早朝4時に自宅を出発、途中雨にも降られるがR19を北上することは青空が広がってきた。
今回は勿論、黒沢口から。
7:20 中の湯駐車場へ到着、駐車スペースもまだまた余裕がある。
準備をし登り始める、しばらく行くと数年前から営業していない中の湯。

最初はダケカンバの黄葉から。

標高が上がると赤が混じり始める。
約1時間でロープウェイからの合流地点。

天気は快晴。

約2時間弱で8合目『女人堂』
御嶽の紅葉は上々だ。

御嶽の紅葉ポイントは剣ヶ峰方面でなく三ノ池へのトラバースルート上。
五の池小屋のマスの燻製も気になるが今回は途中までとし燃える紅葉のなかでマッタリする事に。

娘のデジイチを借りてくれば見たままの写真が撮れるのだが・・・・
それにしても今年の御嶽は中々いいぞ。

後一週間がぎりぎりもつかな。

色づきの違うナナカマドも変化に富んで面白い。









今回は女人堂と三ノ池の1/3程度の所にある涸れ沢を少し登り静かな場所でトドクロちゃんとまったりしブランチとする。
簡単なカップ麺、味はカレーと初めてのチリトマトでこれが意外に美味しい。高山でのインスタントは袋ラーメンより実はカップ麺の方が美味しい事に数年前気づいた。特にマルタ○ラーメンは最悪です。
紅葉に囲まれ御嶽の岩峰がみえるこの場所は日陰でもあり秘密の場所です。
食後は東京名物甘納豆とコヒーとする。

この場所から見上げた御嶽の岩峰と紅葉。

日当たりの加減で色づきが異なるナナカマド。

寒くはないが汗冷えをするのでシャツを着ている。山用にしているだけで、息子のお下がりのアクリルシャツ。



シラタマノキ

10時過ぎには雲が湧いてきた。
ロープウェイからの合流場所までは登ってくる人が多く中々降りられない。
団体ツアーもどうやら混じっているようだ。合流場所を過ぎると静かになると言うか人が居なくなる。

下山後は開田高原のそば祭りへ。
茹でたてのトウモロコシや新そば試食をし霧しな2Fで新そばを食す。
切れの良い歯ごたえとそば粉の香りがたまらない。

やまゆり荘で汗を流し帰路に着く。
晴天と絶好の色づきに恵まれた紅葉で気分は最高。
来週も行っちゃうか?