天空の城( `ー´)ノ日本のマチュピチュとも呼ばれる兵庫県の駐c城が脚光を浴びているなは有名です!大幅に観光客が倍増してて補強工事するまでに・・・(苦笑)駐c城ばかりでは!ありませんとばかりに・・・(笑)福井県にもありました!(^^)!朝霧に覆われた福井県大野盆地の中心・・・・越前大野城が浮かぶ美しい風景をPRしようと、大野市内の有志らでつくるラピュタの会が設立されたそうです!大野の“天空の城”この!越前大野城は、亀山(標高249メートル)の山頂に立つそうです。織田信長の家臣であった金森長近が1580年に完成させたとされている山城です!
それに続き、岡山県の備中松山城も第2の天空の城として注目されているようです。まさに山城ブームなんやろか(苦笑)
そこで!!我が奈良県もありまっせ( `ー´)ノャXト駐c城として注目されているのが高取城。芙蓉城とも呼ばれるこの城は、麓からの標高差日本一を誇るそうです!日本三大山城としても知られているそうです。山城は戦いのための城で、南北朝時代から戦国時代にかけて多くつくられた戦略的拠点。近世に築かれた山城としては最大規模を誇るというこの高取城!!山城としては珍しく水堀があったり・・・苔むした石垣も見どころのひとつとなっています。木々に覆われ、自然と融合していくさまは!!!ラピュタの世界観に近いかもしれなません( `ー´)ノ。もう少し整備されれば・・・・駐c城にも負けない見晴らしを誇る天空の城になれそうなんですが・・・・( 一一)
宙に浮かぶ城といえば、岩国城もそう!こちらも山城なのだが、木々に囲まれた高取城とは違い、横山の山頂に築かれている。3階よりも4階、5階よりも6階を大きくした南蛮造という様式で建てられた天守が特徴!、日本で最初に造られた南蛮造の天守らしい・・・。しかし、この岩国城の白い外壁が最も映えるのは、夜。近くにある日本三大奇橋のひとつ錦帯橋越しに見るライトアップされた岩国城は、まさに夜空に浮かび上がる城なのだそうです。
桃太郎伝説の鬼の城として注目を集めているのが、岡山県の鬼ノ城。この城は、奈良時代に築かれ、長い歴史を持っているのに日本書紀』などの歴史書には一切名前が出てこない・・・・記録に残されていない謎多き城だそうです。朝鮮半島の影響を受けた古代の城で、現在は木造3階建ての西門をはじめ、高石垣なども復元されている。鬼が住みつき悪さをしていたという伝承からこの名前がつけられたようだが、実際に鬼が暮らしていたというより(苦笑)外国からやって来た異人を鬼と呼んでいたのだと思われるそうです。
大人気の駐c城意外にも興味深い城が一杯ありようですね!!素晴らしい日本の城( `ー´)ノ
