昨夜の雨の影響で野の草なども一段と元気を取り戻しております。
その雨の恵みを受けてスイセンなども一段と輝きをましているように感じられました、その花の近くの菜の花とスイセンです。
滴を透してのスイセン
滴のレンズに全てにスイセンが写って見えましたが、流石に全ての滴にスイセンを捉えることは出来ませんでした・・・何時もの様にマクロレンズで一風変化を試みてみました。
スイセンの花言葉は、ご存知ですよね『私は美しい』です、確かに花言葉通りですね。
昨夜の雨の影響で野の草なども一段と元気を取り戻しております。
その雨の恵みを受けてスイセンなども一段と輝きをましているように感じられました、その花の近くの菜の花とスイセンです。
滴を透してのスイセン
滴のレンズに全てにスイセンが写って見えましたが、流石に全ての滴にスイセンを捉えることは出来ませんでした・・・何時もの様にマクロレンズで一風変化を試みてみました。
スイセンの花言葉は、ご存知ですよね『私は美しい』です、確かに花言葉通りですね。
昨日の早朝から出掛けました時の、雪の日の野鳥を点景とした風景が主流です。
野鳥も元気に活動をしておりました・・・私がウオーキングを楽しんでおります路傍の一部です。先ず、文化財としております塔から・・・
石蓮寺石造十三重層塔の風景
トラツグミと白梅(普段は草むらに)
カワラヒワも舗装道路へ
ミヤマホオジロも舗装道路へ
ミヤマホオジロ
ホオジロと白梅
ホオジロ
ジョウビタキ♀
これらの鳥以外にも多くの野鳥が元気に・・・やはり雪解けの場所を探し求めて集合していた感じが致しました。餌を探しやすい雪解けの道路などに集中するのですね。
雪景色の中での野鳥を狙って出掛けました。
予想外に野鳥の姿は、見かけられません・・・ウオーキングの終わり頃には、野鳥とも出会えて写真撮影を終了しました。
雪の降った本日のウオーキング路からの景色を中心とした写真です。
積雪の多い地方の方には、新鮮味に欠けるかと思いつつ・・・
紅梅も花が開いていると・・・余りにも、贅沢が過ぎますか、我が家へ帰宅の頃には、雪も溶けて小枝の雪は落下して参りました、気温が予想外に高いと言うことですね。
雪の中の野鳥につきましては、改めてアップを致しますね。
気温が3月中旬並みの暖かさとか、春霞が、かかり春の予感です。
野鳥撮影と兼ねて、コウヤボウキのドライフラワー化したもの、紅梅の蕾・アセビの蕾などを撮影しました。
自宅を出発すると、柚子の木ではツグミがぼーっとした感じで休んでいました。
アセビ
コウヤボウキ
紅梅のツボミ
そして野鳥
暖かさの影響でしょうか、野鳥もゆったりとした風に感じました。
昨日お迎えをしてくれなかったルリビタキ・・・本日は、定位置で私を迎えてくれました、何事も無く元気に過ごしていたようでほっとしました。
PENTAX K20D PENTAX K5
PENTAX-DFA MACRO100mm F2.8 SGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG HSM
日の出前には、雲ひとつありません・・・うっすらと朝焼けも見られます。
空には、三日月と夜明けの明星が輝いておりました・・・冷え込みをあって霜が降りて真っ白となっていました。
夜明けと共に、我が家へジョウビタキがやってきて啼いておりました。
今朝の長閑な風景です。
ウツギの小枝のジョウビタキも幾分寒そうな雰囲気です、時折尾を振りながら・・・愛想をしてくれました、風邪もなくて暖かくなりそうな予感です。
早めにウオーキングへと出発です・・・ルリビタキなどが本日も私を迎えてくれそうです。
PENTAX K7 PENTAX-DA18-135mm/F3.5-5.6 WR
蝋梅の花へヤマガラが一羽・・・ジョウビタキが時にやって来ますが、ヤマガラの姿を見るのは初めてでした。すかさず撮影を致しましたが、花と野鳥の明るさが異なるために、素敵な風景とはなりませんでした。
珍しい光景であると見て頂けると嬉しいです。
最初ヤマガラを見ると、温泉にでも浸かっているのかなと想像できる雰囲気でしたが、その表現は難しいですね!
先に蝋梅の花をアップしておりますから花のアップは省略しました。
PENTAX K5 SGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG HSM
初めて訪問しました溜池には、多くの鴨が遊泳をして居るかもと・・・しかし、その鴨の姿は少なめでした。到着すると即、足元の岸辺に鴨が休んで居たようで急遽大きな羽音が聞こえました。
すかさずシャッターを切りましたが、ピント合わせなどする暇がありませんでした、その時の風景です。
太陽も西に傾いており、水面が光っておりました。
初めて訪問をしました溜池とあって、付近の様子を含めて環境の把握もできていなくて、やっとメモ程度の撮影が出来た程度です。
その地のこともある程度解らないと、希望通りの撮影が出来ないことを実感しました、記録程度の写真となりました。
PENTAX K5 SGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG HSM
さすがに今朝は、予報通り冷え込みとなりました。
サンデッキのガラスに昨夜の雪が付着しています氷の結晶が見えます、とは言え路面などには一切雪の気配は感じられませんでした。
久しぶりに朝寝坊をしたために朝焼けを撮影する暇が有りませんでした。
今朝のガラスの凍結の様子と併せて、ウオーキング中に出会いました、野鳥の一部です、まず、結晶から。
雪が凍り結晶となって
オシドリの♂
私近くへメジロが
少し離れた場所にはカワラヒワ
本日もウオーキング中に出会いましたのは、ルリビタキです・・・何だか嬉しくなるほど多くのルリビタキと出会えて最高の一日となりました。
ルリビタキなどについては、改めてアップをしますね。
PENTAX K20D PENTAX K7 PENTAX
PENTAX-DA18-135mm/F3.5-5.6 WR
PENTAX-DFA MACRO100mm F2.8
SGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG HSM
雲が多くて度々と光芒が確認できました。
いざその光芒を撮影をすると、予想外にうまく表現が出来ませんね。しかし、何とか野鳥を取り入れてその場を濁すこととなりました。
ウオーキングも間もなく終わりの頃で、自宅近くへと辿り着きました・・・雲間から日差しが・・・丁度その時にルリビタキを発見して遠くから撮影を致しました。
このカット意外にもルリビタキを数枚撮影致しましたけれども、表情に変化が乏しくて他の写真は、割愛と致しました。
PENTAX K20D PENTAX K7
PENTAX-DA18-135mm/F3.5-5.6 WR
SGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG HSM
撮影場所 赤磐市にて
先に花を咲かせておりましたコウヤボウキの花も只今ではドライフラワーと化しておりました。
コウヤボウキだけでは、寂しいと考えてススキなどをも撮影いたしました。
この手の物を探すととても多いことが解りましたが、その一部分のみをアップしますね。
まずコウヤボウキから・・・
これ以外にもセイタカアワダチソウ等も多くありました・・・しかし、少し哀れな感じがしましたから省略を致しました。
PENTAX K20D PENTAX-DA18-135mm/F3.5-5.6 WR
撮影場所 赤磐市にて
冷え込んだ朝を迎えました、屋根は霜で真っ白となっています。
県内には、濃霧注意報が・・・しかし、当地では薄い霧が漂う程度です・・・その風景です。お天気は悪そうな感じがいたします、撮影を終えて帰宅し暫くすると再び霧が濃くなりました。
我が家に設置をしておりますライブカメラで撮影をしました画像一枚をもアップしますね。
ライブカメラの画像
ライブカメラについて少し紹介します。
30万画素で撮影したものをFTPでその都度私のホームページへアップしているものです、主に雲海が見られる時の移り変わりとお天気情報程度のものです。
他に監視カメラとして1台を設置しております・・・設定条件に合致しますとメモリーへ256枚の画像を保存してくれます・・・外出時などに訪問された方などの確認ができて便利ですよ、24時間作動中で夜間でも画像を撮影可能です・・・不審者等もカメラを意識しています、必要と感じる際には、画像を保存しておりますけれどもね!
