【 今回歩いた 2 山とも 雲が多く展望はイマイチでしたが また次回のお楽しみということですね

落葉松が多いので 霧氷が付いたら綺麗でしょうね

前日 茅ヶ岳を歩いて 諏訪湖 S.A で車中泊


諏訪インターから 守屋山の登山口 杖突峠までは 20 分くらいで着くので
朝は ゆっくりして
7 時半過ぎに S.A を出発


諏訪インターを流出して 信号を右折
500 m ほど走り 国道 20 号線から側道へ入り 信号を右折
その後は 国道 152 号線を走って 杖突峠まで
国道右側が 駐車地


土曜日なのですが お天気がイマイチなので


駐車地には 1 台の

サクサクと準備をして
8:15

フェンス沿いに歩いて行きます

登山道


樹林帯の中の登山道は 急坂となっております ( 笑 )
部分的にクラストしている箇所もありますが
概ね 良く踏まれている雪だったので
ノーアイゼンで歩いて行きました
急坂を登りきって 林道を左に見ながら歩いて行くと
林道出合い
本来 この林道を右手に進むようですが
道標は 左へ進むようになっています
なので 左へ進み 林道をテクテクと歩いて行きます
林道出合い

林道歩き

登山道はロープが張られていました

この先 座禅草コースへ
林道から離れます

座禅草コースへ下りる登山道を見て
急坂なのと 登山道がツルツルに凍っていたので 軽アイゼンを装着
凍てついた登山道に アイゼンの爪をガシガシ食い込ませて
慎重に歩いて行きます
雪のないときは 木の橋です

↑ の橋は すこし脆くなっているようで
渡るのに危険と感じた方は 先ほどの林道まで戻り 林道を歩いて下さいね

8:50 守屋山水呑場山荘に到着
ベンチもたくさんありますね


不法投棄が多いため 林道は通行止めになっているようですが
林道を

この守屋山水呑場山荘を起点に 守屋山を歩けるんですね
で トイレもあるようなのですが 確認しませんでした (^▽^;)
さっ 天気も心配なので 先に進みましょうか

登山口

登山道


この表示板の辺りは 休憩適地

登山道


例年なら もう少し雪は多いのでしょうね…
それでも 雪を踏みながら歩くことができて 嬉しい限りです

雪を踏む音を聞きながら 静かな山を歩いて行くと
9:15 胸突坂に突入
応援メッセージあり ( 笑 )

この先 短いですが 鎖場もありますので
慎重に歩いて行きます
登山道


9:25 立石コースの分岐に到着
下山は 立石コースを歩きます

ツルツルの登山道

9:30 守屋山東峰 ( 1,631.2 m ) に到着
右端に見えているのが 西峰

と
本日は ここまで
今回は これで我慢… 茅ヶ岳 & 守屋山 vol. 3 に続きます

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます