずなんですけど。
と海外旅行の達人みたいに書いてますが、2回しか海外に行ったことないです(汗)

チョコレート工場、楽しみ!!
スー
ゲストいいなぁ
なんて、言ってごめんなさい。
短期間にこんなに移動するなんて、ほんとすごいです。
わたしですら、こんなドイツ行ってない。(住んでいても)
ドイツ語は、紙芝居すごかったから
応用でOKですよ!

写真日記
ほんと、楽しいです。
うーちゃん
おぉっ!!素晴らしい!!いいなぁ、雑誌では見た事ありますが、乗った事ないのでとても羨ましいです。乗り心地どうでしたか?鉄子さんしてますね!!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「旅もの・海外編」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2025年
2024年
人気記事