![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8b/43487023d65dfa98eeff36e3f80bd1c8.jpg)
■2022.03.17 今日は入道ヶ岳へ福寿草を見に出かけた。
登山口には椿大神社(つばきおおかみやしろ)が鎮座する。(椿大神社は猿田彦大神を祀る全国二千余社の本宮)
私の車もここでお祓いを受けた。祭神は猿田彦大神でみちびきの神→交通安全の神。
登山者用の駐車場に車を止め8:30頃から歩き出す。本来の登山口までは15分程歩くがその前に椿大神社へ参拝。
登りは井戸谷コース。
しばらく植林の中を行くと富士社磐座「石神」がある。
植林を抜けると谷筋を詰めるルートとなる。
登山道から外れた所に福寿草群生地がある。群生地はそう広くはない。
今が満開。
ここの福寿草は背が高い。
滑りやすい斜面にあるので注意しながら撮影。
登山道に戻り登り始める。
登山道脇にカンアオイ。
雪が出てきた。
山頂台地までは残雪を登る。
登り始めから2時間で入道ヶ岳山頂。鳥居が新しくなっている。
北には鎌ヶ岳、御在所。
ここは椿大神社(つばきおおかみやしろ)の奥宮。
山頂は台地は広い。
南斜面で風を避けて早目の昼食。コンビニおにぎりとカップ麺。
じっとしているとやはり寒いですね。
山頂では4組10名程が食事中。
霞んでいる。眺望が良ければセントレアや知多半島が見える。
何時もは向こう側からこちら(鈴鹿)を見ている。
下山は二本松コース。アセビのトンネル(咲いたらすごいだろうな)
下山はあっという間に。
帰りは猿田彦大神の妻神・天之鈿女命を主神として祀る「椿岸神社」も参拝。
天之鈿女命は芸道の祖神、鎮魂の神、夫婦円満、縁結びの神として崇敬されています。
今日の土産は椿草もち。ここの名物です。
午前中の早い時点はお日様が出ていたので福寿草の花はなんとか開いていたのでラッキー。
ただこの時期は花粉が多いのが難点。
下山後はアクアイグニスへ
帰路は高速を使うと1時間チョット。
草もちは仏壇に供えてからいただきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます