Mr-booのなんでやねん!知らんけど~‼️生駒大好き生駒人❗

カントダキとおでん

なんか!激さぶいで( ̄ー ̄)雪降るかも生駒地方。こんな!さぶい夜はカントダキで日本酒🍶やんかいさあ\(^o^)/
そこで!カントダキ(^_-)-☆関東煮!とおでん(^_-)-☆
調べてみました\(^o^)/大好きなおでん(笑)
おでんは「田楽」から発展したと言われています。田楽と聞けば、こんにゃくを思い浮かべる人が多かも!、最初は豆腐が使われていたそうです。豆腐やこんにゃくではなく、里いもやじゃがいもを田楽にして食べる地域も各地残っているそうです。拍子木型に切った豆腐に昼ナって焼いた豆腐田楽。田楽とは元々は豊穰祈願の楽舞である田楽舞のことなんだそうです。1本竿の樗nに乗って踊る姿に似ていることから豆腐田楽の名がついたそうです。歴史的には・・・平安時代に田楽の素材である豆腐」が中国から伝来・・・江戸時代におでんは振り売りや屋台で流行・・・大正時代になると練りものなど種ものが充実していきます!!
・・・・昭和に入るとおでんは外食から家庭の定番メニューとなり親しまれた家庭料理にもなりました!
ちなみに・・・関西では!!関東煮と呼ばれていました\(^o^)/カントダキ(笑)おでんタネや味付けは関東のおでんはちょっと違う・・・・
1つは関東地方から伝わったという説。先に書いたように!!煮たり焼いたりした具にみそを塗る!!みそ田楽がおでんの始まり。今のようなしょうゆで煮込むおでんになったのは、野田や銚子など関東近郊でしょうゆづくりが盛んになった江戸末期からといいます。おでんは煮込むだけで済む。屋台で手軽に食べられる軽食としてまず関東で広まりました・・・・そして関西にも伝わった説。そして2つ目の説。きっかけは1923年に起きた関東大震災で・・・関東の料理人が関西に避難したり、逆に関西の料理人が復興需要を当て込んで関東に進出したりしたそうです。東西料理人が行き来したおかげで割り下を使う関東風のすき焼きなどもこの時期に関西に伝わったとされているそうです。関東煮もその1つだったという説\(^o^)/色んな説がありますが・・・・!!私はカントダキと呼びたい!
おでんに関しての大作でした(笑)何お話や(苦笑)おでんで!一杯\(^o^)/
さー仕事せんと(苦笑)





ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「関西人」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事