JA4FQV, Blog

近郊の風景や花の写真を掲載又若い頃よりアマチャ無線を
趣味として人の輪をひろげている

最後の郷里訪問

2020-11-05 | 旅行
私事、法事で島原に行く事を友人に話したら、皆、八十八の米寿を超えたので
最後の郷里訪問をしようと、話がまとまり私は法事に行くので、終わり次第
合流する事として、同じ電車で郷里に帰りました、同級生3人近所の人2名(郷里は山口県)翌日、雲仙にて合流、夜遅くまで歓談し翌日仁田峠にロープウエー
で登る、4Kビデオで収録したので、後日配布することになっている。
 
有明海の夜明け対岸は熊本の天草寄り
 
 
郷里から見た、普賢岳
 
 
郷里の天満宮
 
 
 
島原城
 
 
 
母校訪問
 

紅葉見学・大寧寺

2018-11-17 | 旅行
Gゴルフの仲間と大寧寺の紅葉を見に行きました、天気も良く暖かい日に恵まれ

又、近くのホテルで風呂い入り食事をして、楽しく過ごして帰りました。

大寧寺の変・天文20年8月28日「1551年」大内義隆が家臣の陶隆房の謀略により

自害させられた政変。重臣の墓が、山頂まで整然と祭られている。


























































26会(昭和26年卒業)の郷里、訪問

2018-05-21 | 旅行
近隣に住む昭和26年卒業のメンバーで親しく家族ぐるみで付き合いしている友人と、年齢から、今行かないと行けなくなる

話あい出掛けることにした、特に内二名は普賢岳の災害を受けた地区に(災害はまぬがれた)親戚訪問も行う。

学校では事務長が対応してくれて、昔話で盛り上がる。


















普賢岳の火災流の痕跡を見る、



























この場所を流れた。友人がかって住んでいた場所は湧き水(伏流水)の近くとのことであった。




























5月3日伊王島・ドライブ

2017-05-06 | 旅行
伊王島に宿泊の予定でしたがホテル満室で宿泊できずドライブして教会と灯台を見学後、野母崎に移動して

Alega軍艦島温泉(炭酸温泉掛け流し41.5度c)に入る






















右てに三菱重工の造船ドックが見える、夕刻大型客船「アイータ・ベルラ」の出航を見る




石敢當「いしがんどう」

2016-08-29 | 旅行
石敢當「いしがんどう」沖縄県、などで魔よけの石として昔から伝えられているもので、

魔物や邪気は真っ直ぐ突込んいると言われて「石」がそれに当たることで、家に侵入を

防ぐとされています。

起源は中国の「除災招福」の石(現地表示版)より。

我が家でも石に書いてみることにします。





我が家の「しがんどう」