昨日は、先輩と今年の締めくくりとばかりに、岡山県自然保護センターへ野鳥撮影に出掛けました。多くの野鳥たちと出会えるかと期待をしておりましたが、当地と同様今季は、冬鳥などがとても少なかったです。その訪問先の【岡山県自然保護センター】で飼育しておりますタンチョウをアップです。(このサイトへリンクしておりますから興味が有る方はご覧下さいね)
水鳥もとても少なく・・・気候の影響が野鳥たちの到来をも左右している気が致しました。鴨などの種類も少くて少しがっかり致しました、しかし、普段のウオーキングよりもかなり歩数を延ばし、友人と話しながら楽しく過ごせましたことは、筆舌に尽くし難い一年の締めくくりとなりました、**さん有り難う 。
タンチョウが放鳥されている溜池の風景から
カルガモ
ジョウビタキ♀
タンチョウ【丹頂】
丹頂の餌場へおこぼれの餌を求めてカルガモも・・・
PENTAX K5 SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
PENTAX K5 SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG HSM
丹頂のアップは珍しいですね。
首の羽がふさふさしていて、柔らかそうです。
羽というより、毛みたいですね。
頭も。
こんなに詳細に見られて参考になりました。
ありがとうございます。
鼻の穴から遠くが見えそうでしたので撮影を致しました、この場所へ居るタンチョウは結構汚れていることが多いのですが、とても綺麗でした。
寒くなり始めましたので羽毛が綺麗になってフワフワとした感じですよね。
とても多くのタンチョウが飼育されております、その内余り飛ばないタンチョウが溜池に放されている様です。
知らない人が近づくと嘴で突かれますから大変です・・・勿論網を張ってありますが・・・!
有難うございました。