気弱なウルフの山のあしあと

一度きりの人生 前を向いて歩く。山は登るのは大好きだけど、下るのは苦手。苦手を克服するために、休みの日は山に登ってます。

のんびり稜線歩き 常念岳~蝶ヶ岳 vol. 2

2011年06月24日 | 北アルプス


   【 午後から雨が降る予報が見事にはずれて… 】


       のんびり稜線歩き 常念岳~蝶ヶ岳 vol. 1 


  稜線歩きを決めたウルフは 蝶ヶ岳まで雨が降らないことを願いながら


  常念岳を出発して まずは 2.512m ピークを目指して下ります


  右を見ても左を見ても 先を見ても 真っ白 


   十数メートル先は見えません 

  


  そんな時 バタバタと鳥が飛び立ち すぐ先の岩に…


  この日初めて出逢ったライチョウでした 


   ライチョウ君

  

  

  


  ライチョウが現われると天気が崩れる…?


  そんな事を思いながら 相変わらずガスガスの中を下って行きます


   岩がゴロゴロしています

    


  少し視界が開けてきて 今から歩く登山道がはっきり見えてきました 


   まだまだ下ります

  


  鞍部まで下りると 目指すピークが目の前に大きく見えてきました 


   ようやく登り

  


  右を見ると 少し雲が上にあがってきていて 山並みが見えるようになってきました


   穂高連峰の辺りかな?

  


  2,512m ピークから 次に歩く 2,592m ピークの稜線が見えてきました


   雪がたっぷりありそうです

  


  まずは ハイマツの生い茂った登山道を下って行きます


   ゆっくりと下ります

  


  2,592m ピークへの登り始めから雪が現れました 


   アイゼンは装着せず

    


   急登の雪道

  


  樹林帯の中でも 雪の無い個所もありました


   緩やかに登って行きます

  


   ここを登れば

  


  11:20 2,592m ピークに到着しました


   蝶槍が遠くに…

  


  蝶ヶ岳に向かって またまた下ります


  2,592m のピークから先はお花畑があって 苦手の下りも楽しく歩けました


  この辺りから 木々の間から青い空も見えてきて 歩くスピードもアップ? ( 笑 )


   空が青いと嬉しくなりますね

  


  登山道も 雪があったり無かったり…


   アイゼンは要らないかな

    


  蝶槍の中腹辺りで振り返ると 常念岳や大天井岳の姿が… 


   だんだん楽しくなってきましたよ 

  


  蝶槍近くまで登ってきたら 空の雰囲気が変わってきました


   槍ヶ岳も見えて

  


   大キレットもくっきりと

  


  12:00 蝶槍 ( 2,664m ) に到着しました


  天気も展望も良くなってきたので 急ぐ必要もなく


  蝶槍の頂でランチタイム 


   キムチラーメン

  


  ラーメンが出来上がるまで しばし撮影タイム 


   槍ヶ岳

  

  


   大天井岳方面

  


  お昼ご飯を食べて アルプスの山々を見ながらのんびりとして


  13:00 蝶ヶ岳を目指して動き始めます


   蝶槍ケルンと青い空

  


  蝶ヶ岳までは 緩やかな稜線歩き


   雪が見えますが 登山道に雪はありません

  


  13:15 横尾との分岐に到着


   蝶ヶ岳まであと少し

  



  もう少しお付き合いを… (


       のんびり稜線歩き 常念岳~蝶ヶ岳 vol. 3 へ続きます 


  

  


  

   


最新の画像もっと見る

コメントを投稿