goo blog サービス終了のお知らせ 

*** june typhoon tokyo ***

【ナ】 FC東京×横浜FC@国立 on TV

Fctokyo_20070509_nabi国立へ参戦するつもりだったけど、
仕事が終わらず終電帰宅。
深夜から中継録画を見ることに。

結果を知って負け試合をみるのは辛いね…。

◇◇◇

多摩川クラシコの惨状からどう建て直すのか。相手は“勝ち点を獲れる相手”の横浜FC。ナビスコカップではあるが、ここも取りこぼすようだと、今後のリーグ戦はますます険しくなる。

平山1トップ、梶山、伊野波の五輪組が出場。
ただ、その事実がトピックになっただけ。
何度も攻めるも決定力を大幅に欠ける攻撃。
結局、ルーカスがボールを貰うために後ろに下がって前との連係が活かせない。
ボールをキープしているところにフォロー全くなし。
攻撃を何度も仕掛けたという向きもあるが、それは相手が横浜FCだったから出来ただけ。

マイナスな思考や悲壮感ばかり持っても仕方ないが、ただほとんどががむしゃらな姿勢を見せていない。
結果は必要。それは当然だ。
ただ、内容あっての結果敗戦なら、前向きにもなれるし次に繋がる。意気も低下しない。
今は結果は愚か、内容が酷すぎる。

東京のサッカー…などと気取っている場合ではない。泥臭い仕事をしまくることだ。華麗なプレーなどいらない。
ゴールへと向かう気持ち、何が何でもフィールドにいるプレイヤーを助けるんだという必死さが出れば、失点をしようとも次への勇気や反骨心につながるのだ。

そういう意味で、土肥が先発復帰したことは、一つのカンフル剤だったと思うが、
土肥の叱咤のみで生き返るほど簡単に立て直せない、深刻なチーム状態。
フィールド・プレーヤーに、中山ゴンのようながむしゃらに引っ張っていく精神的リーダーがいない。
そもそも、このチームは開幕当初から司令塔がいないのだ。
ならば、今からどうするか。

ヒロミの起用方法、戦術にも問題はあるが、何よりダメなのは、ヒロミ自身が目の前の状況に弱って、どんなに苦しくともこれで戦っていけば必ずや光が見える……という確固たる自信がないことだ。
指揮官が悩んでいては、本来は高性能なプレーヤーも、惨状をより悪化にみせる助演男優にしか過ぎなくなってしまう。
過去はもういい。

今から3ヵ月先まで、自分が掲げた信念に基づいて、サッカーをやることだ。
選手は、ボールを奪われない、互いにサポートしあう、ゴールが見えたらシュートを打つ、この単純なことをがむしゃらにやり続けることだ。
簡単には上手くはいかない。だが、それが実を結んだ時、次へのステップへの扉が開くはずだ。



FC東京 0(0-1、0-0)1 横浜FC

≪スターティングイレヴン≫

GK 01 土肥洋一
DF 25 徳永悠平
DF 06 今野泰幸
DF 08 藤山竜仁
DF 15 鈴木規郎
MF 19 伊野波雅彦
MF 23 梶山陽平
MF 20 川口信男(→後半20分、ワンチョペ)
FW 18 石川直宏(→後半14分、栗澤)
FW 09 ルーカス
FW 13 平山相太(→後半33分、赤嶺)

≪SUB≫
GK 22 塩田仁史
DF 03 エバウド
MF 07 浅利悟
MF 27 栗澤僚一
MF 30 森村昂太
FW 10 ワンチョペ
FW 24 赤嶺真吾

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「FC東京」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事