大阪の駅名の中には、長くて言いづらいもの、それほど長くはないけれども略したほうが発音しやすいものが多々あいます。あだ名と言うのか?呼ばれ方が面白い(^_^)
まずは・・・大阪上本町駅(^_^)わが近鉄(^_^)
古くからある近畿日本鉄道の大阪市内のターミナル駅。1914(大正3)年に上本町駅として開業。接続する路面電車の停留場が上本町六丁目であったので、いつしか「上六」の通称で親しまれるようになったそうです。確かに今でも上六(笑)
昭和30年代中頃の「うえろく」、それは、この駅に乗り入れる大阪線、奈良線ともに4線ずつ、計8線の櫛(くし)形ホームを持つ堂々たるターミナル駅だったそうです。1970(昭和45)年に地下の難波線が開業して以降、地上ホームは全盛期ほどの華やかさでなくなったが、周辺は駅直結のホテルや百貨店をはじめ近鉄グループが運営する施設が集まっています。
続いて・・・谷町九丁目駅(大阪メトロ谷町線)
大阪上本町のすぐ西側にあって、地下でつながっている大阪メトロの駅が谷町九丁目。千日前線と谷町線が交差し、「たにきゅう」の愛称で親しまれている。谷町線は北に向けて谷町六丁目、谷町四丁目と続き、それぞれ「たにろく」「たによん」と略されてます。
続いて南森町駅(大阪メトロ谷町線など)
谷町線でさらに北上すると、南森町駅。「なんもり」の名で親しまれています。地下鉄の堺筋線と交差するほか、JR東西線の大阪天満宮駅ともつながっています。
続いて・・・天神橋筋六丁目駅(大阪メトロ堺筋線)
南森町から今度は堺筋線で北上すると2つ目の駅が天神橋筋六丁目(^_^)略して「てんろく」(^_^)/この区間は日本一長いとされる天神橋筋商店街と並行しています。
戦前は「新京阪鉄道」(阪急京都線などの前身)のターミナルとして駅の規模も大きく、京都方面への優等列車の起点駅だったっそうです。現在は地下駅となり、かつての面影はないが、ターミナル駅時代からの愛称は健在。
一方で!!谷町線は上記のほかに、太子橋今市、千林大宮、関目高殿、四天王寺前夕陽ヶ丘、駒川中野と「複合駅名」が多いので、駅名の由来や、地元の人はなんと呼んでいるか????
野江内代(のえうちんだい)、喜連瓜破(きれうりわり)といった難読駅名もあります。
我が奈良では??近鉄奈良駅(近鉄奈良線)
奈良市中心部には近鉄とJRの2つの駅があります、離れたところにあります。奈良公園など市内中心部の観光スポットへは近鉄奈良駅「きんなら」のほうが便利である。
近鉄奈良駅を「きんなら」、JRの奈良駅を「じぇいなら」と呼んます。
色々な駅名(^_^)/楽しい(^_^)/