大阪芸術大学(大阪芸大)の偏差値は意外に高い

大阪芸術大学(大阪芸大)を目指す人とつながりたい。

大阪芸術大学(大阪芸大)の総合型選抜入学試験とは

2025-01-21 11:00:00 | 日記
大阪芸術大学(大阪芸大)の総合型選抜入学試験は、本学で行う入学試験種別の中で、最も募集人員の多い試験種別となります。

各分野の芸術を学ぶ学生にとって、大学での4年間、自分のやりたいことを実現できる学びの場であることはとても重要です。
教員、授業内容、施設設備等をこの2日間の模擬授業(試験)を通し、受験生自身がしっかりと見極め、納得したうえで進路を決定するための試験種別となります。

また、模擬授業(試験)では2日間、教員が時間をかけて学生の授業への取り組みを見ることができるので、当日の課題の成果だけでなく、入学後の学修成果の伸びしろを判断することにより受験生と大学とのマッチングを図ることができます。

総合型選抜入学試験Q&A

Q1 総合型選抜入学試験ではエントリーの条件として学習成績 の 状況(評定平均値)の 基準はありますか?
⇒ 本学ではエントリーの条件として学習成績の状況(評定平均値)の基準を設けておりません 。自分のやりたいこと、本学で学びたいという熱意をもった方であればエントリー可能です。

Q2 他大学の受験も考えています。総合型選抜入学試験は他大学との併願は可能ですか?
⇒ エントリーの段階では「専願」ではありませんので併願は可能です。ただし、出願後は「専願」になるため、他大学との併願はできません。

Q3 模擬授業は必ず2日間受講しなくてはいけませんか?
⇒ 本学の総合型選抜入学試験は、エントリー後、提出物や模擬授業の内容を総合的に評価して出願の可否を判定しますので、必ず2日間受講してください 。

Q4 模擬授業の中で使用するカッターナイフやハサミは持って行ってはいけないのですか?
⇒ 入学試験当日は、カッターナイフおよびハサミ等の刃物は、安全面を考慮し持参することはできません。各学科において使用する
カッターナイフは、デッサン用の鉛筆を削るためのものも含め、試験当日に大学で用意いたします。

Q5 総合型選抜入学試験で出願不可になった場合、他の入学試験への出願は可能ですか?
⇒ 総合型選抜入学試験の結果は、他の入学試験に影響しません。総合型選抜入学試験(1期)で不可になった場合でも総合型選抜入学試験(2期)にチャレンジすることや、本学が実施する一般選抜入学試験(1期)(2期)への出願も可能です。

Q6 昼食をとる場所はありますか?
⇒ 学内の学生食堂、カフェ等をご利用いただけます。
  ※状況によっては、学生食堂等を利用できない場合があります。その場合は、メールや本学ホームページにてご連絡いたします。

Q7 服装は自由ですか?
⇒ 服装は自由です。ただし、一部の学科・コースで指定されている場合があります。当日着替えをする場所は大学で用意します。

Q8 入学前教育とは何ですか?
⇒ 入学前教育とは、総合型選抜入学試験の入学予定者を対象とした特別なプログラムです。入学準備として各学科(コース)個別の内容で、課題に取り組みます。入学前に本学の教員から直接指導を受けることができるこのプログラムを体験いただくことで、本学で学ぶことに対する基礎トレーニングができ、心構えにもなります。入学後の授業にスムーズに向き合うためにも、しっかり取り組んでほしいと考えています。

<入学前教育のメリット>

モチベーションの維持
本学合格後も、抱いた将来への志を絶やさず、本学での学びに向き合うための準備ができます。

基礎力 の 強化
実技に不安が残る方でも、基礎トレーニングを受けることで入学後の授業をスムーズに進めることができます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪芸術大学(大阪芸大)入学試験のポイント(2025年度)

2025-01-17 08:00:00 | 日記
1.体験入学受講修了者は入学検定料が半額に

2024年3月・6月・8月に実施する体験入学に参加し、受講修了となった方は、総合型選抜入学試験(1期)[2024年9月実施]出願時入学検定料が半額10,000円になります。また、10月に実施する体験入学に参加し、受講修了となった方は一般選抜入学試験(1期)[2024年11月実施]出願時入学検定料が半額10,000円になります。

2.志望理由書(志望理由・学修計画)などを提出

WEBエントリー(総合型選抜入学試験のみ)・出願時に下記内容を入力もしくは提出する必要があります。
●本学および志望学科(コース)へ の志望理由
※「志望理由書等」の出願(エントリー)書類の作成提出においては、出願(エントリー)者自身が考えた文章で提出すること。ChatGPTなどの生成AIの使用は不可。ただし素材集めや壁打ちに使用することは認めます。
※ 壁打ちとは、自分の考えに対して異なる視点を提示すること
● 入学後の学修計画(本学での取り組み)および将来の展望について
● 受賞歴や活動歴、その他自己PR
(各項目200字以上400字以内でまとめる)
出願時に提出する調査書および志望理由書の内容を得点化することはありません。

3.奨学金獲得を目指し再出願することが可能

総合型選抜入学試験は専願制ですが、合格された方でも、学費全額免除等の奨学金を目指し、本学の異なる入学試験に再度出願することが可能です。奨学金の対象者に該当した場合、振込済の入学手続金は、新たに合格した入試種別に振り替えることができます。
※再出願する場合は、マイページよりWEB出願サイトに入り、出願してください。
※志望理由書は再度入力し、提出してください。
※調査書も改めて必要になりますので、ご準備ください。

4.試験日が異なる学科(コース)の併願が可能

一般選抜入学試験では試験日の異なる学科(コース)の併願や他大学との併願が可能です。また1学科(コース)受験でも、2学科(コース)受験でも入学検定料は一律20000円。

5.1回の出願でチャンスは3回

一般選抜入学試験(2期)[共通テスト+ 専門試験方式]に出願した学科(コース)は、自動的に一般選抜入学試験(2期)[専門試験方式]および大学入学共通テスト利用選抜入学試験(1期)でも選考します。
入学検定料は[共通テスト+専門試験方式]の20,000円のみです。また、今年度より総合型選抜入学試験(1期)(2期)の入学手続完了者が再度受験する場合は5,000円となります。

6.面接をほぼすべての入学試験で実施

大学入学共通テスト利用選抜入学試験(1期)(2期)をのぞく、すべての入学試験で面接等を実施します。志望理由のほか、高校までの学修についてや入学後の学修計画、あなた自身が描くキャリアイメージ(将来像)、アドミッション・ポリシーに対する自己評価などを面接によって総合的に判断します。

出願(エントリー)時に提出(入力)する志望理由書および調査書の内容を、面接等の参考資料として活用します。大学入学共通テスト利用選 抜入学試験(1期)(2期)では面接はありませんが、参考資料として志望理由書・調査書を提出していただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偏差値の高い人は芸術的才能に恵まれているのか?

2024-09-07 09:39:56 | 日記
芸術家には、絵や音楽の表現には天才的な技能を発揮するものの、それ以外はまったく何もできない人がいます。かと思えば、高レベルの芸術作品を世に出しつつ明晰な頭脳で人々を驚かせる人もいます。「頭の良さ」は「芸術的才能」とリンクするところが大きいのかと言えば、大阪芸術大学の中を見渡せば、そのような例はたくさん見つかります。芸術は偏差値で測れないと思われがちですが、偏差値の高い高校から大阪芸大に入学した学生、卒業生も多数います。

「頭のいい人が芸術的才能も高い」と一概に言うことはできませんが、ある種の知能やスキルが芸術的才能と関連していることはあります。

1. 異なる知能のタイプ
「頭がいい」という表現は、通常、論理的思考や問題解決能力、言語的な知能などを指すことが多いと言えます。一方、芸術的才能には以下のような側面が関わることがあります:
創造的知能:新しいアイデアや独自の表現方法を生み出す力。
空間的知能:形や構造、色彩などを理解し、視覚的に表現する能力。
感情的知能:感情や情感を読み取り、それを作品として表現する力。
これらの知能のタイプは、論理的な知能とは異なるものですが、どちらも高いレベルで発揮される人もいます。

2. 重なり合うスキル
「頭のいい」人、つまり論理的な知能が高い人が、計画性や自己管理能力を持っていることはよくあります。これらのスキルは、芸術活動においても重要です。例えば、音楽家や画家が高い技術を身につけるためには、創造力だけでなく、集中力や問題解決能力が必要です。

3. 例外も多い
芸術家には、伝統的な意味で「頭がいい」とされる学力テストでの成績が低くても、非常に高い芸術的才能を持つ人もいます。逆に、論理的知能が高くても、芸術的な表現や感性がそれほど高くない人もいます。

大阪芸大の卒業生の中には、そのまま芸術家として活躍している人はもちろんいますが、ビジネスマンとして企業経営に手腕を発揮している人もいます。

知能と芸術的才能は、重なる部分もありますが、必ずしもどちらかが高ければもう一方も高いというわけではありません。芸術的才能は感性や創造力、技術の習得といった独自の能力であり、知能とは別のものとして考える方が適切です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸大受験と偏差値について

2024-09-02 09:19:58 | 日記
偏差値とは、試験結果に対して受験者全体の中で個人の成績の位置付けを示す指標です。具体的には、平均点を基準に全体の成績分布に対して個人の成績が高いか低いかを測るものです。平均値は50となります。

芸術大学の入学においては、一般的な学力試験の偏差値はあまり重要ではないことが多いと言われます。芸術という数値化しづらい学問領域においては学科試験の点数よりも表現力や構想力が重視されるのは当然のことです。大阪芸術大学は、通常のセンター試験の成績による選考を希望できる形式があれば、実技や面接による比重が大きい選考方法を選択することも可能で、これは芸術大学として正しい在り方ではないかと思います。

ちなみに一般的な芸術大学の入試は次のような選考方法がとられることが多いと言えます。

実技試験:芸術大学では、絵画やデザイン、演奏などの実技試験が非常に重要です。これらの試験は、受験者の技術や創造力を評価するものであり、実際に作品を作成したり、演奏を行ったりするものです。

ポートフォリオ:特にデザイン系や美術系の学部では、受験者が過去に制作した作品のポートフォリオを提出することが求められます。このポートフォリオは、入学選考での重要な評価基準の一つです。

面接や自己表現:面接を通じて、受験者の芸術に対する情熱や将来の目標、自己表現能力が評価されます。

芸術大学によっては、一般教養科目の筆記試験があり、その際に偏差値が関わる場合もあります。しかし、実技試験やポートフォリオが主な評価基準となるため、一般的な学力偏差値が大きな影響を及ぼすことは少ないと思われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪芸術大学(大阪芸大)出身 渡辺いっけいさんの偏差値と評判

2012-06-15 18:11:07 | 日記
こんにちは、お久しぶりです。
つれづれ大阪芸術大学(大阪芸大)ブログ、今回のテーマは俳優です。
実は渡辺いっけいさんも大阪芸術大学(大阪芸大)の出身なんですよ。
大阪芸術大学(大阪芸大)舞台芸術学科で学んでいたようです。
最近の物だと聖なる怪物たち、ストロベリーナイト、ステップファザー・ステップなどに出演していたそうです。
単発の物で世にも奇妙な物語にも出演していましたね。
大阪芸術大学(大阪芸大)出身の渡辺いっけいさんは、1983年、当時大阪芸術大学(大阪芸大)の学生劇団だった劇団☆新感線に参加し、大阪芸術大学(大阪芸大)を卒業後上京し、劇団状況劇場に入団。
その後多くの舞台に出演し、その独特の存在感で注目を集めています。
1992年、『ひらり』で演じた医師・安藤竜太役で人気を博し、以後数々の作品に出演。連続ドラマの常連バイプレーヤーとなっています。

学生時代、実は漫画家志望だった時期があり、雑誌「ビックリハウス」の常連投稿者でもあったそうです。
芸名の「渡辺いっけい」はその頃のペンネーム(名前を音読みしたもの)に由来しているんですよ。
大阪芸術大学(大阪芸大)からは俳優さんもたくさん出ていますが、結構人気のひともいますね!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする