【 標高の高い山は そろそろ冬支度を始めていますね 】
2013年10月13日(日)
体育の日を含む三連休… 皆さんいかがお過ごしでしたか?
三連休後には 大型台風の襲来… 被害が気になるところです

さて 紅葉の便りがあちこちから聞かれ お出かけする山に悩みますね
日曜日の山行予定は 船窪岳 or鳳凰三山 or 笠ヶ岳… などなどを考えていましたが
土曜日の仕事が長引いて出発が遅れてしまったので
比較的近場の白山に予定を変更しました
白山 御前峰と剣ヶ峰

23 時過ぎに 平瀬登山道の登山口がある大白川ダムの

登山口側の


( 山歩きを終えて戻ってきた時には 駐車場に入れない


辛うじて 駐車出来たので 出発時間まで



翌朝 5 時半過ぎに起床して 100 m ほど下にあるトイレをお借りして ( トイレ使用 協力金 100 円です )
登山口の奥にある 休憩所で登山届を書いて
5:55 登山口を出発します

平瀬道登山口

薄暗い樹林帯の中の階段や九十九折れの急坂をガンガン歩いて行きますが
色付き始めた木々の葉っぱに陽があたり始めると
歩くスピードが一気に落ちます ( 笑 )
この日は 御前峰まで歩かず室堂までの予定だったので ( 下山後 寄り道したい場所があったので… )
たくさん写真を撮りながら のんびりと歩いて行きます
登山道


登山口から 1 キロ地点

陽が当たり始めた葉っぱ

登山口から 1 時間ほど歩くと 白水湖が眼下に見え始めるようになりますが
まだ白水湖まで陽が当たらないので ブナやダテカンバの黄葉が浮き上がって見えますね
白水湖

で もうしばらく歩いて行くと
左側の展望が開けて 別山の山並みや雲海に浮かぶ木曽御嶽山や乗鞍岳の姿が…

別山

木曽御嶽山

乗鞍岳

尾根に乗ると 木々の間からちょくちょく御前峰方面が見えるようになってきます
この辺りから 周りの景色に足を止められ
前に進めなくなってきますが それほど急ぐこともないのでゆ~っくりと歩いて行きます
青い空とダケカンバ

御前峰と剣ヶ峰

別山方面

ザレた尾根道

7:20 大倉山に到着
大倉山

100 m 下った所にある大倉山避難小屋

大倉山を過ぎると 右側の 2,188 m ピークの山肌の黄葉が目に飛び込んできます
錦愁の絨毯とは こんな景色を言うんだよねぇ… なんて思いながら
秋の澄んだ空気の下 色付いた葉っぱを楽しみながらのんびりのんびり
山肌の紅葉



大倉山の背後に北アルプス

別山も近くなってきました

カンクラ雪渓に雪は無し

カンクラ雪渓を過ぎた辺りから 風が強く吹き始め


登山道脇に霜柱や 前日に降ったのか雪がチラホラ…

冬の訪れを感じざるを得ない状況となってきました ( 笑 )
まぁ それでも アウターを着るほどでもなかったので
半袖のままで歩き続けます

霜柱

雪

空へ続く長~い階段 ( 笑 )

階段を登り切ると 賽の河原に到着します
水溜り ( ? ) には氷が張っていて 寒さ倍増 ( 笑 )
ここでは 室堂まで進むと見えなくなってしまう北アルプスの山並みをカメラに収めていきます
薄氷

槍穂~薬師岳辺りまで

槍穂ズーム

立山と剱岳

御前峰

8:40 南竜ヶ馬場と室堂の分岐に到着
室堂まで 0.5 キロです

別山

もう少しで室堂ですが
長くなりましたので
冬はもうすぐそこに 白山 vol. 2 に続きます

ついたのは土曜21時頃、登山口向かって左側に車止め(三重ナンバー)車中泊、5時20分に起き5時半スタート予定が5時45分友人と男2人でスタートしました。
ウルフさん健脚そうだからずっと前を歩いていたんだろうな。。。
大倉山避難小屋で10分ぐらい休憩頂上まで行きました。頂上付近は特に風強くお池巡りはやめて、ビジターセンターでのんびりして下山しました。
私も下山時は途中から半袖でしたよ。大倉山周辺紅葉綺麗でしたね。ウルフさんとお話しできたらもっと良かったな。。。
でもひょっとしたら挨拶交わしたかも。
え~~~
同じ日に白山を歩かれていたのですか…
もしかして お会いしているかも…ですね
私も登山口に向かって左側の白水湖寄りの場所に駐車してましたし
出発時刻も同じくらいですね~。
( 5時45分だと 登山届を書いている時間帯ですが… )
たくさんの方と挨拶を交わしているので その中に k さんもいらしたのかもしれませんね。
そうそう
この日 ほんと風が強かったですね
私は頂上へは上がらず 9 時くらいから 10 時前までビジターセンターでのんびりしてました
白山 ほんと良い山です
また どこかの山でお会いできるかもしれませんね
楽しみにしてます (*^_^*)
きょうのテレビニュースでな 富士山初冠雪が入ったんよ
見とった?
ウルフやんは きっと 山の中に いてはるやろなぁ
あのな 雪化粧した富士山があんなにベッピンさんになるなんて もう 感動してしもうたんよ
いつか 登りとう思うようになったんよ
あのな 二日前には 青森県に生まれて良かったわぁ、思うていたんやけど
きょうはな 日本に生まれて良かったぁ 思うてんのや
ホンマに綺麗やった 何度も言うけどな 綺麗やったなぁ
化粧をしはると あんなに変わるんやね
ウルフやんは あのように綺麗な山々を 自分の足で登って
目の前にして見てはるんやね いつも
うらやましいお人やなぁ
霜柱や雪や パリパリの氷があるのに 半袖~~
やっぱし 若いと 身体に熱が溜まり易いんだよなぁ
うちもな まだ少し若いから 良~く 理解できるもん へへ
ほな やんで~
返事が遅くなってしまいましたね… すみません
富士山の初冠雪 人伝に聞きました
立山や北岳なども冠雪していて 冬の訪れを感じる今日この頃です。
雪を纏うと 神々しい山容になって 近づき難くなりますね
そろそろ 登山装備も冬山仕様にしなくちゃ…です。
あの~
何度も言いますが 私は若くないですよ ( 笑 )