台湾治郎

自分の生涯・現在の生活

546 ブログ546 高齢者にも働く環境を

2013-07-01 18:17:37 | 台湾

   たまたま、ニュースで60歳~65歳と  65歳以上では、働らける環境がかなり違うようだ。平均寿命が男女80歳。働かずに、年金で生活している人もたくさんいることだろう。昔、人生が65歳ぐらいの時は、それで良いかも。私らの子供の時と、年寄りの寿命が約二十年も伸びた。確かに、年寄りが元気。だから、思うのです。元気な人は、働いて貰うシステムをつくる。もちろん、正規なんかでなく、一日四時間。再び、社会と関わって貰う。その方が本人にも社会にも良い。
 こんな長生きな国は、世界に例がない。だから、日本が見本になり、高齢者社会像をつくる。もちろん、働けない人は、それは、それで良いのです。もう若い頃から、ご苦労さんでした。身体が元気な人は、会社勤めでも、高齢者事業団でも何でも良いからその健康状態等に応じて頑張って貰う。私は、生涯現役が一番と思っています。もちろん、賃金を貰う仕事でも、ボランティアでも何でも良い。その人の生き甲斐に成るとならば・・・。
もちろん、苦痛であるという方は、もういい。その選択は、本人。
 だって、今暇な日本人、年寄りたくさんいると思うので。60歳以上が二〇〇〇万人から三〇〇〇万人。そんなにたくさんいて、年金で、食べていると、若者の分をその人達で食べ尽くす恐れも充分。そしたら、若者は、年金には入りません。そういう人が増えているように思うのです。
 農業とか商売は、生涯現役で良いが他の仕事は、企業の退職制度があるから、大体、60歳。職場によって、65歳まで延長できる。教師もそう言う制度があります。私は、いったん、別の角度から、仕事を選ぼうと、・・・。本当は、埼玉の鶴ヶ島にある農業大学校へ入学しょうとしたのですが、たまたま、その年応募者が多数で、後期募集が無く・・・。
次に、香川県の「うどんの専門学校」に問い合わせしたら、順番待ちと言われ、それで台湾に来ることになり、この生活で一年。もう、そろそろ就労したいと思っています。
 ま、多少時間掛かるかもしれませんが、じっくり自分にあった学校、勤め先を探します。どうにかなるといつも楽観的に考えて居ます。これが私の個性ですから。
台湾の年寄りは、余り働いていないようです。もし、しているとすれば、ゴミ集め。
資源ゴミを集めて、どこかに合っているようです。結構の年寄りがしているのをみかけました。
  日本の農業とか、年寄りが支えている側面が強い。もっと、若い人がたくさん入り、農業の革命。食べられる、国に頼らない農業を目指し・・・。その為には、土地の規制を
・・・。農地の売買は、そんなに簡単に認めていません。一番の土地のように自由化すると・・・・。どうなるのか、どんどん土地を手放す人が増えるのか。そうなると、・・・。大手企業が農業に参入して・・・・。ま、そんな時代が近いかも・・・。
とにかく、高齢化が進み、寿命が伸びている。個人差が大きいと思うが、働ける人は、働き、社会と関わり持った方が良いと思っているだけ・・・。もちろん、雇う側の都合もあると思いますが年寄りも働けれる環境があることは、大切です。
少しいいかげんなことを書いたように思いますが私の本心です。
                                                  再見。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
現実はもっとひどい・・・。 (プーオヤジ)
2013-07-01 20:15:04
同感です。
でも、現実はもっと酷いですよ。
現在、帰国して求職中です。
一応、ハロワでは年齢を指定しての求人がしにくいようになっていて、応募可能のように見えますが、現実は50歳以上での再就職は不可能に近く、生活保護程度の賃金だとちらほら・・・。
工場の派遣や期間工も応募してもまず無理です。
年齢不問にはなっていても、実際は20~30歳代がターゲットです。
ハロワの担当者の方に伺いましたが、今は50歳以上の就職はかなり難しいとの事。
つまり50歳を過ぎたら、就職よりは生活保護が現実に近い・・・・、でも、生活保護費もどんどん減額ですがね。


返信する

コメントを投稿