酔いどれ山ガラス

リタイア後のエンジョイライフ
登山・スキー・旅行・社交ダンス・アマチュア無線・工作などを、写真を中心に紹介しています。

天蓋山(634.2m)

2008-05-01 13:51:48 | 登山の記録

山 名     天蓋山(634.2m)
所 在        新潟県村上市高根(旧朝日村)
日 時     平成20年4月30日(水) 晴
人 員     2名(妻)

コースタイム
広域農道口発10:49~(0:18)天蓋山登山口~(0:28)天蓋山頂着11:35

天蓋山頂発12:35~・・・頂上からすぐ右に下降する登りと別道を下山・・・(0:27)登山口~(0:14)広域農道口着13:16

【注】カッコ内は所要時間で休憩時間は含まない。山の所在は入山口の集落又は最奥の施設の字名をとった。

 登山道概念図

--------------------------------------------------------------------- 

 岩船北部広域農道(高根~北中線)の天蓋大橋から少し行った右側に、登山口へ向かう無舗装の林道への分岐点がある。(登山口の標識あり)。この林道にはまだ残雪があり入れなかったので、ここから歩くことにした。

 道々、フキノトウを摘みながら登山口着。ここにも登山口の標識が設置してあった。登山道はきれいに刈り払い整備されていた。道は直線的でぐんぐん高度を稼ぐが、あまりきつくはなく楽に登れた。

 頂上が近ずくにつれ急勾配になり、トラロープが数本張ってある。登山道は右斜面へ登っていたが、左手上の斜面にもトラロープが張ってあり、どちらへ行こうか迷ったが、道がはっきりしていた右の方へ進む。少し登ると尾根に出て左に曲がり頂上に出た。

 天蓋山からの展望は360°遮るものがなく、真下に広がる天蓋牧場や鰈山、するどいピークの駒ヶ岳が手にとるように見えた。ただ、春霞のため遠目が効かなかったのは残念だった。

 下山時は、頂上からすぐ右に下る道があったので下りてみる。登るときに気になった左手上部のトラロープへ続いていたが、急斜面だったので利用しないほうがよいと思う。 

1  
 岩船北部広域農道(高根~北中線)の天蓋大橋から天蓋山
 この北詰に登山者向けの駐車場がある。その先百数十m行った右側に登山口へ続く林道がある。(登山口の標識あり)

2  
 広域農道から天蓋山の山裾を巡る林道を数百m行くと天蓋山の登山口がある。

 3  
 山頂直下の急坂
 トラロープが数本張ってある。左手斜面上にもロープが張ってあるがサブコースのようだ。道がはっきりしている右斜面を巻いて尾根に出て頂上へ向かう。

4  
 天蓋山山頂
 360°の展望は素晴らしいが、春霞で遠目が効かなかった。

5  
 天蓋山頂

6  
 山頂から天蓋牧場と新保岳方面

7 
 山頂から鰈山(写真中央の平頂)
 右のピークのしたが鰈山清水のあるところ。

18  
 山頂から駒ヶ岳。朝日連峰はよく見えなかった。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三額山(587m) | トップ | 松平山(953.9m) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

登山の記録」カテゴリの最新記事