【 雪が少なすぎると 登山者も少なくなるのかな? 】
噴煙が収まる日が来るのかなぁ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b6/defb912d102af96392a775ad067ee2ca.jpg)
2016年2月03日(水)
平日のお休み
鈴鹿の山々に積もっている雪も それほど無さそうでしたが
久し振りに 御在所岳を歩くことに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
道路の凍結も考えられたので
少し遅めに自宅を出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0034.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
湯の山温泉街を通り抜け 急坂の県道 577 号線を走って 旧料金所の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0047.gif)
平日と言うこともあって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0034.gif)
下山時
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0034.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0c/76a21d7e060a2aad67bd28ebacb6f78a.jpg)
サクサクと準備をして 登山口まで車道を歩いて行きます
9:05 登山届を書いて いつもの中登山道へ
定番の登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4e/9b2133dbd8efc0b808591b9a71439d10.jpg)
山の家・本谷へは 国道側から進んで下さいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/65/19b508b76454c6a24137ce95c578f376.jpg)
登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/36/0ac18d761602df6e7ae0e9865c601f27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c6/1b154ee2e8e1f129c13606a353e0dd8d.jpg)
3 合目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ce/9a1cd098ca0901afd1ebfd324cca6591.jpg)
登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6a/fb57c787092bbcf357988c88901a4c49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bc/6366ee7f99d3734c7f4aa15f7b9e9eb9.jpg)
登山道には 所々 雪が残っていて
気温が低めと言うこともあって ちょっぴり凍結気味
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
それでも アイゼンを付けるほどでもなかったので
しばらく様子見しながら ノーアイゼンで歩いて行きます
4 合目 おばれ石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1d/40b46bc42e0df4010cf4e35bcb6c0266.jpg)
登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/90/6b314bb0ffac28f0cdfcd9dac93c28e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/06/b7bdd37ce55ed0178b49259b32581394.jpg)
5 合目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/66/7613d39b83120a3e9a76f158e0bae543.jpg)
五合目の大岩のテラスからは くっきりとまではいきませんが
穂高連峰から乗鞍岳 木曽御嶽山 中央アルプス 恵那山が見えていたので
少し のんびりとしていきます
噴煙が上がる木曽御嶽山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1e/e51ddf6aea46603955fb9e6c2cf441ef.jpg)
さっ
風も吹いていて 少し体も冷えてきたので
先へ進みましょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0153.gif)
地蔵岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/43/d80611365bf4f78c3c611f95efa26422.jpg)
9:45 6 合目 キレットに到着
キレットに雪は無し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/61/8ddf550c77eb4169fd53d7bb5f30e104.jpg)
キレットから 先の登山道を見てみると
登山者が歩いて 雪が良く踏まれているようだったので
キレットを通過してから 念のため軽アイゼンを装着
登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/83/e9d0c2e31f1a1b7c6d3bf340d9c5419b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ba/3acc022ff54d6ac13649c8a19b50a793.jpg)
7 合目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ed/2b1ca43aff9fde7f9d4321fbe30ce1e3.jpg)
登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6b/3735239893a8a7e9576fe60eac1296f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e7/00b8601464b71b75a127d633735ed230.jpg)
8 合目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c1/bc227eafbe6862a03c7fe59db286fe41.jpg)
藤原岳・御池岳方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6d/955b539eb95138a83120d22601041ac6.jpg)
8 合目から先は 凍結してしている個所も多々ありますので
慎重に歩いて行きます
凍てついた登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/81/5c4c462ee49cf336a3a3a47501d70702.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e3/9fa0d1fe923becd4bae92e389efd3b74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/90/879cb0a6189361715bf127f94117b017.jpg)
10:25 富士見岩に到着
富士見岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bf/32b50f4a0c457c4cf98b8482c530ed5a.jpg)
富士見岩から 東側と南側の展望を楽しんで
では 一応 ( 笑 ) 三角点へ寄って行きましょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0153.gif)
藤原岳・御池岳方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/40/989639f64d859b1309f94c3a7f3b28fa.jpg)
イブネ・クラシ方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/29/2e23de7633fe81b7c3816c7714eb25ee.jpg)
山頂の遊歩道は 除雪がされていたので アイゼンを外し
成長した氷瀑を見たりしながら 三角点まで歩いて行きます
唯一 ( ? ) の霧氷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7e/da1f96c2470fa248bd0ac6f0f2dd55b5.jpg)
人工の氷瀑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/47/40203fa34fc43d69b3dd3e55a736c2e9.jpg)
例年なら 樹氷ロードなんですけどね… (^▽^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/42/b5da4cb9ad8bd399e1bec60fa8de6f3c.jpg)
10:55 一等三角点に到着
三重県と滋賀県の県境です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c7/16e92419de09e12b3c299906be050804.jpg)
風も少々強めに吹いていたので
三角点の近くにある東屋へ移動して おやつタイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0051.gif)
お腹があまり空いていなかったので (=^・^=)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5d/be2c0ed72553bd2e5c1ff92cc1044e07.jpg)
さて
小腹も満たされたことですし
そろそろ下山しましょうか
下山のルートを どうしようかなぁ~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
中登山道を歩いている時に出逢った 男性登山者の方が
一ノ谷新道で下りられると聞いていたので
一ノ谷新道の下り口に行ってみることに…
しか~~~し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
氷瀑を作るために スプリンクラーから噴出した水が
登山道をスケートリンクのようにツルツルにしていて
とても 軽アイゼンでは歩けず…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
ということで
中登山道を歩いて 下山しました
この先 ツルツルです (^▽^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fa/fb7bb15555d5ac28fa7346e4b0fc7d76.jpg)
ゴンドラと雲母峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bd/89daeae1026530eb853ab89241f5b18a.jpg)
13:05 無事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0047.gif)
次回は 2/6 の山行を報告いたしまぁ~す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
御在所もやはり例年より雪が少ないんですね!
イブネ クラシ見えるんですね✨ 以前登った時は名前すら知らなかった。。。
今年は どこの山も雪が少ないみたいなので 仕方ないんですけどね…
今週水曜日の朝に降った雪で 鈴鹿の山も少~し白くなったのですが
翌日の昼頃には 融けちゃいました (T_T)
御在所岳から 雨乞岳やイブネクラシなどなど 滋賀県側の山々を眺められるんですよ
鈴鹿の奥座敷は まだまだ歩いていない所が多いので
そろそろ歩かないとなぁ~~と思ってます (#^^#)