搗きたてのお餅 ちぎって からめて
あんころ餅 きなこ餅 納豆餅 ずんだ餅 おろし餅 ごま餅
みんなで集まり みんなで作って みんなで食べた
その手順といえば
24時間前に洗って水につけておいた餅米を 桧のせいろに移す
蒸気が通るように ところどころ指で穴をあけておく
ガス屋さんで借りたボンベのコンロに 水を入れたお釜をかけ
せいろを3段きっちり重ねてふたをして 約1時間強火で蒸す
桧の良い香りがあたりに漂い始め おまんじゅう屋さんの匂いがしてきて
せいろの最上段から 蒸気が立ち上って来たら
蒸し上がった餅米を お湯で濡らしておいた臼へ移し
杵で 先ずつぶす
ここで 砂糖と塩を少し加えておくのがキーポイント だとか
つぶしの作業だけは 年季の入ったひとが受け持つのもポイント らしい
そして いよいよ ぺったんぺったん お餅つき
搗く人と一緒になって よいしょ よいしょ と 大きなかけ声のギャラリー
ハイッ ハイッ と お餅をお湯で蒸らし まとめたり 返したりの 相方
お餅が搗き上がるまでの何分間 皆で気持ちを一つにする
これが 餅つきの醍醐味か!
ちょっとだけ 私も。杵で初めて餅を搗いた。
得難い体験をさせていただき ありがとうございます!