![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/ea/e22ad08273360bbdb2b00713fc6c21cb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/c8/fec96929173ebaaf21c2636805f3e92d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/59/8f8ef91e19801583a738780572275ea4_s.jpg)
3月6日(啓蟄)、釜石市東前町の沢(不動沢)を登り詰めると、
砂防ダムに着く。
その手前に沢を渡る橋がある。
橋を渡って家の間を左に道を取り、
杉林の沢筋を赤布を目印に登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/e5/7ea1ba27c0f79d8b281deb16b1791f94_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/f3/055de2636e88ce094dc009c45cc487b1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/65/4e6069fa9dd253f16a38871825cde21c_s.jpg)
ストックか4本爪の軽アイゼンを付けないと、
杉林の急登は難儀する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/c4/c07e73d076cce9ef6a8ae3a1bf4e6c02_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/3f/34d1b260b8c51ab47234b23a3d01d10c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/01/154867a39891fa0be2f5e2c515da5cef_s.jpg)
昔は、20年以上前は沢山歩いたんだが、
今歩く人はいない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/39/4ef16c68030cf024791a00910b853cbc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/99/a7d1ef5b23cb9be0ab0f21351decc725_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/fc/1a961117ba8cae8c6b787ace2ac277d2_s.jpg)
道は廃道になり、踏み跡も無い。
ひたすら尾根を目指す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/4a/8a793af24e49c625a86d09294f0d8665_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/8f/d1a247cb4917dc6e2399571aeb8e9c98_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/a3/46b7e4678a931a53041767061d66593a_s.jpg)
尾根に出れば、海が見えて、方向の感が生きる。
行き先は、新浜町の沢筋から登る瀧の神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/ac/e6cd8e1bd6e3444c49cdd5b5593036fc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/98/993499aa0925a052f7647810dfa10570_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/8d/2763d11b313a3eb3bd34366b455a753a_s.jpg)
尾根に出て、感を頼りに、赤布と地形を読みながら進むと、
赤い鳥居が雑木の尾根に現れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/2a/4222233a4a8aaf415c9fe535e61de563_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/f5/258698ca510c98feaadac456526cf15e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/80/8c2646d3af3fbe986239c56b2e8f6947_s.jpg)
道は間違って居なかったんだ。
その先がまたまた大変。
道が無い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/d3/568a7075acd0400a1c9cc7b5a131515c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/17/f5abdf9d5c6458271cdff5c81561a998_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/f1/35d996a0432422ed317214274d6c82d3_s.jpg)
かすかな獣道らしき形跡をたどりたどり行くが、
不安になって戻る。
別の道らしき形跡も辿ってみる。
これも違うようだ。
困った。
上に見える尾根に登ってみようか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/94/2bcdd8a211a6ce723a3ce98ba7251316_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/57/cffccabde9af6de8932fabbf0a30d14f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/40/8186514b9edcce3722553f92a5d59362_s.jpg)
三択の踏み跡から、また最初の住み跡を進んでみる。
赤や黄色の色あせた印が朽ち果てた木枝に垂れ下がって、
時々見えてくる。
かすかな期待を抱いて進むと、2ヶ目の鳥居が見えてくる。
間違って居なかったんだ!
何とも言えない幸福感、充実感が込み上げて来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/fc/3e4c8c6d945921ada04075ec7304e1b8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/72/9a8c13e4851248f857e3184eaaf92d5f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/db/0964f745dbfeb3f88280012e6ebd6b3e_s.jpg)
鳥居まで着くと、もうそこからは社務所と云うか、
お籠り所が見える。
瀧の沢不動に無事着いたのだ。
かっては海沿いの道が無い頃は、この尾根道が「国道」
だったんだ。
豊漁祈願の漁師や家族達が列をなして進んだんだと、
古老は懐かしく語る。
当時を想像しながら、啓蟄の日の尾根歩きとなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/fb/dba26eae28738d71ed2feca32171a600_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/13/df2975a430a652f87473bae456d4f4a7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/f9/6d4069ae05331d1d6b922fa535817cfb_s.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます