【 凛とした空気に 身も心も引き締まります 】
山肌が赤く染まる瞬間 北穂高岳~奥穂高岳 vol. 1
上高地から 5 時間ほどで涸沢に到着して
広~い幕営地の中から 快適に過ごせそうな場所を選んで テント設営
紅葉真っ盛りの週末ともなると お隣さんのテントとの距離もすっごく近くなるのでしょうが
この日は それぞれのプライバシーが適度に保たれるくらい ゆったりしたテント場でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
テント場から見える 北穂高岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/63/01f7456283454f906b6b614c5a6e04f1.jpg)
さっ テント設営も完璧にできたので ( 笑 )
お昼ご飯を食べに 涸沢ヒュッテへお昼ご飯を食べに行きましょうか
石畳の道を 1 分も歩けば 到着です
涸沢ヒュッテ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/91/23b9dfe038c9f1d7d10a4732da751bb4.jpg)
涸沢ヒュッテも涸沢小屋も お・で・ん が有名のようですが
敢えて ラーメンを注文
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/udon.gif)
醤油味のさっぱりとしたラーメンで 美味しかったです
そうそう ラーメンをテラスで食べようと思ったのでが
生憎 空からポツポツを雨粒が落ちてきていたので パノラマ売店の屋根のある場所で食べました
ラーメン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/94/db7357a31ddeb0b5f0356476a477e102.jpg)
テラス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2c/68032f21f929eee3c5ebb8b4ce53a2c1.jpg)
ラーメンを食べ終わり テントへ戻って 読書タイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0070.gif)
( 15 時に 幕営料 大人一名一泊 1,000 円 2 泊なので 2,000 円を払いに行きました )
雨粒も落ちてこなくなり 時折陽も差すようになって テントの中は快適
本を読んでいたはずが いつの間にか お昼寝タイムに突入
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0157.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0157.gif)
周辺の方が夕食の準備をする音で目覚め 後れを取らないように ( 笑 ) 自分も夕食の準備開始
すき焼きうどん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/89/327b3f4a3057cae0cc953c31968a72df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/32/47f2a49b36463f362737ccc74b282222.jpg)
夕方から穂高の山並みには ガスが流れ込んで 姿が隠されたりしましたが
ガスの動きも早く 山の背後には雲が多いいながらも 稜線がくっきりと見える時もあって
明日の稜線歩きのイメージトレーニングをしてみたりして のんびりとした時間を過ごし
19 時過ぎに 就寝 ( はやっ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
前穂高岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2b/d7979ba84d1271ef378afb180de7f2a8.jpg)
奥穂高岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d6/2f3001dd7e14a3c55d301fb2248ead28.jpg)
翌日の下山ルート ( ザイテングラート )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/44/2a6521a236fcf56d279d71befd46e087.jpg)
北尾根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/35/c111c5e199ab7cbc2fac1c07a9607cd1.jpg)
涸沢小屋と左の尖山は涸沢槍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/15/1ce3108a624af1850242b9b9d056f03a.jpg)
涸沢槍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/16/76733c7953751889baeae53684025374.jpg)
二日目 ( 9/12 )
朝 4 時半過ぎに起きてみると 雲一つない晴天
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
穂高の山が 赤く染まるかなぁ…
たくさんの人たちが 山小屋やテントから外へ出て その瞬間を待っています
空が白み始め 5:20
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8e/ce60b4e2350c0ae860f1e9cc542f0306.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/39/39e61c998f920c14312eb8ed697709c4.jpg)
赤く染まる 5:27
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/35/c9f02fbafc296d5bf7523d23948c1434.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5e/3d4a84d46f7953478a22c85453553f74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/12/c612e6a50caa864cc121a979c62536a5.jpg)
モルゲンロート終わり 5:35
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e3/aa7fff70551367feefe6045e51cf1b06.jpg)
ん~~ こんな景色が見れたら 山に登らなくても
涸沢で テントを張って のんびり過ごすのもいいかなぁ… なんて思っちゃいますよね
さっ
そろそろ 歩き始めましょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0153.gif)
( この日の朝 冷え込んだので テントのフライに 霜がびっしりとついていました (@_@) )
霜でバリバリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/01/81916a1930d416847983c9bd08d17618.jpg)
6:00 まずは 涸沢小屋を目指して 石畳の登山道をテクテク
石畳の道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d7/2bd56353c4eabb27bea6f8ee1b1c61fe.jpg)
涸沢小屋の周辺に咲いていた花たち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b8/5ec6d46b71b6eacaea4fa63d4a026862.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/33/506bf02ec3ec2c65992dffda6737f963.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6b/cf0b19a27d567312dd9e1283f28efd87.jpg)
涸沢小屋の手前を右手に進み すぐの所から 取り付きます
北穂高岳への入り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/cb/ee6a797e691e399c3461ec6eec2dc0f4.jpg)
登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0b/6d31163e7e7b51a8ead7d543dd631759.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/11/f98d4f2de2dc55f4671739ac4807ac1c.jpg)
テン場が小さく見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/10/80409016a69d02d1fbd4e359462cab79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/cf/1e48a4c92531c8994a52c2aeb7790b17.jpg)
登山道は 概ねガレ場が続きます
落石を起こさないように 浮石などに注意を払いながら 高度を上げていきます
登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/09/d278fd9d9a5803d5a88ddb3a9a39c61e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/35/5da89f47322b3298dd5362a73a98fd2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e1/5d84939fb1be953843d18969ea3efd53.jpg)
歩く登山道の石に 白いペンキでマークが付けられているので
マークや矢印に従って歩けば 道迷いなどの心配はないかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
空は青く 空気も澄んでいるので もう少し高度を上げれば 富士山が見えるかな~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
そんな事を思いながら のんびりと歩いて行きます
前穂高岳と北尾根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/17/6f1a7bf4858e74b66e81a44e56823a22.jpg)
南陵の鎖場手前は ガレ場のトラバース
落石注意
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7a/0780b63d74ba6387d284d6d37dff77c4.jpg)
ガレ場のトラバースを慎重に歩き
ふと 左に目をやると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
ふっ 富士山だ~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
雲海に浮かぶ富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f0/724899a0a33ba7e17df21440abb1edc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1a/0ce2c3b616b03a89b6db247f5073ed9a.jpg)
いつみても 富士山は端正なお姿でございますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
では 先に進みましょうか
ガレ場のトラバースを過ぎると 鎖場 & 鉄梯子
長めの鎖が設置されていますが 足掛かりもしっかりとしていたので
それほど鎖に頼ることなく 三点支持で上がっていきました
それと 鎖は一本しかありませんので 上り下りすれ違いの際は譲り合うようにしましょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
鎖場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/04/d577c8116ede6fb0e879caf356fb2e1b.jpg)
濡れている時は 滑りやすいので要注意ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1d/917e45d8c291f403502bde4fba9c8120.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/63/bc5c9876f69a391f5646f1ef08cecb8c.jpg)
鉄梯子を上りきると 南陵に取り付きます
と 長くなりましたので
山肌が赤く染まる瞬間 北穂高岳~奥穂高岳 vol. 3 に続きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます