天気は悪かったが、近くの教会めぐりをした。
佐賀藩の神ノ島には、江戸前期からキリシタンが潜伏し、江戸後期には、
砲台築造の人夫として外海からきたキリシタンらが移り住んでいたという。
1876(明治9)年には仮聖堂が建って多くの潜伏キリシタンがカトリックになった。
1897(明治30)年にデュラン神父が私財を投じ現教会堂を建てた。
所在地 850-0078 長崎県長崎市神ノ島町2‐148
教会データ 建物 煉瓦造平屋290㎡,竣工 明治30(1897)年 (ネットの資料による)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3e/29fcd7fe24ea533f29022427219680c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1d/32d5d142a382b5ce75bb5e75b0f52881.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/83/758024f2f6ff5a19245667e6b8048687.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fa/fde362727ceb2de847d210f4b0a13498.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0e/238dc2fe37e6bebae21933f1a0ab1f69.jpg)
佐賀藩の神ノ島には、江戸前期からキリシタンが潜伏し、江戸後期には、
砲台築造の人夫として外海からきたキリシタンらが移り住んでいたという。
1876(明治9)年には仮聖堂が建って多くの潜伏キリシタンがカトリックになった。
1897(明治30)年にデュラン神父が私財を投じ現教会堂を建てた。
所在地 850-0078 長崎県長崎市神ノ島町2‐148
教会データ 建物 煉瓦造平屋290㎡,竣工 明治30(1897)年 (ネットの資料による)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3e/29fcd7fe24ea533f29022427219680c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1d/32d5d142a382b5ce75bb5e75b0f52881.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/83/758024f2f6ff5a19245667e6b8048687.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fa/fde362727ceb2de847d210f4b0a13498.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0e/238dc2fe37e6bebae21933f1a0ab1f69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e2/b075707ab60e9f21c773fb70a97a3013.jpg)