豊科近代美術館バラ祭り(2) 2012年05月31日 | 日記 昨日の続きで、豊科近代美術館バラ祭り、 を見てください。 薔薇の名前は看板に書いてあったものです。。 近代美術館。 上4つ スペクトラ色違いです。 コメテール シティオブヨーク
豊科近代美術館バラ祭り(1) 2012年05月30日 | 日記 安曇野市豊科の中心にある、ヨーロッパの中世修道院を倣った建物が印象的な美術館。 地元の人は、美術鑑賞というよりも、 芝生広場で遊んだり、木陰のベンチで読書やお昼寝したり・・・と、 憩いの場として利用しています。 毎年5月末~6月初旬には、バラ祭りが開催され、 約3万3000平方メートルの美術館西の敷地に 約500種・800本のバラが咲き誇ります。 今日はその一部をご覧ください。 豊科近代美術館です。 入り口のアーチのも綺麗な薔薇が・・・ カナリーバード ゴールデンパーダー コクテール マダンタイムス 次から次と蕾みが出てきます。6月の中頃まで楽しめそうです。
曇り、時々 雨・・ 2012年05月29日 | 日記 撮影場所は、我が家の裏庭です。管理は家内が・・・ カメラは、Canonレンズは、Macroを使っています。 手持ちで、トリミングはしてありません。 バックのボケ味に気を使いました。 我が家の裏庭です・・・ ラナンキュラス ゴールドコイン ミヤコワスレ 芝ザクラ ニリンソウの蕾み ニリンソウ フウロ 我が家の裏庭には、まだ沢山の花々が咲いています。 先日草むしりを手伝って・・・草だと思って抜き取ったのが、これから咲く山野草・・・ もうお手伝いはしないことにします。
マーガレットの咲く田んぼ 2012年05月28日 | 日記 すっかり田植えもすみ、田んぼの土手には マーガレットが咲き、蝶や昆虫を集めていました。 この花は何処の田んぼの土手に丁度今頃咲いて います。 一つをじっくり見るとなかなかのものです。 先日までは花も見えなかったのに、2週間ぐらいで綺麗に咲きだした、マーガレット。
初夏の散歩 2012年05月27日 | 日記 川沿いを歩くのが気持ち良い季節になりました。 みどり湖に入る小川です。 この周りが遊歩道となって散歩に丁度良いのです。 5月は新緑が美しくて・・・・ みどり湖付近にマーガレットとポピーの花を見つけ 1時間ほど撮影してみました。 赤いポピー 白い花はマーガレット 花はこれからの時期ますます楽しめそうですね♪
ニリンソウ咲く上高地 2012年05月26日 | 日記 朝起きたら天気が良さそう・・・ リックにカメラを詰め込んで沢渡まで車で出発。 今日はニリンソウが目的だ。 河童橋から梓川ぞいに明神に向かう・・・ 30分も歩くとニリンソウが所々に、可愛い花を咲かせている。 12時明神池に到着、昼食・・・ 明神橋の手前の辺りが綺麗な群生地だ・・・・ 写真をジックリ撮って、明神橋を渡り、 来た時と反対側の梓川を下った、 山紫陽花、山サクラも咲いて、そしてウグイスに見送られ ルンルン気分で河童橋に戻った。 撮影しているのが私です。
初夏の白馬村 2012年05月25日 | 日記 残雪が残り、こちらでは、まだ春真っ盛りの 感じがします。 観光客も少なく農家が忙しい時期でしようか? 水を張った水田に映る残雪の山々・・・ 私の好きな季節です。 これから、田植えが始まる所が多いようです。 山からの水が冷たいからでしよう。
初夏の安曇野 2012年05月24日 | 日記 安曇野はすっかり田植えがすみました。 ドライブしながら安曇野に行って来ました。 もうすっかり、田植えもすみ・・・ 田の草取りもしているところもありました。 残雪と田んぼ、美しいコントラストでした。 田植えもすみアルプスの残雪が綺麗です。 明日は白馬村を・・・・
上高地の二輪草 2012年05月23日 | 日記 毎年行っている上高地、今年はまだ咲かないのか? ニリンソウ・・・ 遅れに遅れ6月かも・・・ まちどうしい季節です。 写真は昨年のものです。 6月に入れば綺麗なニリンソウが見えるでしよう。
我が家の花たち 2012年05月22日 | 日記 初夏を迎え裏庭の花達も、心よく咲いています。 今、白ツツジが満開で、 山野草も、 ところどころで開花し始めました。 地に下ろし3年目にようやく咲いた、クマガイソウです。 芽は6本出ましたが3本だけ咲きました。 今年もフウロが増え、いたるところで咲いています。 フウロとワスレナグサです、どちらも小さな花です。 絞って後ろの花にも、花が見えるように撮ってみました。 今、白つつじが満開です。 全部Macroで撮ってみました。
サッカー観戦 (J2) 2012年05月21日 | 日記 横浜FC VS 松本山鹿FCの試合を見に行って来ました。 サッカー観戦は初めてです、 我々の時代はプロ野球でしたね・・・ 最初から最後までどうしても気になる、 お姉さんがいました。 松本平広域公園総合球技場(アルウィン)です。 松本飛行場も近くにあります。 手前が松本山鹿、奥が横浜FC 松本山鹿のサポーター 三浦 知良も・・・ 良い試合でした。 気になるお姉さんが・・・・ 拍手からフアイトのあるGに・・・ とうとう旗を降り始めました。 その旗の降り方、実に上手い・・・ 試合中は立ちぱなし・・・ 明日の勤務が心配です。お疲れさん。 お姉さんあっての松本山鹿・・・試合より、そちらにレンズが向きました。
タンポポの詩 2012年05月20日 | 日記 かわさき ひろし たんぽぽが たくさん とんで いく ひとつ ひとつ みんな 名まえが あるんだ おーい たぽんぽ おーい ぽぽんた おーい ぽんたぽ おーい ぽたぽん 川に おちるな・・・ タンポポも旅立っていった。良い環境で過ごすことでしよう。
玄向寺の牡丹 2012年05月19日 | 日記 玄向寺の牡丹 先日行ったのに又、行ってきました。 今回は満開の牡丹に堪能し帰宅しました。 時間がある時見て頂ければ幸いです。 ☆右側のHマークをクリックすれば画面が大きくなります。
出早神社のニリンソウ 2012年05月18日 | 日記 「二輪草を撮りにいきましょう! いまが見ごろみたいです」 こんなメールをうけて山の出早公園へ行くことになった。 実は前日のブログに出早神社のニリンソウが満開との書き込みを見た・・・ 次のような程度の知識だけを頭に入れて、出早公園へ向かった。 “二輪草 キンポウゲ科イチリンソウ属。学名Anemone flaccida。白いちいさな花で、 その名のとおり一つの茎葉の間から二輪の花を咲かせる”のニリンソウ 何人かのカメラマンがいるのがすこし遠くから見えた。 同行者と確認し、近づいていき、その人たちの後に立つ。 緑の中にちいさな白い花が咲いているのが見えた。 オオカメノキ ノブキ
花の常光寺 2012年05月17日 | 日記 最近は「花の寺」として親しまれ、 5月初旬から中旬にかけて、裏山一帯に2千本の シャクナゲが咲き、 7月初旬から8月初旬まで、 紫陽花の花が、西日を受けない恵まれた環境のなかで、 美しく咲きます。 花の常光寺 シャクナゲ 次回はこの寺から紫陽花を・・・