gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

イモリウムの苔:ホウオウゴケ編:アカハライモリの飼育方法2020年

2020-05-19 11:04:35 | 日記
イモリウムの苔:ホウオウゴケ編:アカハライモリの飼育方法2020年
初心者から始めたアカハライモリの飼育|2020年5月19日になりました。 アカハライモリ[voice icon="/wp-content/uploads/2019/10/WS000000.jpg" alt="アカハラ" width="131" height="150" />" name="アカハラ" type="l line"]今日はイモリウム:ホウオウゴケについてちょっと語りたいと思います(#^.^#)[/voice] 毎日、苔の紹介ばかりで、イモリウムやアカハライモリのこともっとやれよと、おしかりを受けそうですが・・・・。 もう少しのご勘弁を。苔ってハマると本当に深いですよー というわけで苔の前に、メダカの卵ですが、 メダカの卵メダカの卵 昨日より目になっているのが多い気がします。孵化まで2週間ほどかかるので今月末には赤ちゃん誕生のお知らせが出来そうです。 という事でイモリウムでホウオウゴケを使う場合について解説していきます。

イモリウムの苔:ホウオウゴケについて

鳳凰の羽に見えることからの命名。この苔を見ると小学生の頃の川遊びを思い出します。 ホウオウゴケ イヤー存在感ありますよね。 販売されているホウオウゴケはトサカノホウオウゴケ、、ホウオウゴケの区別なく扱われています。 岩陰に斜めに垂れ下がったように育ったり、土から直に生えるもの、非常に小型なものから大型なものまで多種多様。

ホウオウゴケをどうやって入手するのか?

  奥深い山地の綺麗な水辺で生息しているので、ほぼ販売業者やネットでの購入しかないです。 ホウオウゴケ

ホウオウゴケをイモリウムで使用する際の注意点

ホウオウゴケ   比較的暗めの場所でも弱りにくく、成長がゆっくり。条件さえ合わせれば初心者でも簡単に育てられる苔。 だったはずなのですが、乾燥させてしまい、黒く変色。 只今、苔日本庭園にて再生中。新しいのが出てきているのでほっと一安心。 涼しくて、くらい、湿度の高いところが好きなので、乾かないようにすれば大丈夫かと思ったら。イモリウムは暖かく蒸れるのでちょい不向き。 綺麗なんですけどねー。 では、よろしくお願いします。(''◇'')ゞ それでは今日のアカハライモリイモリ行ってみよう!!ε=┏(·ω·)┛ ⇒イモリウムの立ち上げ方と水槽作成の仕方(初級) [kanren postid="3005"]

今日のアカハライモリ飼育|2020年5月19日

今日もぼーーとしていってくださいね。 アカハライモリの水槽の前でぼーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっとしてますが、(=゚∇゚)ボー 日々癒されながら元気になってます。(´▽`) ホッ ありがとうアカハライモリ!!サンキュ──ヾ(*'∀`*)ノ──♪ アカハライモリ飼育については ⇒アカハライモリの飼育方法[kanren postid="1786"] ちなみに字幕なしのロングバージョン作りました。 ⇒4K アカハライモリ飼育 バーチャル飼育 リラックス用2019年11月27日[kanren postid="2457"] ボーーーーーーーとしたい人はどうぞ見てください。アカハライモリを飼育している気分で見れますよ。 イモリウムの作り方イモリウムの作り方 初心者イモリウムの作り方 中級者イモリウムの作り方 上級者でまとめたので観てください。 それとメダカのビオトープも「メダカの部屋」もよろしくです。 こちらもちょっとロングバージョン作りました。 ⇒4K 白メダカビオトープ飼育 バーチャル飼育 リラックス用2019年11月28日 [kanren postid="2467"] バーチャル飼育してみてくださいね。(≧▽≦)

イモリウムの苔:コウヤノマンネングサ編:アカハライモリの飼育方法2020年5月17日(207日目)

2020-05-17 12:59:54 | 日記
イモリウムの苔:コウヤノマンネングサ編:アカハライモリの飼育方法2020年5月17日(207日目)
初心者から始めたアカハライモリの飼育|2020年5月17日になりました。 アカハライモリ[voice icon="/wp-content/uploads/2019/10/WS000000.jpg" alt="アカハラ" width="131" height="150" />" name="アカハラ" type="l line"]今日はイモリウム:コウヤノマンネングサについてちょっと語りたいと思います(#^.^#)[/voice] 我が家のビオトープで飼育している白メダカが産卵したのは、昨日のお伝えしましたが、毎日産卵しております。 本日も2匹卵を付けたまま泳いでいたので、捕獲して卵を採取。 メダカ卵 という事でイモリウムでコウヤノマンネングサを使う場合について解説していきます。

イモリウムの苔:コウヤノマンネングサについて

コウヤノマンネングサ、かつては高野山で霊草「お守り」として用いられていたとか。 コウヤノマンネングサ 草という名がつくほどに、苔らしかなぬ大きさ、存在感。 見た目はミニチュアの木のようですが、れっきとした苔の仲間です。

コウヤノマンネングサはどうやって入手するのか?

 存在感抜群なので、人気が高くネットでもよく見かけます。ちょっと乱獲気味?と心配。 イヤーでも本当にうつくしいです。

コウヤノマンネングサをイモリウムで使用する際の注意点

根っこがないので深く植えること。半分くらい土に隠れてもいいくらい。分布は北海道から九州に分布し、山地の腐葉土上に生えるので、やはり湿度は大事。 乾燥と光に弱く、特にイモリウムでは照明の下に置くと枯れます。下がそうです。(´;ω;`)ウッ… コウヤノマンネングサイモリウムで使う苔 今は苔庭園で再生中。どんだけ失敗してんだよと叱られそうですが、何とか新芽が出てきました。ホッとしてます(''◇'')ゞ では、よろしくお願いします。(''◇'')ゞ それでは今日のアカハライモリイモリ行ってみよう!!ε=┏(·ω·)┛ ⇒イモリウムの立ち上げ方と水槽作成の仕方(初級) [kanren postid="3005"]

今日のアカハライモリ飼育|2020年5月15日

今日もぼーーとしていってくださいね。 アカハライモリの水槽の前でぼーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっとしてますが、(=゚∇゚)ボー 日々癒されながら元気になってます。(´▽`) ホッ ありがとうアカハライモリ!!サンキュ──ヾ(*'∀`*)ノ──♪ アカハライモリ飼育については ⇒アカハライモリの飼育方法[kanren postid="1786"] ちなみに字幕なしのロングバージョン作りました。 ⇒4K アカハライモリ飼育 バーチャル飼育 リラックス用2019年11月27日[kanren postid="2457"] ボーーーーーーーとしたい人はどうぞ見てください。アカハライモリを飼育している気分で見れますよ。 イモリウムの作り方イモリウムの作り方 初心者イモリウムの作り方 中級者イモリウムの作り方 上級者でまとめたので観てください。 それとメダカのビオトープも「メダカの部屋」もよろしくです。 こちらもちょっとロングバージョン作りました。 ⇒4K 白メダカビオトープ飼育 バーチャル飼育 リラックス用2019年11月28日 [kanren postid="2467"] バーチャル飼育してみてくださいね。(≧▽≦)

イモリウムの苔:タチゴケ編:アカハライモリの飼育方法2020年

2020-05-16 11:45:10 | 日記
イモリウムの苔:タチゴケ編:アカハライモリの飼育方法2020年
初心者から始めたアカハライモリの飼育|2020年5月16日になりました。 アカハライモリ[voice icon="/wp-content/uploads/2019/10/WS000000.jpg" alt="アカハラ" width="131" height="150" />" name="アカハラ" type="l line"]今日はイモリウム:タチゴケについてちょっと語りたいと思います(#^.^#)[/voice] 我が家のビオトープで飼育している白メダカが産卵したのは、昨日のお伝えしましたが、毎日産卵しております。 このうちどの位育つんだろう?がんばれー ビオトープビオトープビオトープ という事でイモリウムでタチゴケを使う場合について解説していきます。

イモリウムの苔:タチゴケについて

一応写真を掲載するのですが、、、違ったらごめんなさい。 タチゴケ 低地から山地の林のへりや、腐植土のたまった岩の上などにみられます。 条件の良いところでは葉が大きくなり、コケ丈も4cmぐらいにまでなるなど、生育環境により若干異なります。 コケ庭によく利用されており、特に市街地の庭ではスギゴケよりも管理が容易です。 盆景では森を表現するのに用いられ、また小型のテラリウム等に植えても緑がきれいで楽しめます。

タチゴケはどうやって入手するのか?

以前は人家の周りや庭の木陰に普通に見られましたが、里山が少なくなった今、生産者は少なく、まとまった量の入手は少し難しい苔です。ネットで見つけたらラッキーというくらいで即購入。がオススメ

タチゴケ

タチゴケをイモリウムで使用する際の注意点

排水性が良ければ散水による水のやりすぎという心配はありません。 冬は葉を縮めているので散水の必用はありませんが、寒風にさらされると傷むこともあるので、覆いをかけると効果があります。 イモリウムは暖かいので問題ないですが、湿度がありすぎる場所には向かないです。 見た目はいいんですけどねーこれまた残念。(ノД`)・゜・。 では、よろしくお願いします。(''◇'')ゞ それでは今日のアカハライモリイモリ行ってみよう!!ε=┏(·ω·)┛ ⇒イモリウムの立ち上げ方と水槽作成の仕方(初級) [kanren postid="3005"]

今日のアカハライモリ飼育|2020年5月15日

今日もぼーーとしていってくださいね。 アカハライモリの水槽の前でぼーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっとしてますが、(=゚∇゚)ボー 日々癒されながら元気になってます。(´▽`) ホッ ありがとうアカハライモリ!!サンキュ──ヾ(*'∀`*)ノ──♪ アカハライモリ飼育については ⇒アカハライモリの飼育方法[kanren postid="1786"] ちなみに字幕なしのロングバージョン作りました。 ⇒4K アカハライモリ飼育 バーチャル飼育 リラックス用2019年11月27日[kanren postid="2457"] ボーーーーーーーとしたい人はどうぞ見てください。アカハライモリを飼育している気分で見れますよ。 イモリウムの作り方イモリウムの作り方 初心者イモリウムの作り方 中級者イモリウムの作り方 上級者でまとめたので観てください。 それとメダカのビオトープも「メダカの部屋」もよろしくです。 こちらもちょっとロングバージョン作りました。 ⇒4K 白メダカビオトープ飼育 バーチャル飼育 リラックス用2019年11月28日 [kanren postid="2467"] バーチャル飼育してみてくださいね。(≧▽≦)

イモリウムの苔:ホソバオキナゴケ編:アカハライモリの飼育方法2020年5月15日

2020-05-15 09:42:56 | 日記
イモリウムの苔:ホソバオキナゴケ編:アカハライモリの飼育方法2020年5月15日
初心者から始めたアカハライモリの飼育|2020年5月15日になりました。 アカハライモリ[voice icon="/wp-content/uploads/2019/10/WS000000.jpg" alt="アカハラ" width="131" height="150" />" name="アカハラ" type="l line"]今日はイモリウム:ホソバオキナゴケについてちょっと語りたいと思います(#^.^#)[/voice] メダカ卵 我が家のビオトープで飼育している白メダカが産卵しました!!初の卵からの飼育となるのでどうなるやら。 青いのは卵がかびない様に、薬を入れているせいです。イヤー楽しみがまた増えました。 という事でイモリウムでホソバオキナゴケを使う場合について解説していきます。

イモリウムの苔:ホソバオキナゴケについて

ホソバオキナゴケ(細葉翁苔)シラガゴケ科に属していますが、翁や白髪といった名前は乾燥すると白っぽくなることが由来だそうです。

ホソバオキナゴケはどうやって入手するのか?

山苔(ヤマゴケ)というのは園芸店などで販売されるときの名前で、本当はホソバオキナゴケ(細葉翁苔)とアラハシラガゴケ(粗葉白髪苔)もしくはマンジュウゴケ、ホソバシラガゴケという名前で流通してます。

ホソバオキナゴケをイモリウムで使用する際の注意点

  ホソバオキナゴケ(細葉翁苔)とアラハシラガゴケ(粗葉白髪苔)は近縁種なのですが、ホソバオキナゴケは、その細葉という名前のとおり葉先が細く真っすぐで揃っています。 日陰から半日陰の乾燥気味の場所を好みます。 ホソバオキナゴケ アラハシガラゴケはホソバオキナゴケに比べて、葉先が曲がり向きが揃っていないのでふさふさした感じに見えます。 日陰から半日陰の湿度の高い場所を好みます。  どちらも成長はとてもゆっくりで、杉の大木の根元などで半球状に盛り上がるように生えます。 乾燥や寒さには強い苔ですが蒸れには弱いという特徴があります。 こんもりとした形と独特の色合いそしてその質感に人気があり、苔玉やミニ盆栽によく利用されます。 イモリウムでは蒸れるような場所には置かないほうが良いですし、個人的には向かない苔の一つだとお思います。残念。 では、よろしくお願いします。(''◇'')ゞ それでは今日のアカハライモリイモリ行ってみよう!!ε=┏(·ω·)┛ ⇒イモリウムの立ち上げ方と水槽作成の仕方(初級) [kanren postid="3005"]

今日のアカハライモリ飼育|2020年5月15日

今日もぼーーとしていってくださいね。 アカハライモリの水槽の前でぼーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっとしてますが、(=゚∇゚)ボー 日々癒されながら元気になってます。(´▽`) ホッ ありがとうアカハライモリ!!サンキュ──ヾ(*'∀`*)ノ──♪ アカハライモリ飼育については ⇒アカハライモリの飼育方法[kanren postid="1786"] ちなみに字幕なしのロングバージョン作りました。 ⇒4K アカハライモリ飼育 バーチャル飼育 リラックス用2019年11月27日[kanren postid="2457"] ボーーーーーーーとしたい人はどうぞ見てください。アカハライモリを飼育している気分で見れますよ。 イモリウムの作り方イモリウムの作り方 初心者イモリウムの作り方 中級者イモリウムの作り方 上級者でまとめたので観てください。 それとメダカのビオトープも「メダカの部屋」もよろしくです。 こちらもちょっとロングバージョン作りました。 ⇒4K 白メダカビオトープ飼育 バーチャル飼育 リラックス用2019年11月28日 [kanren postid="2467"] バーチャル飼育してみてくださいね。(≧▽≦)

イモリウムの苔:タマゴケ編:アカハライモリの飼育方法2020年5月14日

2020-05-14 10:33:14 | 日記
イモリウムの苔:タマゴケ編:アカハライモリの飼育方法2020年5月14日
初心者から始めたアカハライモリの飼育|2020年5月14日になりました。 アカハライモリ[voice icon="/wp-content/uploads/2019/10/WS000000.jpg" alt="アカハラ" width="131" height="150" />" name="アカハラ" type="l line"]今日はイモリウム:タマゴケについてちょっと語りたいと思います(#^.^#)[/voice]   タマゴケ

イモリウムの苔:タマゴケについて

イモリウムもそうですが、テラリウム、ビバリウムで苔を育てるというのは、条件を合わせないといけないので大変。 今回は私なりにタマゴケのイモリウムでの使い方を解説します。

タマゴケはどうやって入手するのか?

タマゴケも通信販売を利用して購入できます。自然の状態では山や渓谷のようなところに行かないとないと思います。 明るい黄緑色が美しく、朔がかわいらしいので苔テラりウムでも人気です。

タマゴケをイモリウムで使用する際の注意点

 タマゴケ自体が、暑さに弱いので、イモリウム、テラリウム、パルダリウムといった高温多湿の状態では難しいです。 実際、ほぼ全滅に近い状態になりそうだったので、只今、苔日本庭園にて再生中。 温度は30度を超えるとアウト。 中々イモリウム、テラリウム、パルダリウムでもなりずらいですが、苔は蒸れるという状態が苦手なので、あまりお勧めしません。 生育場所は北海道から九州に分布しますが、山地の日陰の岩上、岩の隙間、斜面に生えることが多いです。 苔庭にも使用されることもあります。葉の鮮やかな黄緑色と朔の形がかわいいので英語ではApple mossと呼ばれています。 涼しくて、湿気が適度にあるところが好きです。若干お世話に気を使うのと、数種類と一緒に使う時は、同じ条件で育つ苔を選んであげてくださいね。 では、よろしくお願いします。(''◇'')ゞ それでは今日のアカハライモリイモリ行ってみよう!!ε=┏(·ω·)┛ ⇒イモリウムの立ち上げ方と水槽作成の仕方(初級) [kanren postid="3005"]

今日のアカハライモリ飼育|2020年5月12日

今日もぼーーとしていってくださいね。 アカハライモリの水槽の前でぼーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっとしてますが、(=゚∇゚)ボー 日々癒されながら元気になってます。(´▽`) ホッ ありがとうアカハライモリ!!サンキュ──ヾ(*'∀`*)ノ──♪ アカハライモリ飼育については ⇒アカハライモリの飼育方法[kanren postid="1786"] ちなみに字幕なしのロングバージョン作りました。 ⇒4K アカハライモリ飼育 バーチャル飼育 リラックス用2019年11月27日[kanren postid="2457"] ボーーーーーーーとしたい人はどうぞ見てください。アカハライモリを飼育している気分で見れますよ。 イモリウムの作り方イモリウムの作り方 初心者イモリウムの作り方 中級者イモリウムの作り方 上級者でまとめたので観てください。 それとメダカのビオトープも「メダカの部屋」もよろしくです。 こちらもちょっとロングバージョン作りました。 ⇒4K 白メダカビオトープ飼育 バーチャル飼育 リラックス用2019年11月28日 [kanren postid="2467"] バーチャル飼育してみてくださいね。(≧▽≦)