トドクロちゃんと山登り

自然が好きで日本アルプスと近郊の山登り。
高山植物や四季折々の花を愛で。
史跡・歴史・ドライブがすきな自由人です。

椿大神社までドライブ「伊勢茶、温泉」

2025年02月07日 | データ
■2025.02.07 今日は伊勢の一の宮「椿大神社」へドライブ。
ここは我が家で新車のお祓いを受ける神社、そして鈴鹿の入道ヶ岳への登山口。
鈴鹿で最も速く福寿草の咲く山として3月に訪れる事が多い。
今年は速くて既に福寿草が咲いているようでした。

一番近いところの駐車場に車を止め参拝へ。
椿大神社の御祭神は、主神として「猿田彦大神」、相殿として「瓊々杵尊」「栲幡千々姫命」、配祀として「天之鈿女命」「木花咲耶姫命」
ご利益は、交通安全や無病息災

山から吹き下ろす風が冷たい。

参拝後は伊勢茶所、椿茶園へ。
椿茶園は、 椿大神社のそばにある お茶農家が営む日本茶カフェです。
伊勢茶「拝啓かあさん」・「かぶせ、茶結び」と草まんじゅうをいただきます。

なんと湯呑はお持ち帰り品です。
店内に販売されている急須は常滑焼の物で知り合いの作品でした。
お茶について検索すると。
お茶の生産量ベスト3(この3県で70%を占めている)
1位 静岡県:せん茶(特に深蒸しせん茶)の生産が主
2位 鹿児島県:せん茶の生産が主
3位 三重県:玉露とカぶせ茶の生産が全国1位
ちなみに愛知県西尾市:全国の抹茶生産量の約30%を占める日本で最大の抹茶処。

冬の寒い時期は「ほうじ茶」「玄米茶」ですね。
お茶離れが進むなか、我が家では昔のままです。

次なるは湯の山温泉「アクアイグニス」
鈴鹿中部の山登り後の温泉はいつもここです。
ここの凄いのは
地下1200mより湯口で丁度42℃前後の源泉を毎分780ℓ、加水・加温・循環せずにシャワーも含め贅沢にかけ流しの所です。
そして入泉料600円とリーズナブルな所です。

泉質はヌルヌル系のアルカリ単純泉。
長湯してポカポカで休憩室へ
トドクロちゃんも湯上がり美人・・・・
山の写真。
雲母峰、入道ヶ岳
鎌ヶ岳、御在所岳

雪が少ない・・・・・
帰りは菰野ICで高速に入り帰る。
自宅到着は15時過ぎ。

当初は積雪直後の寧比曽岳を計画したが、森林伐採の影響で登山道通行止め。
自己責任で行くこともできるが、ここは中止として今回のドライブとした。
トドクロちゃんが喜んでくれたのでこれで良しとする。

鈴鹿で驚くべき情報を入手

このルートは春先に訪れる場所で私の大好きな花が咲く場所です。
困った!!!



積雪直後のスキーは・・・

2025年01月31日 | データ
■2025.01.31 カービング板が出てくる前の技術はほぼ習得しており膝の内転でターンの大きさを制御して滑っても問題ない。
初滑りでサイドカーブを生かしたターンの感じを掴んだので「勝手にターン」を習得すべきスキーへ出かける。

場所は治部坂。雪質も天気のバッチリです。

5:30 自宅を出発。
朝明前の東海環状を走る。
R153の伊勢神トンネル付近から道路脇に雪が出てきた。
道の駅「平谷」の駐車場は一面雪。
道路は融雪剤が撒かれ白っぽい。
スキー場の駐車場は除雪がされ雪の壁の奥に中央アルプスが見える。
8:30リフトが動き出す。
昨日の雪でゲレンデはベストコンデション。
金曜日の今日はまあまあの人出。
リフト2本分を滑る繰り返し。
ショートターン&ロングターン&浅いターン&カービングターンを組み合わせ滑る。
内転技術とカービング技術を組み合わせて。

スキーにしてもテニスにしても道具の進化は凄い。

ゲレンデ脇には別荘地になっている。

今回は大川入山が良く見える。
4時間程休憩なしで滑り→温泉へ。
この時期露天は閉鎖している。

■スキーのデータ(自転車のアプリを起動し測定)
・距離:39.9km(リフト乗車距離も含む)
・累積標高:3,173m
・上昇時間:2:35:50(リフトの乗車時間)
・下降時間:0:46:45(滑っている時間)
・最高速度:53.8km

これを見ると滑っている時間は46分45秒。
多分リフトの速度は2m/s(時速7.2km/h)。
リフト乗車時間が寒くないような対応が必要。

ちなみに上着の下は、保温インナー+ウールベスト+フリース+インナーダウンです。
冬山より暖かくしてます。

次回はすべてのリフトが高速な野麦峠かな?

