goo blog サービス終了のお知らせ 

テニスとお金持ち

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ネタがない

2022-06-05 21:04:00 | テニス
どうもvisです。
最近子育てや怪我でテニスが出来てなくネタがありません。
ふとある言葉を思い出しました。
私「こっちは8割の力なのに上手い選手は4割位で同じ位のボールの威力なの?」  
上手い選手「僕はタイミングがわかるんです。インパクトの瞬間の力の入れ方や打点の位置を完璧にすると出来ると思いますよ?笑」

やはり今まで打ってきた球数が違いすぎる感じがしました。



気付き

2022-04-17 08:07:00 | テニス
どうもvisです。
最近あまりテニスする時間がなくブログのネタがありません長い間放置すみません。

久しぶりにテニスをしました。
相手はテニス未経験でラケットすら握ったことのない人でした。
職場でテニスやってみたいのでお願いしますと言われやる事になったんですが0からの人なので色々考えながらやりました。

相手は理論的な人なのでまずは自分のテニスについての理論や考え経験を話して球出しをやりました。
まぁあまり良くならなかったです。
次のカゴで球出しをする時は感覚でやらせてみました。
まぁ理論的に話した時よりは良い感じでした。

今対象的な理論と感覚話をしましたが昔書いたブログに共通していることがあるので読み返してみるといいかもです。
(考えながらやると身体が動かないとかetc.)

そこで感覚的にやらした時にアドバイスをしました。
当たるのを綺麗に当たるのを意識(当たる瞬間だけ意識)してとアドバイスするとものすごく綺麗な当たり力まないでもボールが飛ぶ音がクリアな音になりました。

初心あるあるでボールを飛ばそうとしすぎて手首を返す癖があるのでラケットの面が綺麗に当たらないで被さる事が多いのでこのアドバイスをしてみました。

このアドバイスをして気付いたのです、果たしてこの伝えた事を自分も出来ているのかと考えてみたら無意識でやってただけでした。
しっかりこの後他の知り合いとテニスをし当たる瞬間どれだけ綺麗に当たるかを意識してみたらボールが綺麗に潰れる音がするし今まで以上にボールを飛ばすのに力を入れなくて済むように感じました。

初心に教える形で新たな気付きが生まれたのです。
みなさんも機会があれば是非教えてみるといいでしょう何か気付く事があるかも知れません。

後教える以外にも人の振り見て我が振り直せこの言葉も結構当てはまるので是非参考までに。


ボレーのコツ

2022-03-23 00:44:00 | テニス
どうもvisです。
ちょっとしたボレーのコツを書きます。
ボレーする時に面がバレたり力負けするような感覚がある人いませんか?
そう言う人はある事が出来てない可能性があるのです。

そうそれは手首の角度です!
実はボレーをする時には手首を背屈してボレーをするのです。

背屈とは掌側にではなく手の甲側に手首を動かす事です。

ボレーの構えてる時点で手首を背屈にしていて下さい、そしてボール当たる時当たった後も背屈の状態で打ってみてください。
とても楽に力が入ります。

みなさんもやって試してみてください。

非利き側

2022-03-14 19:43:00 | テニス
どうもvisです。
最近とても思う事があります。
非利き側の動きが大切なんだと。

非利き側とは右利きの人は左半身が非利き側。
左利きの人は右半身が非利き側だと思って下さい。

フォアハンドを打つ時利き手側を意識する事が多いと思います。
その反面非利き側の意識はほぼしてないだろうし感覚もわからないと思います。
ですがこの非利き側の役割が大切じゃ無いかと私は思うのです。

フォアハンドで体の開きが早くなるのは?
そう非利き側を残してないから体の開きが早くなったりします。
また非利き側で言うバックハンドですが私は昔のブログで打点は足で合わせる物と、言ったと思いますがバックハンドは左足で打点を合わせないといけないそう、非利き足で合わせないといけないのです。

私たちは体をうまく使えていないのでは無いかと思う事があります。
今度から非利き側も意識してみると色々変わるのかもしれません。

リターン

2022-03-10 21:50:00 | テニス
どうもvisです。
今回はリターンの重要なポイントを伝えようと思います。

リターンはコンパクトにする事が大事です。
なのでストロークと同じようにラケットを引くことをあまりしません。
サーブには威力があるので当てるだけで帰ります。
なので大振りする必要は無いのです。

リターンのコツはコンパクトにそして面を合わせるようにです。