雲上の楽園通信

カメラをお伴に体力に気を付けて、【雲海・野鳥・野の花など】撮影! 野鳥の姿があまり見られず寂しいです。

今朝(12/22)の霧のある風景

2010年12月22日 | マクロ撮影 

 今朝は、霧の発生も殆ど見られないと・・・雨も上がっていましたから早々とウオーキングへと出発を致しました。すると東方は、霧が濃くて西になるほど薄くなっていました。
 その薄い霧が人家・山をかすめながら一部覆い墨絵風の風景に感じ撮影を致しました・・・その時の風景です・・・墨絵風には程遠い写真となりましたが・・・。













 雲間から射す光芒が見られ撮影をいたしましたけれども、くっきりとは参りませんね・・・その時の光芒は、割愛を致しました。


PENTAX K7 PENTAX K5
PENTAX-DA18-135mm/F3.5-5.6 WR
SGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG HSM
撮影場所 赤磐市にて


今朝(12/19)の景色

2010年12月19日 | マクロ撮影 

 夜明け前からの霧も濃くなることもなく、うっすらと街も見透す事が出来る程度となりました。
朝焼けが綺麗にになりそうなので出掛けました、しかし、太陽は雲に隠れて見られず、少し残念な感じがいたします。
 その後もモヤがかかっています、気温が高めのためのようですね。













 以上が今朝の風景です、撮影順の掲載です。太陽が昇ると素敵だと思うのですけれども・・・こんな風景もあるとアップをいたしました。


PENTAX K7 PENTAX-DA18-135mm/F3.5-5.6 WR
撮影場所 赤磐市にて


雨上がりの風景

2010年12月14日 | マクロ撮影 

 降り続いておりました雨も朝方には上がっておりました。
その風景は、普段とは異なり青みを帯びております、あちらこちらで霧が上昇をし始めては消滅の繰り返しです。
 遠く四国方面などは、山の稜線がくっきりと見えます、霧の白さが引き立てていたからです。その時の遠くの風景を撮影しました。


正面に少し見えるのが豊島です霧が掛っております


丸亀市方面の景色です手前の団地には街灯の明かりも


 只今は、その雲もほとんど消滅して青空が広がり始めております、お天気予報の通りです。雨上がりの後は、空気も澄んでくっきりと見透しがよくなりました。
 早々にウオーキングへ出発の予定です・・・新しい野鳥との出会いを求めて・・・ 


PENTAX K7 PENTAX-DA18-135mm/F3.5-5.6 WR
撮影場所 赤磐市にて


水鳥の飛翔撮影に挑戦しました

2010年12月13日 | マクロ撮影 

 カメラの手動でのピント合わせをテストするために、水鳥の飛来している溜め池へと出かけました。しかし、人の気配を察して水鳥(被写体)は遠くへ移動です。
 動きの予想をしながら撮影を楽しみました、水鳥の飛翔風景です。



















 精細さに欠けた飛翔風景となりました。また何時か訪問して腕を磨きたいと考えています、時に視点をかえてみると新しさの発見も感じますね。


PENTAX K7 SGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG HSM
撮影場所 赤磐市にて


今朝(12/09)の朝焼け風景・・・

2010年12月09日 | マクロ撮影 

 雲が一面に覆う朝を迎えました、日の出から一時的に東の空も雲が薄くなっている場所から太陽が短時間に顔を覗かせました。
 その後は、太陽の位置も確認できないほどの状態となっています、寒い一日となりそうです。
今朝の日の出の頃の朝焼け風景です。





 10分弱太陽が顔を見せてくれました。
寒気団が南下しているとのこと、県北部などは雪が舞っているのでしょうか・・・過去に県北部で生活をしたことを思い出してしまいました。当時大雪でスノータイヤを装着してゴム長を履いて南部へ移動すると信じられないほどの晴天であったことを・・・タイヤハウスには、雪の塊が付着していて恥ずかしい思いをしたことを・・・!


PENTAX K20D PENTAX DA18-50AL2 F3.5-5.6
 
撮影場所 赤磐市にて


冷え込みが厳しくなった今朝の風景

2010年12月08日 | マクロ撮影 

 県の北部では、雪が舞っているようです。
当地は南部のために、その気候は想像ができませんけれども・・・一面に白い霜が降りているのが確認できます。
 遠くで農家の方が、農作業を日の出前から行う焚火の煙も上昇しきりません・・・中空を漂っております。その風景からも冷え込みが厳しくなったと感じてしまいます、田舎ならではの風景です。


焚火の煙も中空で留まって・・・


その後太陽が東の空からのぼって


 雲一つない青空が広がっています、太陽が昇ると日差しのため暖かくて、暖房機の必要はありませんね。小鳥の鳴き声も一段と大きく聞こえているように感じます。
 本日もカメラを持参でウオーキングの開始です・・・如何なる出会いがあるでしょうか・・・楽しみです。


PENTAX K20D PENTAX DA18-50AL2 F3.5-5.6


水鳥の憩う風景

2010年12月08日 | マクロ撮影 

 何時ものアップの野鳥から少し趣を変えて、水鳥の憩う風景を撮影しました。
光線の影響で、濁りのある水面も輝きを増して光り輝いて美しさを感じました、スイスイと泳ぐ水鳥・・・静かな中にも動きのある風景を狙って撮影しました。









 この撮影の時間には、雲間から時々顔を出す太陽・・・明るくなったり、暗くなったりでした、更に太陽も西に傾いてきました。夕焼けでもあればと欲も少し・・・。


PENTAX K7 SGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG HSM
撮影場所 赤磐市にて


今朝の風景・・・トマト・マンリョウ・バラと滴ほか

2010年12月04日 | マクロ撮影 

 予報通りに朝方は冷え込んでまいりましたね。
しかし、霜は降りなくて夜露でが見られる程度でした・・・その時の風景です。
 早朝夜明け前から、農家から立ち上る煙も上空までは達しません、中空で漂っております。






朝露を降りたミニトマト




遅れて開花したタカサゴ百合


我が家のバラの花






ヤブコウジ


 早々と午前8時過ぎからウオーキングへ出発しました。
お天気は快晴で青空がいっぱい広がっています、先の降雨の影響でウオーキング路は落ち葉でいっぱいとなっていました。
 野鳥に足音を気づかれないようにと、ソロソロと進みました・・・その効果が功を報した訳ではありませんが、久しぶりに出会うことができた野鳥もありました・・・またの機会にアップをいたしますね。


PENTAX K20D PENTAX K7 PENTAX-DFA MACRO100mm F2.8
SGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG HSM
撮影場所 赤磐市にて


山茶花が咲き始めて・・・

2010年12月03日 | マクロ撮影 

 土地の関係でしょうか。
我が家の山茶花の花は、ご近所さん方と比べて花の開花が遅い気がいたします。昨日やっと一輪が開花したばかりです。
 郷里にあります山茶花を挿し木して、移植をしたものです。
花が少なくて・・・先の記事の続編となりそう・・・













 山茶花というより、滴を主題としたほうがよろしかったかもね~・・・!


PENTAX K20D PENTAX-DFA MACRO100mm F2.8


南天にに光輝く滴・・・

2010年12月03日 | マクロ撮影 

 今朝は、雨も上がり予想外にお天気も回復しています、そこでダイヤモンドの指輪のように光る滴を狙ってみました。
 南天に付着した光り輝く滴です。











 この撮影を終了後、予定通りに温泉を楽しみました。
露天風呂でくつろいでおりますと、急に激しい雷雨です・・・最初は、気持ちいいなと・・・しかし、長時間お湯につかっている訳にも参りません。

 屋内のサウナへ移動しておりますと、間もなく雷雨も小康状態となりました、帰宅の頃には再び雨です・・・午後からお天気が回復すると・・・次は、強風です。
 更に黄砂も舞って見透しが悪くなり、やむを得ず我が家で休息となりました。


PENTAX K20D PENTAX-DFA MACRO100mm F2.8


紅葉も色々・・・

2010年12月02日 | マクロ撮影 

 モミジの紅葉も色々ですね、我が家のモミジは、これから紅葉が始まるところです。
ウオーキングコースのモミジ(野村モミジなど)も未だに、黄色なもの真っ赤に紅葉をしたものなど少し環境が異なるだけで色合いが違いますね。
 そのモミジなどの紅葉の色々です。












チゴユリも紅葉です




一部銀杏の木も紅葉が残っています


 我が家のモミジも週末頃になると赤くなるでしょうか・・・ウオーキング路のモミジは、木陰になる場所に植えてあるために、紅葉が遅れたようですね!
 すでにほとんどモミジが散った場所もありました・・・コウヤボウキなども未だに花を咲かせたもの、既にドライフラワー状態になったものなど見られました。


 まとまりのない、紅葉の一部を切り取っての撮影となりました。


PENTAX K20D PENTAX K7 PENTAX-DFA MACRO50mm F2.8
 SGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG HSM
撮影場所 赤磐市にて


日の出の頃の風景

2010年12月01日 | マクロ撮影 

 素敵な日の出の頃の風景を撮影して、賀状に使えるかと淡い考えを持ちながら出かけました。
わたくしの期待は適わず・・・また後日に素敵なご来光の撮影に出かけなければなりません。その時に撮影をいたしました、日の出前と太陽が顔を見せる頃の風景です。





 他の場所には、薄い霧が見られましたけれども・・・アップできるような光景とはなりませんでしたので割愛です。歯痛もかなり緩やかとなりましたが・・・も少し時間の経過が必要なようです。
 本日も間もなく、カメラ持参でウオーキングへと出かけます。


PENTAX K20D PENTAX DA18-50AL2 F3.5-5.6


今朝(11/30) うっすらと霧が舞う

2010年11月30日 | マクロ撮影 

 雲一つない朝を迎えました。
今季一番の冷え込みが県北であったとのニュースです、氷点下の月末を迎えました。当地では、4度でしたけれども・・・その影響でしょうか、うっすらと霧が舞い始めました、しかし、霧が濃くなることもなくて間もなく消滅でした。
 夜明け前の当地の風景です。





 乾燥注意報が発令されているためか、濃い霧の発生は見られないようです。
本日も何時ものように、ジョウビタキがわたくしを迎えてくれました、不思議なことに家路へ向かう方向へと飛んでまいりました。
 歯痛も昨日よりは、かなり回復してまいりましたが、やはり腫れが取れなくてあまり快適とは、言えませんね、これから痛み止めを服用です・・・


PENTAX K20D PENTAX DA18-50AL2 F3.5-5.6
 
撮影場所 赤磐市にて


今朝の風物詩 日の出と野鳥

2010年11月27日 | マクロ撮影 

 東部方面は、霧が出ていて雲海模様でした。
此方から見る雲海は、少しさびしい感じです、そこで日の出を重点に撮影を行いました。
いつものパターンで、ウオーキングへ出掛けました・・・早速カシラダカの群れと出会うことが出来ました、少し遅めとなったイチョウの紅葉がとても鮮やかに感じられて切り取りました。









 カシラダカは、少し眠そうにも感じました・・・この近くにもカシラダカがいましたが、まとめて撮影することもできず諦めました。
 本日はとても素敵なお天気です、午後からもしばらくの間出掛けます、きっと素敵な出会いが有りますと・・・期待を持って。


PENTAX K7 SGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG HSM
撮影場所 赤磐市にて


今朝(11/26)の風景

2010年11月26日 | マクロ撮影 

 やけに大きな太陽に見えます・・・こんなことって時々ありますよね。
その割に撮影をしたら、太陽の大きさは変わらない・・・当然ですけれどもね。昨日と同様に下界を薄い霧が覆っています、稜線の境界もぼんやりとしています。もちろん空も青空が冴えては見えません、その時の風景です。







 只今も太陽の輪郭が解る状態です、霧は消滅したようですが未だに霞がかりの状態で見通しが悪いです。本日は、間もなく準備をして私の恒例の温泉入浴へと出掛けます。


PENTAX K20D PENTAX DA18-50AL2 F3.5-5.6
 
撮影場所 赤磐市にて