事務の部屋

事務員がやっているブログです♪
気軽に遊びに来て下さい(^^)

日野の史跡めぐり。4

2010-12-14 | 史跡めぐり
こんばんは!今日も日野の史跡の紹介をさせて頂きます


↑こちらはとうかん森です
とうかん森について、日野の観光協会からの説明文を紹介します。

「とうかん森」とは「稲荷森」を音読した「とうかもり」からこう呼ばれるようになったと言われています。この稲荷は言い伝えによれば、土方一族により、江戸中期に稲荷大明神が祀られ、以後、代々守護神としているとされています。

 歳三の生家はこの森から北東方向にあり、弘化3年(1846)、の多摩川の洪水の被害にあい、現土方歳三資料館のある場所へ移築されたのだといいます。

 この森は日野市の文化財にも指定されています。でも、「森」とはいうものの広がりはありません。祠を中心にムクノキとカヤの巨木がそびえ立ち、一抱えもある藤が高く絡み付いている様はあたりとは隔絶された空間を造り出しています。

 時と共に土方歳三の生家も建て替えられ、田園も住宅地に変わりました。歳三の時代はまだ森の木々もこんなには大きくはなかったでしょう。しかし、この森から覗く空は変わっていないのでは、と思えてしまします。


こちらは説明文の載った看板を撮ったのですが…見えません


そしてここは、浅川ですあの石田散薬の原料をここで採ったそうです
土方歳三がここで指揮をしながら石田散薬の原料をとったといいます
この時すでに、人を動かす能力に長けていたそうです




今日はここまでにしますまた休み明けに記事UPします




横浜市の不動産の事なら

アイランド住販㈱にお任せ下さい!
社名をクリックするとHPをご覧頂けます



最新の画像もっと見る