石井塗料ではソーラーの商品も取り扱っています
写真はドンマイ900です
缶にも「Dont’t Mind」って書いてあります(^。^)
ソーラーの中でもこのドンマイ900がよく出ています
ボディーフィラー/ポリエステルパテです
(防錆処理鋼板・アルミ合金用)
900番が在庫でおいてある事が多いです
ドンマイ900・・・・厚付けタイプ
ドンマイ901・・・・中間タイプ
ドンマイ902・・・・細目・下地塗装タイプ
ドンマイ903・・・・極細・仕上タイプ
パテベース・・・・3.5KG
硬化剤F-10・・・・・・100g
自動車板金やさんがよく使用します
いわゆる板金パテ・ポリパテという物です
石井塗料で板金パテ・ポリパテというと
主にはロックペイントのパテを販売している事が多いのですが
お客様によってはソーラーの商品を好んで使用しているようです
メーカーによっては多少の使い勝手の違いがあるのでしょうね
ソーラーの商品カタログを見てて思ったのですが
商品名が面白い物がたくさんありました
楽しい名前だとすぐに覚えられるし良いですよね
気になる名前の物をあげてみます
スリーナイン#999(ボディーフィラー)
マンテン700(ボディーフィラー)
カンタン(ガラスファイバー)
キューピット#599(シーラー固化防止剤)
サビン20N(金属用ワックス系長期防錆剤)
グルグルーU#805・#806(ウレタン系接着剤)
おててスッキリ(ハンドクリーナー)
スッキリ#71(ペイントクリーナー)
錆びないから「サビン」なのかな?「グルグルー」ってのも笑いました(*^_^*)
消石灰系仕上材の「アレスシックイ」を紹介します
メーカーは関西ペイントです
漆喰と聞いて連想するのは・・・・
写真の様な蔵の壁のイメージがあります
それと日本家屋のイメージですね
漆喰とは主成分の消石灰(水酸化カルシウム)の効果によるさまざまな機能があります。
「漆喰塗料アレスシックイ」はこの優れた自然素材である「漆喰」の機能をそのままに
高度な左官技術を必要としない、取り扱いしやすい、「塗料状態化した漆喰」です。
どんな機能があるのか・・・・
◆消臭機能
タバコやペット、生ゴミなどの生活臭を吸着し、浄化します。
◆抗菌・抗ウイルス機能
細菌の生育・増殖を抑制します。またカビの発生の抑制にも効果が認められます。
◆VOC吸着除去機能
揮発性有機化合物(VOC)であるホルムアルデヒドを吸着無外化し、
トルエン、キシレン等を吸着除去します。
F☆☆☆☆ ホルムアルデヒド登録認定商品です。
◆防火認定材料
◆結露抑制機能
◆二酸化炭素吸収機能
以上の様な機能があります。”人にやさしく” ”建物にやさしい” ”環境にやさしい”
そんな商品です。
和風のイメージがあった漆喰ですがこうして洋風な感じにもなります
色もホワイト・グレー・アイボリー・ピンク・山桜・嵐・清流など様々です
ローラー塗りが可能で扱いやすいとの事
石井塗料東京支店の店長の部屋も塗り替えしてみようと思います
お客様に勧める前にまずは試してみようとの事です
どんな感じになるのか施工が始まりましたらブログに載せたいと思います
ちなみに色はピンクの予定です
ピンクと言ってもとても落ち着いた薄いピンクです
壁紙の上から塗装する事ができますので簡単です
どれだけ消臭効果があるのかな?なんてタバコを吸う店長はとても興味津々です
部屋だけでなく一緒にトイレも塗装する予定です
色の見本が付いているカタログをご希望の方は石井塗料までご連絡ください
自動車補修塗装の重要な副資材である「耐水研磨紙」などのメーカー
「コバックス KOVAX」の商品も取り扱っています
・アシレックスシリーズ
・バフレックス・トレックスシリーズ
・超精密研磨材
・シート形状製品
・のり付製品
・マジック製品
・その他研磨材
・木工関連研磨材・ツール
・サンダー・パッド
・研磨&塗装関連ツール
等があります
布ペーパーやフィニッシングペーパーは建築関係のお客様が多いです
耐水ペーパーやディスクペーパーはバンキン関係のお客様がよく使用します
写真はアシレックスのピーチとレモンです
均一な研磨目で深いキズが残らないので
カラーベースのボカシ塗装やクリヤーの塗装で研磨目が残りません
専用パッドの「アシレパットAH・AS」もあります
お店にはネクストタイスイペーパーや、フィニッシングペーパー、鷲印研磨布(布ペーパー)の
よく使われる粒度の商品を在庫しています
ピーチやレモンて商品の色だったんですね
箱の色も同じでなんだか可愛らしいです
コバックスの商品はとても種類が豊富です
研磨材からサンダーまで機械も扱っています
また、サンダーはコンパクトツールと空研なども取り扱っていますので
お問い合わせは石井塗料までご連絡ください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/69/8d2bf65078aefda4f749b32193cd0ae8.jpg)
前回紹介したハイコンクと似たような物を紹介します
写真の商品は「水性コンク」という商品です
ハイコンクと同じ横浜化成の物です
名前の通り、水性コンクは水性塗料用濃縮着色剤です
VOC(有機溶剤)ゼロで高耐候性を兼ね備えています
ほとんどの水性塗料に対応できます
原色塗料に比べて数倍の着色力があります
よく使われる色は上の写真のように在庫でいつもおいてあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/fe/4daf725b2dc9b7192d9de1cab45578e5.jpg)
容器は260ml(ポリ容器入り) 1本から販売しています
カラー バイオレット・赤サビ・紺・黄・グリーン・赤・オーカー・黒・コンク白
どの色と、どの色を混ぜるとどうなるのか・・・
なかなか私には難しくてわかりませんが
流石職人さん達はよくわかってるようね
赤サビと黄と黒がよく売れてます
在庫で置いてありますのでいつでも石井塗料にお問い合わせください