日大三高 同期会、フルート

日大三高 昭和44年度卒業 清水幸 
内容は 同期会から違う方向へ化けてます
最近は フル-トについて

ワイヤレスPC

2006年08月26日 | Weblog
自宅でも 自分のスケジュールやメールをチェックできるので ノートパソコンを購入して Wireless LANで接続している。 なかなか重宝だ。 多少中毒気味になっているのか 東京の出張の帰りにぐりーん6

Onion Gratin Soup

2006年08月18日 | Weblog
お盆やすみも半分以上が過ぎた。 大してやることもないがそれでいて 毎日それなりにスケジュールが詰まった。
先日青山墓地の帰りにレストランでオニオングラタンを食べたら 結構おいしく、昔 この味は何の味だろうかと何度も感じたことを思い出し、自分で作ることにした。


 玉ねぎを2個スライスし1時間かけて茶色になるまで炒める。 (Fryだそうです。揚げ物もフライだよなあ。)ほとんどこの味だがコンソメ、にんにくとこしょう、ローレルの葉を 煮込んで フランスパンと溶けるチーズを乗せて、オーブンで焼く。 味はしっかりレストランと同じようにできた。

入れたパンが圧倒的に多すぎて スープをみんな吸ってしまい、、、スープらしくない見てくれてある。

料理も結構たのしいよなあ。 奥さんにはテリトリを侵略するせいかぶつぶつ言われるけど、、、

お墓参り

2006年08月16日 | Weblog
次男と一緒に墓参りをした。

  青山墓地の墓は雑草がひどく茂っており、想像はしていたが道具をしっかり持っていったので 以外と手早くすんだ。 今回は枝きりバサミを念のために持っていったが 以前レンタルショップで借りたチェ-ンソ-ほどは 木が生い茂ることはなく 後は除草剤で半年は持つだろう。

帰ってから Kさんにそのことを話したら ハワイでは骨は船に乗って海に巻く葬式があるそうな。 聞いたことはあったけど 聞けばロマンチックである。 自分の灰を巻いた海の波が来る浜辺を歩けば 仲間が自分を思い出してくれる。

日本のように 遺骨を骨壷に入れて 納骨し、墓地は長男が長女が受け継ぎ、ほかの者は別のお墓を購入するなんて 今の時代では受け入れられない。

お墓(graveyard)と葬式(funeral)を間違えて書いたため お墓に行ったのを葬式に行ったのと間違えて えらく恐縮させてしまった。 自分の単語力もいい加減。もう少し 辞書を引いて確認しないと重要な語句は えらい間違いを起こしそう。

まずまずだったかな

2006年08月11日 | Weblog
心配性の自分としては やはりしゃべることをしっかり暗記し、練習したからこそ あがらずに話せたと 自画自賛。 20分のもち時間だが 進行が遅れていたので途中カットして15分以内で話したのではと思う。

 とはいっても N君には早すぎるといわれた。 まあ緊張はしたからだろうが、暗記しているので どんどん言葉がでて 早口になったみたい。  とはいえ大事なところは 顔をみていれば 外人がうなずいていたので 理解されたことは間違いない。 某副本部長がフォロ-をしてくれたので御礼をいったら フォロ-をしてくれたのか、私が言ったことを理解せずに 同じことを言おうとしたのか 不明な応答があった。

しかし 当社には 英語のできる連中が多いこと。 恐れ入った。 私ももう少し若いときに駐在していれば こんなではなかったのに。 若い人を出さねばならないなあ。  2

うまく やれるかなあ

2006年08月05日 | Weblog
Thank you gentleman for giving me some minutes to explain ,,,

ちょっと心配。 月曜日は グロ-バルミ-ティング。 英語でプレゼンは 初めてだもんね。 会社の皆さん もしこれを見たなら 一生懸命英語の勉強をするんだぞお! 心しておいてね。
今回 海外から20人?くらい  国内からは本部長はじめとした 役員クラスが数名、その他合わせて40人くらいで 国際会議をやる。 

私の持分は20分 パワ-ポイント たった3枚。 各ペ-ジの内容が濃すぎたなあ。 口頭での説明が多くなりすぎた。 いまさら言っても 説明資料は事務局に提出済みだ。 うちの会社は 海外駐在経験の豊富な連中が多く、自由に奴らは はべるもんね。 駐在経験のない 俺は プレゼンもそうだけど 質問も心配だよねえ。 南ア7年、アリゾナ5年のS氏も出席、 本部長も英国工場 長いと聞いた。事務局のH部長も文章をみただけでも すごい。

本日SKYPEしたメルボルンのNicoleがKOUの発音はきれいだ 心配するなとやさしくいってくれたので いいことにしよう。 でも 良い発音より 言いたいことを しっかり伝える。  それには ついつい 下手な癖して 早口にならないことと思う。

まあ いずれにしろ 良い経験をさせてもらうことは 間違いない。