昔から正月につぐ行事として行われてきたもので祖先の霊を慰めるために行います。祭壇に胡瓜や茄子で牛や馬の形を作り供えます。先祖の霊が馬に乗り牛に荷物を引かせて帰ってくると信じられていたからなんだそうです。
お盆の正式な名称は盂蘭盆会(うらぼんえ)。なんやそれ???日本語らしくない感じもします(苦笑)「盂蘭盆」はインドのサンスクリット語の「ウラバンナ(逆さ吊り)」、ペルシャ語の「ウラヴァン(霊魂)」からきた言葉だといわれています。この逆さ吊り???が語源といわれると何のこっちゃ????と思いますが・・・言われは・・・お釈迦様の弟子のひとり、目連尊者は神通力によって亡き母が地獄に落ち、逆さ吊りにされて苦しんでいると知ります・・・・どうしたら母親を救えるか????お釈迦様に相談したところ、お釈迦様は夏の修行が終わった7月15日に僧侶を招き、多くの供物をささげて供養すれば母を救うことができるであろう!!!といわれました。目連尊者がその教えのままにしたところ、その功徳によって母親は極楽往生が遂げられたということから、精霊を供養する盂蘭盆会の行事が生まれたといわれるそうです。
お盆は・・・・盂蘭盆会なんやぁ・・・・(^_^)/