融雪剤の塩カルで車が汚い。
寒い中洗車をし今日は終わる。


テニス道具 & 山茶花 & 花

2025年01月30日 | データ
ネットの新年セールでテニスシューズとテニスボール(箱)を購入。

※テニスシューズ
テニスシューズは年2足消耗するが膝や下半身の負荷も影響するので上級モデルを半額程度で購入できれは御の字。
今回は60%OFFなので最高です。

※グリップテープ
グリップテープは凸凹クッション材の入った物を調達。
クッション材の一本と二本のものを夫々のラケットに巻いた。
これは冬場は手の平に衝撃が伝わり痛みがでる事への対応。

最近は体に感じる違和感は微妙なことでも対策する。
故障してからでは遅いので。

さあテニスを楽しもう。

撮り散歩(ウォーキング+デジイチ)
子供の頃のままの景色を少し撮影。
今年は山茶花が綺麗。

自宅の山茶花や今咲いている花を撮影。
ペチュニアとシクラメン。
玄関にはトドクロちゃんのアレンジフラワー2つ。
ほぼ2週間で新しいアレンジフラワーが加わる。

私のリクエストで室内にシクラメンを置いてくれた。
ブログ友の記事を見て暮れにリクエストした。

葉組するらしいが小さな蕾が開き徐々にそっくり帰っていく。
面白い。

知多半島の「蕎麦」と「いか焼き」

2025年01月28日 | データ
今日は近場で気になっている蕎麦屋へ。
場所は知多半島美浜町河和駅近く。

11時半頃から少し並んで席についた。
お品書きから
ざるそば+天丼(小)のセットとざるそばを注文。

チョット時間がかかり、蕎麦が出てきた。
まずダイレクトに食べる。
ん〜
今度は露で食べる。
ん〜ん〜

美味しい。

私の中では上位に入る蕎麦。
田舎そばでなく白っぽい更科系の蕎麦でシコシコ・ツルツル。

だからこんな田舎で並ぶんだな。

鼻に抜ける香りは田舎そばに敵わないが、再訪したい蕎麦屋でした。

食後は、近くの「えびせんパーク」へ。
CBCの「ぐっさん家」で訪れた場所。
平日なので行ってみた。

えびせんべいはやっぱり「えびせんべいの里」が美味しい。
そこでいか焼きを体験。

味付けをしたイカに片栗粉を掛けて鉄板で挟んで焼く。
せんべいといか焼きの2種類がある。

数分で焼きあがる。

出来たてを食べる。

これは美味しいに決まっている。

土日は混雑します。

最初は木曽へ「すんき蕎麦」と雪山を見に出かけようと思いましたが雲が多く近場に変更。

そこで先日から撮りためた知多半島西海岸から見える雪山をアップ。

今年も雪が少なく鈴鹿でかんじき遊びができない。
八ヶ岳もここ7-8年雪が少ないですね。



「きしめん」が美味しい

2025年01月24日 | データ
久しぶりに熱田神宮へ参拝。
駐車場へ入るのに少し並んだが正月の喧騒は無い。

熱田神宮
熱田神宮の創祀は、三種の神器の一つ草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)の鎮座に始まります。
第12代景行天皇の御代に、日本武尊(やまとたけるのみこと)は神剣を今の名古屋市緑区大高町火上山に留め置かれたまま三重県亀山市能褒野(のぼの)でなくなられました。
尊のお妃である宮簀媛命(みやすひめのみこと)は、神剣をここ熱田の地にお祀りになられました。

まずは参拝。

参拝後は境内にある「宮きしめん」で名古屋名物「きしめん」を食べます。
シンプルな出汁に醤油味これが平たい麺に絡み美味しい。
きよめ餅もGET
駅前の古い商店街と今風の商店街が混在。
学生の頃はこの駅を利用したので懐かしい。