出来れば、このカメラで画像をパソコンを使わずホームページへアップできますからライブ画像をアップするために買い足しても宜しいのですがね・・・目下思案中です。
PENTAX K7 ロジテックUSBカメラ
PENTAX-DA18-135mm/F3.5-5.6 WR
撮影場所 赤磐市にて
本日は、お天気予報は的中です、Blogを投稿して後に牡丹雪が降り始めました、遠くも雪のために見透すことは出来ません。
雪が降り始める時間的なこともあって、路面の雪は消滅です・・・木々と屋根の雪は白くて今季初めての積雪?でしょうか。
先日青空で遠くの景色がくっきりと見える時間に、突然東方面に虹が出現しました。
その時の空の景色です。
四国方面もくっきりと・・・
久しぶりに見ました虹です・・・雨もなくて、こんなこともあるのですね。
東部方面に一時的に弱い雨があり・・・私がそのことを確認出来ていなかった・・・それだけのことでしょう!しかし、久しぶりに観る虹は格別です、写真に電線が映らねば尚更素敵だったかもね~!
PENTAX K7 PENTAX-DA18-135mm/F3.5-5.6 WR
撮影場所 赤磐市にて
この当地でも雪がちらほらと、早朝には、一時的に見られました。
早朝は冷え込みも今期最高で・・・屋根も真っ白な霜が見受けられました、その影響では有りませんが、素敵な朝の日の出前の風景に感動を致しました。
一般的に多く見られる光芒とは異なり天へ真っ直ぐに延びております。
毎日見る空の景色とは、全く異なります・・・自然現象の不思議な景色を楽しみました、その現象の一部を紹介します。
日の出前の風景は・・・
太陽が顔を出し始めると・・・
珍しい日の出の風景を初めて堪能しました。
自然の風景は、毎日同じ景色を見せませんね・・・この光景を現実に実感すると・・・一日の始まりに新たな希望を持たせてくれます。
自然ってとても素敵・・・そう感じました。 本日も早朝のウオーキングを気分良く楽しむことが出来ました。
PENTAX K7 PENTAX-DA18-135mm/F3.5-5.6 WR
撮影場所 赤磐市にて
赤い太陽が見られました、一時期ダルマにも見えたのですが、撮影のタイミングがずれて仕舞いしました、しかし雰囲気は、少しでも伝わるでしょうか・・・!
今朝は、赤い光芒が天空へと長く尾を引いた感じがいたしました。
雪が先程少し舞っていましたが、青空も広がって参りましたので・・・早々にウオーキングへ出かけたいと思います。
また、後刻にその空の風景は、アップをしますね・・・変わった風景です。
PENTAX K7 PENTAX-DA18-135mm/F3.5-5.6 WR
SGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG HSM
撮影場所 赤磐市にて
寒気団の到来により、北部方面は雪も降るそうですね。
予報通りに朝は、曇り空で冷え込みもありました、日中の気温も10度を下回るとか・・・寒い一日となりそうですね。
早めに今年最後の温泉入浴を楽しみに出かける予定です。
その後少し買い物を終えて帰宅・・・年賀状を作成致します・・・年齢のことも考慮して本年度限りで年賀状を出すのは終わりとする予定です。
今朝の太陽と我が家の梅の木へやって来ましたホオジロです。
太陽へ黒い雲がかかってきました、小雨も少し・・・その時の太陽です。そして記念樹として過去に頂いた梅の木へホオジロが早朝からお越しです。
庭の片隅へ、昨日野鳥の撮影を楽しもうと考え在り来たりの材料を使用して餌場と水場を造ってみました、果たしてどの様な風景が撮影できるかな~・・・自然に溶けこんでいないために野鳥はやって来ておりませんでした。
餌場なども環境に溶け込むのには時間が必要かもしれませんね。
PENTAX K7 PENTAX K5
PENTAX-DA18-135mm/F3.5-5.6 WR
SGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG HSM
撮影場所 赤磐市にて