山 名 八海山(入道岳 1778m)
日 時 平成18年11月5日(日) 快晴
登山口 新潟県南魚沼市八海山 (八海山ロープウェーコース)
人 員 7名(男4名、女3名 山野草山の会の山行)
コースタイム
村上発 5:00
八海山ローブウェー山麓駅着 7:45
〃 発 8:20
〃 山頂駅発 8:35
女人堂着 9:32
〃 発 9:45
薬師岳 10:32
千本檜小屋着 10:40(昼食)
〃 発 11:07(空身「ヒップバック」で出発)
地蔵岳 11:16
迂回路へ下降分岐点(A) 11:50
摩利支岳 11:55(休憩)
大日岳(10合目) 12:12
迂回路分岐点(B) 12:23
丸ヶ岳(入道岳)着 12:43
〃 発 12:55
迂回路分岐点(B) 13:14(復路は迂回路経由)
新開道分岐点 13:23
八ツ峰へ登行分岐点(A) 13:27(月の池付近)
千本檜小屋着 13:48
〃 発 14:07
女人堂着 14:39
〃 発 14:48
八海山ロープウェー山頂駅着 15:36
〃 山麓駅着 15:46
〃 発 15:56
(魚沼市 薬師の湯で入浴、夕食)
村上着 21:05
------------------------------------------------------------
八ツ峰から中の岳。駒ヶ岳からの縦走路上に荒沢岳が顔を出す。写真では分からないが中の岳の右肩方面に燧ヶ岳、平ヶ岳も確認できた。
昭和47年8月に、越後駒ヶ岳~中の岳~八海山の三山縦走をしたことがある。
初日は駒の小屋泊、二日目は千本檜小屋泊だったが、二日目の中の岳付近から大雨となり、その中、痩せ岩尾根を急降下して最低鞍部のオカメノゾキまで下り、入道岳へ登り返して八海山を越え千本檜小屋へ入った。
八ツ峰を越えるときは小雨とガスの中で周りは見えなかったので、今度天気の良いときに八ツ峰を越えて見たいと思っていたが、念願が叶ったのは34年後となってしまった。
豪雪地の魚沼地方で初冠雪が遅れているのは珍しく、風もなく暖かな一日だった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます