このブログでジャンクジャーナル を時々ご紹介していますが、もともとのジャンクジャーナル は色々な紙を綴じて作るノートに、さらにコラージュするものと思います。
(海外の方のYouTubeを見るとそんな感じ)
そういう方の場合はジャンクというくらいなので、利用する紙の種類は様々です。
私はジャンクジャーナル を知ってから2年半くらいです。
それから月ごとのジャーナルページを作っています(時には旅行のジャーナルも)
でも、ほとんどがノートをコラージュして作っているので、本当のジャンクジャーナル と言えるかは疑問😅
去年は糸で綴じたものを作ってみて、それも楽しかったです。
でも、コラージュはだんだんシンプルになってきている感じが。。。
ジャンクジャーナル はコラージュ➕ジャーナル(記事)なのですが、ジャーナルの部分が多くなってきた感じ。
2月のジャンクジャーナル のセットアップ

右のお花の写真はカレンダーから。
カレンダーは写真やイラストが気に入って使ってるから残しておいたのですが、それがジャーナルにとても役立ってます。

裏側はいつも使っているネイチャーダイアリーのコピーを貼ってみました。

本のページ。
右は便箋です。

便箋は和紙のもので、裏側は水色なので、このページは水色で統一

何ページかは本の感想を書くために作ってあるので、ここもシンプルに。
コラージュは雑誌の切り抜きなどを適当に選んで作っているのですが、やっぱり木や自然が好きなのかな。
先月に楽しんで作ったページ

紅茶のティーバッグの袋を使ったコラージュをYouTubeで見たので、やってみたかった(笑)

やたらと可愛いページもたまには作ってみたい😉



これは、メタルフォーゼの縁側5の感想を書いたページです。
本についていたイラストカードも挟んであります。
関連したものや、後から思いついて書いたことなどを挟んだりポケットに入れたりできるようにしています。
こんな感じで、月ごとに緩い目標やまとめ、本の記録、その時に考えた事など、自由に書いています。
肉筆で書くことによって、自分の気持ちが整理されるような気がするし、考えてる事を残すことで、後で見ると可笑しかったりしみじみしたりとなかなか良いです。
ペンの色をコラージュに合わせたり気分で変えたりしてます。
デジタルな記録もいいけど、書くって楽しいなと思うようになりました。