日本の苗字・・・ほんまいろいろありますが!難しい珍しいお名前の方もおられます。地名と苗字は読み間違えても仕方ない!そんな難しい日本の名前でありますが!面白い調査がありました。それは!!斎藤さん(笑)データによれば、日本には「サイトウ」と読む姓が31種類は存在しているそうです。え??31種類??中でも断然トップが「斎藤」で15万0494件。まあ・・・普通の斎藤さん!でありますが(笑)続いて「斉藤」が7万3424件。「齋藤」が1万7071件。そしてグッと減って「齊藤」が1111件。ん~だんだん難しくなる(笑)書けません(@_@。それ以外では「西藤」「西塔」「才藤」「済藤」「西頭」と続き、さらに「西等」「佐井藤」「再藤」など日本全国で100件を割る小数派のサイトウさんが21パターン確認されているそうです。
でも種類よりも衝撃を受けるのがその由来・・・
少なくとも、「斉藤さん」「斎藤さん」「齋藤さん」「齊藤さん」の4つの姓は、すべて同じ「斎藤」が由来だそうです。残る3つの姓は「役所の人間の書き間違い」による、とのこと(笑)何それ??(苦笑)書き間違い???時は平安時代・・・・藤原氏の一族である藤原叙用??が、伊勢神宮の近くにあった役所の「斎宮寮(さいぐうりょう)」の長官を務めていたことから、「斎宮寮(さいぐうりょう)の藤原氏」ということで「斎藤」を名乗ったことが始まりだとぽされているそうです。多くの「斎藤」が誕生しましたが・・・明治時代になると、国民全員に名字を名乗ることが義務付けられるようになりました。多くの庶民が役所に行き、名字を申請。このとき人々は口頭で名字を伝えたそうです(笑)当時はすべての役人が読み書きをできたわけではなかったたそうです( 一一)サイトウで届け出た方は役人はそれぞれ思い思いの「サイトウ」を書いてしまったそうなんです。そんな!ええ加減な(笑)
具体的には「齋藤」は旧字体で書いてしまったパターンなんだそうで、「齊藤」は旧字体の書き間違い(笑)そして「斉藤」は本来の「斎藤」の書き間違い(笑)そういう説もあります。
おもろいなぁ・・・名前(@_@。
