今日、偶然グーグルで「台湾治郎」と引いたら、私のブログが中国ALAという物に掲載されていた。記事は、まったく同じだが、私は、同意した覚えがない。どうして、掲載されるようになったのか、。たしか一度、依頼があったが、お断りしたはず・・・。
どうして、こういう事が出来るのかわからない。日本では考えられない。人の文章を他のものに使うことは。この会社がかなり図々しいのか。私の同意をいつ、どのように得たのか聞きたい。もしかしたら、他の文章もそういう判断で、勝手に掲載している可能性がある。
私自身、ネットやブログ等に明るくない。むしろ、知らないくらい。けど、本人の同意なしに、載せてはいけないくらい知って居る。いつから、そう言うことになったのか、担当者に伺いたいくらいだ。
こうこうことは、たくさんあるのだろうか?
その場合どう対処したらよいのか? 日本なら、電話を掛け、抗議すれば通じるが・・・。著作権なんて難しいことは、わからんが、止めて欲しい。大体、自分が書いた物がどうして・・・。この会社のやり方が嫌。許せない。この会社のやっているブログが幾つだか知らないが、こんなやり方をする姿勢が嫌いだ。本人が同意したのならいざ知らず・・・
。わたしは、担当者に断りのメールを入れたはず・・・。それがどう言う経緯で反対に判断されたのか。
中国ALAの方。今後の掲載お断りします。ブログを通じて、お断りしておきます。
再見。
最新の画像[もっと見る]
- 1000 ブログ1000 若者たち。 11年前
- 1000 ブログ1000 若者たち。 11年前
- 999 ブログ999 あの不幸が・・・、いつか想い出として・・・ 11年前
- 999 ブログ999 あの不幸が・・・、いつか想い出として・・・ 11年前
- 998 ブログ998 わたしの人生に影響を与えた映画。 11年前
- 998 ブログ998 わたしの人生に影響を与えた映画。 11年前
- 997 ブログ997 今日は、節分。 11年前
- 997 ブログ997 今日は、節分。 11年前
- 996 ブログ996 大学時代の友達。 11年前
- 995 ブログ995 青春の蹉跌。 11年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます