大阪芸術大学(大阪芸大)の偏差値は意外に高い

大阪芸術大学(大阪芸大)を目指す人とつながりたい。

偏差値の高い人は芸術的才能に恵まれているのか?

2024-09-07 09:39:56 | 日記
芸術家には、絵や音楽の表現には天才的な技能を発揮するものの、それ以外はまったく何もできない人がいます。かと思えば、高レベルの芸術作品を世に出しつつ明晰な頭脳で人々を驚かせる人もいます。「頭の良さ」は「芸術的才能」とリンクするところが大きいのかと言えば、大阪芸術大学の中を見渡せば、そのような例はたくさん見つかります。芸術は偏差値で測れないと思われがちですが、偏差値の高い高校から大阪芸大に入学した学生、卒業生も多数います。

「頭のいい人が芸術的才能も高い」と一概に言うことはできませんが、ある種の知能やスキルが芸術的才能と関連していることはあります。

1. 異なる知能のタイプ
「頭がいい」という表現は、通常、論理的思考や問題解決能力、言語的な知能などを指すことが多いと言えます。一方、芸術的才能には以下のような側面が関わることがあります:
創造的知能:新しいアイデアや独自の表現方法を生み出す力。
空間的知能:形や構造、色彩などを理解し、視覚的に表現する能力。
感情的知能:感情や情感を読み取り、それを作品として表現する力。
これらの知能のタイプは、論理的な知能とは異なるものですが、どちらも高いレベルで発揮される人もいます。

2. 重なり合うスキル
「頭のいい」人、つまり論理的な知能が高い人が、計画性や自己管理能力を持っていることはよくあります。これらのスキルは、芸術活動においても重要です。例えば、音楽家や画家が高い技術を身につけるためには、創造力だけでなく、集中力や問題解決能力が必要です。

3. 例外も多い
芸術家には、伝統的な意味で「頭がいい」とされる学力テストでの成績が低くても、非常に高い芸術的才能を持つ人もいます。逆に、論理的知能が高くても、芸術的な表現や感性がそれほど高くない人もいます。

大阪芸大の卒業生の中には、そのまま芸術家として活躍している人はもちろんいますが、ビジネスマンとして企業経営に手腕を発揮している人もいます。

知能と芸術的才能は、重なる部分もありますが、必ずしもどちらかが高ければもう一方も高いというわけではありません。芸術的才能は感性や創造力、技術の習得といった独自の能力であり、知能とは別のものとして考える方が適切です。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 芸大受験と偏差値について | トップ | 大阪芸術大学(大阪芸大)入... »

日記」カテゴリの最新記事