王龍禅寺 奈良市二名町1492
黄檗宗の寺院です。
黄檗宗は、江戸時代に、中国(明)の時代、隠元禅師によって日本につたわった、臨済宗のながれをくむ、禅宗のひとつです。京都府宇治市にある黄檗山萬福寺を大本山としております。
王龍寺は、伝説によれば、古く聖武天皇の勅願による古刹とされております。現在の黄檗宗の寺院として体裁がととのえられたのは、江戸時代になってからのことです。大和郡山の城主であった本多忠平公によって、元禄二年に堂宇が整えられました。現在の本堂は、その当時のものを残しております。
開山は、梅谷禅師です。梅谷禅師は、黄檗宗第二代木庵の弟子にあたります。
本尊は、石仏(磨崖仏)の十一面観音菩薩像です。つくられた年紀がわかる石仏として貴重なもので、南北朝(建武三年)の作になります。これは、奈良市の文化財に指定されています。当寺 案内文より
左・十一面観音 右・不動明王
本堂
羅漢
施餓鬼