気弱なウルフの山のあしあと

一度きりの人生 前を向いて歩く。山は登るのは大好きだけど、下るのは苦手。苦手を克服するために、休みの日は山に登ってます。

2014年最後の山歩き 竜ヶ岳&石割山 vol. 2

2015年01月09日 | 山梨県の山


   【 毎回違ったダイヤモンド富士を楽しめるのがいいですね  】


       2014年最後の山歩き 竜ヶ岳&石割山 vol. 1


   本栖湖と富士山

  


  さてさて


  ダイヤモンド富士をどこから楽しもうかなぁ~ とあちこち移動してみますが


  やっぱりいつもの定位置に… ( 笑 )


  富士山の背後に現れる 数分間の太陽に目が釘づけ 


  ( ダイヤモンド富士を楽しまれる際は サングラスをご用意下さいね

   7:45

  

  

   7:46

  

   積もった雪にも陽が当たって キラキラです

  


  ダイヤモンド富士を存分に楽しんだので


  それでは 一応 山頂まで歩きましょうか ( 笑 )


  しかぁ~し 分岐から本栖湖方面への登山道を見ると 誰も歩いていない様子… 


  山頂を往復して 下山時に誰も歩いていなかったら 朝歩いてきた道を戻ろうと決め 


  山頂まで歩いて行きます

   分岐

  

   笹原と富士山

  

   笹原の登山道

  


  8:05 竜ヶ岳山頂 ( 1,485 m ) に到着

   山頂標識 帰り際に撮影

  


  山頂は賑やかですが 元日ほどの人出ではないので


  あちこち移動しながら 撮影に勤しみます ( 笑 )

   竜ヶ岳山頂と富士山

  

   山頂付近は 風が強そうですね

  

   雨ヶ岳方面

  


  では お腹も空いたので 朝ご飯を食べましょうか 


  といっても メロンパンですが… (^▽^;)

   メロンパンで朝食

  


  ダイヤモンド富士とメロンパンでお腹も満たされたので 


  8:40 下山を開始しましょうか 


  下山は 凍結した登山道で滑るといけないので 軽アイゼンを装着


  サクサクと歩いて行きます

   雲海に浮かぶ富士山

  


  で 本栖湖方面への分岐に到着して 登山道の様子を見てみると


  先行者がいる模様 


  心の中で やったぁ~~ と思ったのは内緒ですよ ( 笑 )


  ではでは 静かに歩ける 本栖湖方面へ下山しましょう

   先行者 2 名ぐらいかなぁ?

  


  本栖湖方面への登山道は 北斜面で陽の差し込みもなく


  それ故 登山道が凍結していることが多いので 慎重に歩いて行きます

   階段も雪に埋もれてます

  

   乗り越えなければいけない倒木 ( 笑 )

  

   雪が減っている箇所は 凍結してました

  


  9:40 無事 本栖湖畔道路に到着


  今回は 湖畔道路を歩かず キャンプ場方面へ歩いて行き  へ戻りました

   霜がビッシリ

  


  で

 
  そのまま 石割山へ向かおうかと思いましたが


  ちょっぴり寄り道をしていきます

   本栖湖と富士山

  

   湖面に 逆さ富士がちょっぴり見えてます

  



  と言うことで


       2014年最後の山歩き 竜ヶ岳&石割山 vol. 3 に続きます 


  


最新の画像もっと見る

コメントを投稿