画像は去年のサクラです(^_^)/今年はもうちょっと!!
大好きな!!七十二候(^_^)/今年は、26日からは「桜始開(さくらはじめてひらく)」いつも書いてます!二十四節気!!!日本の季節を表せていますが!二十四節気は半月毎の季節の変化を示しています。これをさらに約5日おきに分けて・・・気象の動きや動植物の変化を知らせるのが七十二候です。二十四節気と同じく古代中国で作られたそうです。二十四節気が古代のものがそのまま使われているのに対し、七十二候は何度も変更されているそうです。日本でも、江戸時代に入って日本の気候風土に合うように改定されます。ちなみに・・・「気候」ということばは、この「節気」と「候」からできているそうです。
この七十二候・・・・気候の変化や動植物の様子が短い文で表されています。私たちの暮らしでは目にする機会の少ない事象もありますが、おおかたはその時期の兆しを伝えている言葉です。
そして・・・七十二候(^_^)/26日くらいからは「桜始開(さくらはじめてひらく)」。暦通り、ソメイヨシノが少しずつ開花し始めています(^_^)/まさに・・・今(^_^)/
しかし・・・ソメイヨシノだけではありません!!日本では他にも様々な桜が私たちを楽しませてくれています。
大島桜(^_^)寒緋桜(^_^)/河津桜(^_^)/寒桜(^_^)/楊貴妃(^_^)/普賢象(^_^)/いろんなサクラが心にしみる・・・春ですね(^_^)/画像は大すきな近所のサクラの画像です(^_^)/
