生駒に住んで三十年以上になる。中学の時に生駒に引っ越して来てからの生駒。それまでの生駒のイメージは?生駒山上遊園地(笑)小学校の頃に遠足でよく来ました。その当時の生駒駅前は開発の前でしたが!ごちゃごちゃした中にも活気があったように思う。駅南には宝山寺の鳥居があり、狭いバス停があり。昔ながらの生駒。北にも商店が並び、人が多かったように思う。それから!生駒は大阪のベットタウンになり開発が進みバブル期には人口増加率が日本一になった年もあり、今や人口約12万人の市になった生駒。北側の開発で近鉄百貨店も出来て駅前も整備されました。また、第二阪奈やけいはんな線も開通した便利な生駒。住みやすい環境抜群の街だと思います。でも、駅南の商店街などが疲弊しています。昔のごちゃごちゃした駅前の方がよっぽど活気あふれる駅前だったように思う。バブル以降に長い不況の中で、開発とそれに付いて行けない状態があるようです。宝山寺の門前商売のままの姿勢も残り、新しい駅前に対応出来ていないような感じがする。それは私も含め
ての話。私は、生駒は素晴らしい街であるし、大好きな街。たぶんこの街がどう変わって行っても大好きな生駒だと思う。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!