gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

年金の繰上げ・繰下げ受給

2023-11-07 07:03:51 | 日記
老齢年金をいつから貰うか考えるには、資産と生活費を詳細に把握しておく必要がある。

年金を貰わないと暮らしていけない場合
(将来の生活費>資産)
Die with Zeroを目指す。
手持ちの資産を取り崩して行って、資産が無くなった頃に年金受給を開始する。
その後の生活を年金だけで賄っていけるように、できるだけ受給開始を遅くして年間受給額を増やす。
資産管理が容易(年金貰って使うだけ)。
受給額≧生活費となっている場合、長生きリスクに対応できる。

年金がなくても暮らしていける見込みの場合
(資産>将来の生活費)
年金は早く貰って、より豊かな生活をしていくor 遺産を増やす。
高齢になった時の資産管理をどうするか考えておく。


シンNISAで、売却を考えた購入

2023-11-04 12:18:36 | 日記
シンNISAで積み立てる投資信託等は、同じ銘柄であれば買付年月日に関係なく平均取得単価としてまとめられ、売却時も平均取得単価✕口数として払い出される。長期で平滑化するのは良し悪しがある。

非課税投資枠を使い切った後とかに、売却して(翌年に)投資枠を復活させようとした場合、銘柄を複数持っていれば儲かっていない(今後も保有する他銘柄に劣る)銘柄を売りたいが、上述のようにまとめられた1つの銘柄しか持っていなければ選択できない。

そこで、例えば同じ指数に連動するものとして1年目はeMaxisSlim S&P500を買うとしたら、2年目はSBI·V·S&P500に変えると、狙った年(高値掴み)の投資信託を売却することができ、非課税投資枠を有効に活用できる。
(あまり銘柄を多く分散させると面倒なので年単位で管理)

シンNISAのつみたて投資

2023-10-25 15:50:37 | 日記
シンNISAの投資枠(非課税保有限度額)

1800万円(うち成長投資枠1200万円)
=つみたて投資枠600万円+つみたてor成長投資枠1200万円
→投資枠を全て埋めようと思ったら、少なくとも600万円はつみたて投資をする必要がある。

つみたて額計算
600万円÷(年金受給までの年数)で算出する。
25歳(年金受給まで40年)・・・15万円/年、12,500円/月(以上)
45歳・・・30万円/年、25,000円/月(以上)

これ以上余剰資金があって、相場が読めるのであれば、成長投資やつみたて増額をすれば良い。



第5回「OCN モバイル ONE 格安スマホセット」紹介キャンペーン

2022-12-04 07:13:52 | 日記
OCNモバイルONEで、スマホが更に安く購入できるクーポンコードを下に貼っておきます。
最初、1G/月コース770円(税込み)で加入したとしても、500M/月コースに切り替えることで翌月から550円(税込み)でスマホが使えて、しかもこのコースだと無料通話が最大10分ついてくるから、ちょっとした通話も気にならない!w
(なぜか、1G〜10Gコースは無料通話がついてない)
OCNはdocomo系の格安SIMなので、エリアはdocomoと同じで全国で繋がります。
通話料はdocomoの半額の11円/30秒(税込み)だから、10分無料ということは言い換えれば220円節約できるということに。

第5回「OCN モバイル ONE 格安スマホセット」紹介キャンペーン

※クーポンは新規での購入にのみ利用できます。MNPでの購入にクーポンは利用できません。

マイナポイント攻略

2020-09-18 18:08:20 | 日記
マイナポイントのd払い紐付け(docomo契約というか、厳密にはSPモード契約無し)はそこそこ面倒だった。
dアカウントを新規登録(要メールアドレス)
マイナポイントのアプリをダウンロード、紐付け予約、登録(チャージタイプ選択)。
で、登録翌日以降にd払いへチャージすると即日ポイント付与。

さらに、d払い初めて利用で2000ポイントとか、銀行口座からd払いへ一定金額チャージ(まだやってるんかな?)でポイントとか、色々お得な感じだった。