■2008/12/20 今月はテニスの大会や忘年会とかでなかなか山登りへ出かける事ができなかった。ようやく時間ができさて何処へ行こうか考えた挙句、飯田市の風越山から南アルプスの眺望を楽しもうとここへ決める。ネットで情報を得て準備をする、朝5:30に自宅を出て一路飯田ICを目指す。予定通りに風越山麓駐車場に8時頃到着し準備をする。
ここで登山口がなかなか見つからず右往左往する、ようやくゴルフ練習場近くの登山口を見つけ登りだすがすぐに下山してきた若者とすれ違う御来光を見て下山して来たのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fd/896c2a10e684b8cf45015b6b203b7de7.jpg)
登山道は地元の小学生も登ることから広くて遊歩道の様だ、展望の無い登山道を1時間ほど行くと、虚空蔵山に着く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/97/e4ae0efa21ccea9b51be215aa938a221.jpg)
虚空蔵山からは南アルプスほぼ全山を眺望する事ができる、今日はいい天気だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1d/327fca09f82551a7a77d192a90998384.jpg)
更に標高を上げると樹林の間から雪を被った空木岳・南駒ケ岳・仙涯嶺見える、今年の夏このコースを縦走したときも楽しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1c/c5b7394ff85a809e08d69eae6790f5a6.jpg)
1400mの展望台があり下山時にここで昼食にしようと決め先を急ぐ、暫く行くと白山社奥社本殿に着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/07/d75011d23610a5a0c9f6ef3a7f965a00.jpg)
この奥社の先から登山道らしくなってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c9/8cea507a4be830ea6f1dd4eb19e5f395.jpg)
雪は所々日陰にある程度。そして風越山山頂に着く。眺望がないとの書き込みが多かったが初冬のこの時期は葉も落ち木の間から見通す事ができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f5/195cd627afe00d55db48c95931fc5299.jpg)
帰りの時間を考えここでビールを空けしばしゆっくりする。
こちら側は『風越山』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5c/71f4c644953ef66a3c1ac85a07f25dc8.jpg)
裏へ廻ると『権現山』おもしろいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e3/1b35b13f7dedf7609e2c869250f5728e.jpg)
山頂の木々、広葉樹は葉を落として冬の準備。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1b/23576f38fceed47bc093d98db75bd263.jpg)
展望台まで標高を落とし南アルプスを見ながら昼食を作る、今日はカップ麺とお握り。
ここで地元の登山者2名と山談義をしながら1時間ほどゆっくりする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0c/87142bfb85f5ba95cc50d07db2e82e7e.jpg)
来年行きたい、悪沢岳・中岳・赤石岳の荒川三山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1d/b29f4e7f30b4230b1a7ea91efa6ca6c2.jpg)
今年8月に行った北岳・中白根・間ノ岳・農鳥岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8f/f04f846046180e9f8bcef57859a9fa42.jpg)
延命水は水が細くコップで飲めるまでには数分かかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/67/dda733c21ecd1e2b7f66a7865f2eac49.jpg)
風越山は地元に愛された山で登山道も整備されている、この時期の足慣らしには良い山である。正月の御来光登山も良さそうだ、一つ候補に上げてみよう。
途中展望台で話をしたおじさんのホームページはこちらです『展望台の住人』
下山後はおじさんに教えてもらった昼神温泉の湯ったり~な昼神で汗を流し、中津川経由で帰路に着く。
■コースタイム
登り(石灯篭コース→山頂):2.0時間
下山(山頂→石灯篭コース):1.5時間