山形大学庄内地域文化研究会

新たな研究会(会長:農学部渡辺理絵准教授、会員:岩鼻通明山形大学名誉教授・農学部前田直己客員教授)のブログに変更します。

日本山岳修験学会山寺立石寺学術大会のご案内

2019年07月15日 | 日記
  第40回日本山岳修験学会 山寺立石寺学術大会の御案内
        主催 日本山岳修験学会・同第40回山寺立石寺学術大会実行委員会
       共催 村山民俗学会 後援 山形大学農学部                  
        協力 宝珠山立石寺・山形大学附属博物館・山形大学庄内地域文化研究所


日本山岳修験学会長 慶應義塾大学名誉教授 鈴木 正崇 
              第40回山寺立石寺学術大会実行委員長  清原 正田 

【日程】 2019年8月31日(土)~9月2日(月)
1日目(午後)開会式・基調講演・シンポジウム
2日目 研究発表会・総会・懇親会(事前申込者のみ)
3日目 巡見(見学会)会員の事前申込者のみ

【会場】 山形大学小白川キャンパス基盤教育2号館(山形市小白川町1-4-12)

第1日目:8月31日(土)13時30分開始(13時から開場、受付開始)
山形大学基盤教育2号館2階
◆ 開会式(13時30分から)
挨拶(日本山岳修験学会長、大会実行委員長、来賓)
◆公開シンポジウム(参加費無料、ただし発表要旨&資料集は有料)
(1)基調講演(13時50分~14時30分)
テーマ:山寺立石寺の歴史と信仰
講 師:清原正田<大会実行委員長・宝珠山立石寺住職>
(2)シンポジウム(14時30分~17時20分)
テーマ1:山寺の民間信仰
講  師:野口一雄<村山民俗学会前会長>
テーマ2:山寺の石造文化財
講  師:荒木志伸<山形大学准教授>
テーマ3:山寺の民俗芸能
講  師:相原一士<山寺芭蕉記念館学芸員>
(報告終了後に質疑応答準備のため、10分間の休憩、質問票回収)
司  会:原淳一郎<県立米沢女子短期大学教授>
コメント:伊藤清郎<山形大学名誉教授>・新関孝夫<山寺郷土研究会>



第2日目:9月1日(日)午前9時30分から 会場:山形大学基盤教育2号館2階
◆研究発表 1人当たり20分、質疑応答5分×14人予定

 研究者発表順  予定
開始 終了 氏 名  所 属          題 目
1 9:30 9:55 長瀬 一男 山形県      山岳寺院立石寺創建の考察―貞観二年が意味するもの
2 9:55 10:20 中川 仁喜 大正大学文学部     立石寺円海について
3 10:20 10:45 時枝 務 立正大学     立石寺史の画期とその意義
  休憩 10分      
4 10:55 11:20 林 京子 高勝寺プロジェクト   東叡大山羽黒三山学頭檀那院胤海の生涯
5 11:20 11:45 三ツ松 誠 佐賀県         西川須賀雄の初期思想
6 11:45 12:10 神宮 滋 北方風土社中     出羽三山の比定と本地仏-鳥海山を中心に-
休憩 40分 山寺の民俗映像を上映予定
7 12:50 13:15 吉野(筒井)裕 帝京大学文学部     近代の東北地方太平洋沿岸地域におけるお山参り 
8 13:15 13:40 花井 紀子 埼玉県     庄内天保三方国替えにおける鳥海山大物忌神社の関わり
9 13:40 14:05 大田黒 司 開新高校     天草下島 帽子岳における民間信仰
10 14:05 14:30 白田 依里佳 法政大学大学院生    加賀山代温泉「菖蒲湯祭」と修験者らの関わり
休憩 10分
11 14:40 15:05 荻野 裕子 奈良教育大学非常勤講師 伊勢の修験系富士講-伊勢参詣曼荼羅の中の富士-
12  15:05 15:30 早栗 佐知子  西宮市立郷土資料館 西宮神社の雨乞いと六甲山の石宝殿 
13 15:30 15:55 籔 元晶 御影史学研究会  役行者箕面寺開創伝承の成立について
14 15:55 16:20 牛山 佳幸 信州大学特任教授 いわゆる「女人高野」の起源と諸類型



 会場までの交通および宿泊などについて
・山形駅周辺や山形市十日町・七日町付近には、多くの宿泊施設がありますので、各自で予約を願います。実行委員会としては、宿泊・昼食の斡旋はいたしません。会場周辺に食堂・コンビニ・スーパーがあります。コピーは大学正門斜め向かいのコンビニで可能です。
 また、会場では湯茶の用意はいたしません。会場のすぐそばにある飲料自販機をご利用ください。会場1階の会員控室にて飲食休憩は可能です。
・JR山形駅より徒歩30分、路線バスもあります(30分間隔)。山形駅東口バスターミナル(バス停は、下図のバス案内所のすぐ前にあります)から、べにちゃんバス東くるりん東原町先回りは毎時8分発(10分所要)で、小荷駄町先回りは毎時38分発(20分所要)で、山大前下車、正門から奥に坂を登った右手が会場です(下記キャンパスマップ参照)。駅方面には、毎時17・57分となります。料金百円の小型バスです。仙台駅より山形駅行き高速バスにて南高前山形大学入口下車徒歩10分(10~20分間隔で運行)、西日本からは仙台空港から仙台駅経由、高速バス利用が便利です。ただし、仙台・山形間の高速バスは、山形市内からは乗車のみ可能で、途中下車はできません。
 なお、会場の学内には駐車場はありません。付近のコインパーキングを、ご利用ください。
・会場の山形大学キャンパス内は全面禁煙ですので、ご留意ください。喫煙所は当日、会場に掲示しますが、基盤教育1号館北側の一箇所のみとなります。
・会場1階では、村山民俗学会の会誌「村山民俗」バックナンバーを販売します。最新の第33号
 は「山寺特集」を組み、5本の論攷を収録しました。他にも、山寺特集や山寺関係の論攷を含むバックナンバーがあります。部数に限りがありますので、早めにお求め願います。
・正門近くの附属博物館にて、特別展「蔵王と山形大学」が開催予定で、大会当日の土日は11~17時まで開館しております。蔵王信仰に関する展示もあります(入場無料)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする