東山郷紹介ブログ

岩手県のもうひとつの渋民、県南 一関市大東町の東山郷と言う自治会のある地域のことを紹介します。

工事後の作付けについて

2025-02-02 22:11:20 | 地域岩手県

 霞沢の基盤整備工事中、ただいま和田沢工区を盛んに 工事の真っ最中です。通年施工をお願いし、春の作付けまでに

無理なく、工事が完了する予定でしたが、設計変更など、諸事情も重なり、予定したよりも遅れているとのこと。

先に、工事後の 作付けについて、地権者たちが集まり協議し、作付けについて 大体、合意できたのでしたが、工事完了

、引き渡しが6月も20日を過ぎるだろうとの見通しも示されてこともアリ、再度今日の夕方、皆さんに集まっていただき

協議しました。いったんは 主食用米『ひとめぼれ』を作付けしたいという話が進んでましたが、工事終了となっても、石

取り耕起、水を入れ、代掻きし、田植えを、となったとき、十分なモミが確約できる保証はゼロに近いという結論になり、

最後は『ホイールクロップ』作付けで、進めることが決定しました。

 このように 飼料米にしてもホイールクロップにしても、組織としての合意のもとに 様々な細かい問題を一つずつ、ク

リアしながら 地域つくりを進めて来ているわけですが、それらの過程すべてが そのまま地域つくりになってきており、

皆さんで、合意を取りながら、一定の方向を向き、歩みを進めることの大きな意味を 改めて、理解できたような集まりで

した。今後とも、このような機会を大切にしながら、地域に学ぶ機会を 作っていけたら…と思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空と苗作り

2025-02-02 10:17:45 | 地域岩手県

 空が青く澄み渡り、気持ちの良い東山郷の日曜日。近くに止まった小鳥たちのさえずりが聞こえたり、我が家の

にゃんこがひなたぼっこをしたりと 2月とは思えぬような日差しの中、ハウス内でのサツマイモ苗取りを neko

父ちゃんと 挑戦しているのですが、いつもの厚めの割烹着を取り、カーデイガンを取り、それでも汗をかくぐら

いの気温でした。午前中に二人で128本入りトレイを5枚ほど 植え終わり、午後も挑戦予定です。今はふくむ

らさきを8枚ほど、そんの後はハロウインハロウインスイートを3・4枚植えようと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025/02/01

2025-02-01 22:58:27 | 地域岩手県
ワイルドルッコラの苗
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025/02/01

2025-02-01 22:56:47 | 地域岩手県
ルッコラ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センサスと床への初定植

2025-02-01 22:08:11 | 地域岩手県

 とうとう2月になっちゃいました。土曜の今日と明日の日曜日は センサス回収に 土日しかおいでにならない方達を

中心に回ろうと 予定してました。朝から、曇り模様で、若干、雪もちらつくなど、寒い一日でしたが「雪ん中、ご苦労

様!」と言われてしまいました。それから数件を回って、今日の予定は 終わりにし、あとは明日の日曜日に回ってしま

おうと 心づもりしています。

 午後からは わが農園の仮植していたサツマイモ苗を バークで少し温度が上がってきた仮植床への初定植の始まりです。

今週の土日は従業員さん方も土日お休みですので、この二日間は nekoさんがセンサスの合間に できるだけ進めたいとひ

そかに 考えていたことでした。今週は気温も低めに推移しそうですが幸い床の温度も 地温で20度を超えてきています

ので、なんとかクリアしそうです。

 さて、2月といえば、様々な行事や会議が毎年多いのですが、早速3日(月)にも会議が、4日(火)味研、7日(金)産直総会、

・・・・とずらーっと 並んでいる感じです。もちろん、その合間にはサツマイモ苗も植えたいし、・・・。

いかにnekoさんが 欲張りかが よ~くわかります。そんな欲張りnekoさん、苗床の端っこに サラダ菜やスイスチャード、

ルッコラなどを植えたり、種まきしたりして育てています。駅前農人での 本の少しですが重宝しているようです。さらに

秋に味研で使った小さな赤かぶも 畑に残したままで、時々、農人でのサラダ等の彩に 役立っているとの様子です。

 ついつい、nekoさん、調子に乗って、欲張り自慢をしてしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025/01/31

2025-01-31 19:11:14 | 地域岩手県
我が家のニャンコ、今日も植木鉢、占拠。いつの間にやら、にゃんこの特等席になっちゃいました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリーデン協議会

2025-01-31 18:17:59 | 地域岩手県

 今日のneko父ちゃんは まずエサ米関係の『フリーデン協議会』から。当面の議題は やはりその単価のこと。

大地くんを使って一連の物語で、差別化を図り 付加価値をつけて売りだしている『米(まい)ラブ』地域循環型を

図で表した時もありました。ずっと前の『試験栽培』から、関わって進めてきたneko父ちゃんにしてみれば、その

思いもひとしお、そんな協議会の進むべく方向ですもの、黙っているわけにもいかず、・・・・だったそう。

そんな協議の中に、令和6年作の『通信簿』も発表になったとか。「昨年の成績は 若干収量も落ちたので、成績

は10番くらいかな!?」と上位入賞は逃したとあきらめてたのでしたが、なんと、それが第3位だったとのこと。

びっくりです。どの地区も、全般に収量は落ちてたのだったみたいで、「やったー!これで賞品のお肉にありつけ

る!」と大喜びです。会館で、すき焼き大会で盛り上がろうか・・・!?などと 今から張り切ってました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産直役員会

2025-01-30 23:57:59 | 地域岩手県

 夕方5時半からの産直役員会、2月7日開催の総会に向けたものです。監査報告はじめ、総会資料を確認しながら、7時

少し前まで、かかって、協議を続け帰宅しました。

一方、neko父ちゃんは 例の基盤整備関係での来年度の作付け再検討との案内を配って歩いてたようです。そんな折に、帰

り際に 手渡されたという『白い小さな包み』、nekoさんへという、その中には あったかい気持ちがいっぱいのおいしそ

うな中身が・・・。産直での役員会ですっかり足元が冷え切ったnekoさん、事務所でのneko父ちゃんを促し、母屋へ。まず、

台所に立つ前に 足を温めてから・・・と ついついこたつに・・・。そうしながら、一口、・・・と『手』を伸ばして、つ

まみ食いしちゃいました。「本当に、本当に ごちそうさん!」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025/01/30

2025-01-30 16:17:47 | 地域岩手県


雪の花がきれいな朝一の東山郷                 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋民営農組合聞き取り

2025-01-29 23:49:17 | 地域岩手県

 今日の午後は 毎年恒例の渋民営農組合の聞き取りでしたが、わが東山郷の分についていえば、neko父ちゃんがすっかり、

聞き取り済みでしたので、その内容を届けて終了となったようです。ただ、渋民営農組合への作業委託やその内容と言った

ものが 個々の事情によって変わっていたり、また霞沢の基盤整備の工事の進捗状況によっても 予定の状況も変わってきて、

主食用ひとめぼれ作付け希望者に対して、希望に沿うような形で進めようと『苗』等の注文なども取りまとめたのですが、

それらの時期的な問題も見えてきたりで、再考の可能性も出てきており、その対応にJAに問い合わせしたり、土地改良などに

も確認したりと、予定以外のところで、時間を取らせられているといった感の近頃です。それらの調整次第ではエサ米に確定

していた基盤整備終了済み分の圃場をも 再度 個別にあたらねばならないことにもなってきそうです。何せ、エサ米とホィ

ールクロップの苗注文はすでに締め切りが過ぎており、変更をお願いするにしても 早めに決定しての変更を確定しないと

なりません。工事の進捗状況の関係とはいえ、作付けに関することですので、一日も早く無事に決定して、安心したいもので

す。いくら、温暖化とはいえ、1年1作の水稲の田植え、ちゃんとモミが実って、ようやく収穫できるわけですが、遅くとも

6月初めに 植え付けしないと 既定の収量は見込めません。苗を作って、水田を代掻き田植えし、4か月ほどの管理で、よ

うやく 『実り』が迎えられます。そんな 実はとてもデリケートな農業を 作付けしようと思うとき、私たちは時に忘れが

ちになり、植えれば 当たり前にお米がとれるなんて、思いがちです。この時期、これから、一年の作付けを始めようと思う

とき、『お米』にしても『菜の花コーン』にしても はたまた『サツマイモ苗』にしても いつも1年1作しかできないと

改めて、《覚悟》の気持ちを思い起こしています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする