ヤフオクで注文した、![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ee/dcb4d8e00366ce31c0eeecddff7b77fd.jpg?1609935019)
並べてみます。右がハイスーパーのマフラー。根本のパイプの![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/90/15b80362a64801e0d4315636f31f0c44.jpg?1609935578)
ハイスーパーは10mmのナットで締めますが、穴の内側同士の間隔は48mm位。広めの平ワッシャー使えば何とかなるかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/35/24ec54ba027933a8369721a37e0f2cee.jpg?1609935019)
重ね合わせにしてみました。
アドレスV100のマフラーが
来ました。
切って貼ってラビット90ハイスーパーに付けたのをネットで見て、
格安のこれを落札
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ee/dcb4d8e00366ce31c0eeecddff7b77fd.jpg?1609935019)
並べてみます。右がハイスーパーのマフラー。根本のパイプの
曲がりはハイスーパーと逆です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8f/7cd558c58fdc43f2dd7e9a773a294261.jpg?1609935019)
マフラーのフランジの穴。V100は12mmのナットで締めるみたいですが、穴の内側同士の間隔は48mm位。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8f/7cd558c58fdc43f2dd7e9a773a294261.jpg?1609935019)
マフラーのフランジの穴。V100は12mmのナットで締めるみたいですが、穴の内側同士の間隔は48mm位。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/90/15b80362a64801e0d4315636f31f0c44.jpg?1609935578)
ハイスーパーは10mmのナットで締めますが、穴の内側同士の間隔は48mm位。広めの平ワッシャー使えば何とかなるかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/35/24ec54ba027933a8369721a37e0f2cee.jpg?1609935019)
重ね合わせにしてみました。
途中で切って、パイプで延長
して、取付けステーも
自作すればという感じ。
まあ素材ですね。
問題は溶接機は無いのと、
溶接したのは昭和の時代に
高校で厚板(1cm以上はあった
気がする)溶接した事が1度あるだけなんですよねえ。
はて、どうする。
溶接機があったのでそれで溶接してみます。
ガス溶接は整備の仕事してた時に穴の開いた
マフラーのタイコの溶接してたのを思い出したのですが、応急修理って感じですぐ別の
とこから穴が開いてしまったのを思い出しました。(笑
私の所は ガスなんで 溶断してしまうでしょう(笑)。
先を見て 1万円以下の溶接機 いきましょう。