いよいよ 新学期始まりましたね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
子どもたちはどんな夏休みを過ごしたのでしょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/insect_kago.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_beach.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_yukata_r.gif)
きっと、学校には歓声が響いているのでしょうね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
西日本は、いきなり台風![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0228.gif)
がきそうですが、先生がたがんばってください。
9月17日(土)午後1時から
理科観察実験講座
まだ余裕がありますのでぜひお申込ください。
理科講座の講師 三上周治先生から
1年生の楽しい様子が届きました。
1年生の大発見! 月の2本線はなに?
奈良教育大学附属小学校/三上周治
私のクラスの1年生がすごく賢いというお話です。
漢字の勉強をしていました。その日は「月」でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/af/12dee7d1cb4d62210deab2b8a8577c9b.jpg)
私 「日は、太陽で❍の形から出来たってゆったよね!」
「今日は月、月も❍いんやけど、月は形がかわるから、太陽と区別して三日月の形から作ったんやて。」
1年生「ふ~ん!」「そうなん!」
私 「ドリルの絵を見てご覧!」
「なってるやろ!」
1年生「ほんとや!」「なってる」
私 「じゃあ、練習するよ!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/74/4477382aa71caa31e2ca720967b49b1b.jpg)
1年生「まってミカセン、真ん中の線なに?」
私 「真ん中の線???」「えっ?」
1年生「線2本あるやろ!これなに?」
「なんかあんの?」「なに、これ?」
私 「なに、これ???」「う~ん!」
(心の中/線?クレーター?ちっちゃい!海?三日月に海あんの?わからん???)
「う~ん、今日は月やめよ!明日しよ!明日!」「写真もってくるから」
「では本読みします・・・・」
そして、つぎの日
1年生「今日、月するの?」
私 「します。」「三日月の写真持ってきました。(印もなにも入ってない写真)」「なんかわかりますか?これ見て?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c0/738fefce61fc1e70e52c8696ee31eea9.jpg)
1年生「あっ、なんかある。」「ちょっと黒いとこある」
「二つある」「あっこれや!」
「ミカセン、点々みたいの二つあんで!」
「ミカセン、これなに?」
私 「あったか?それは「海」っていいます。海っていっても水がいっぱいあるわけじゃないよ。へこんでるとこやね。」「上のが「危機の海」って言うねん。下のが「豊かの海」って言うねんで。」「あったね2つ。」
「すごいね!きみら。先生今までい~っぱい教えてきたけど、月の2本線のこと考えたことなかったわ。すごい!」
「ほんで、ちょっと調べてみたけど、こんなこと書いたある本無いよ!君らの大発見や。他の人は信用しないかもしれないけど、これは新説やで!」
1年生「新説?」
私 「そう、新説。だれも言ってない、新しい考え方。それが新説。」
1年生「ミカセン、昔の人は月よ~く見てたと思うねん。そやから、きっと本当やと思う。」
私 「そやなぁ。では、3クラスの新説を言います。月は三日月の形から作られました。ここまでは一緒やで!みんなと、ここからや!真ん中の2本線は、危機の海と豊かの海を表しています。以上!」
1年生「イェーイ!」「そや!そや!」
私 「じゃあ、練習するよ!」・・・・・・
さて、読者の皆さん。わが3クラス(1年生)の説はいかがでしょうか?
(※因みに我が校は、全国に2校しか残っていない、入学完全抽選制の附属学校です。
一般校と同じ条件で、どんな子でも「賢く」するというのがコンセプトです。)
講座の詳しい内容は![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/b9/0e252a6c00dabe3058aa51512d11ef4c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/2c/a70d2565b044ecef1c41af0b1352d734_s.jpg)
です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_love.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
子どもたちはどんな夏休みを過ごしたのでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/insect_kago.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_beach.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_yukata_r.gif)
きっと、学校には歓声が響いているのでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
西日本は、いきなり台風
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0228.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0228.gif)
9月17日(土)午後1時から
理科観察実験講座
まだ余裕がありますのでぜひお申込ください。
理科講座の講師 三上周治先生から
1年生の楽しい様子が届きました。
1年生の大発見! 月の2本線はなに?
奈良教育大学附属小学校/三上周治
私のクラスの1年生がすごく賢いというお話です。
漢字の勉強をしていました。その日は「月」でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/af/12dee7d1cb4d62210deab2b8a8577c9b.jpg)
私 「日は、太陽で❍の形から出来たってゆったよね!」
「今日は月、月も❍いんやけど、月は形がかわるから、太陽と区別して三日月の形から作ったんやて。」
1年生「ふ~ん!」「そうなん!」
私 「ドリルの絵を見てご覧!」
「なってるやろ!」
1年生「ほんとや!」「なってる」
私 「じゃあ、練習するよ!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/74/4477382aa71caa31e2ca720967b49b1b.jpg)
1年生「まってミカセン、真ん中の線なに?」
私 「真ん中の線???」「えっ?」
1年生「線2本あるやろ!これなに?」
「なんかあんの?」「なに、これ?」
私 「なに、これ???」「う~ん!」
(心の中/線?クレーター?ちっちゃい!海?三日月に海あんの?わからん???)
「う~ん、今日は月やめよ!明日しよ!明日!」「写真もってくるから」
「では本読みします・・・・」
そして、つぎの日
1年生「今日、月するの?」
私 「します。」「三日月の写真持ってきました。(印もなにも入ってない写真)」「なんかわかりますか?これ見て?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c0/738fefce61fc1e70e52c8696ee31eea9.jpg)
1年生「あっ、なんかある。」「ちょっと黒いとこある」
「二つある」「あっこれや!」
「ミカセン、点々みたいの二つあんで!」
「ミカセン、これなに?」
私 「あったか?それは「海」っていいます。海っていっても水がいっぱいあるわけじゃないよ。へこんでるとこやね。」「上のが「危機の海」って言うねん。下のが「豊かの海」って言うねんで。」「あったね2つ。」
「すごいね!きみら。先生今までい~っぱい教えてきたけど、月の2本線のこと考えたことなかったわ。すごい!」
「ほんで、ちょっと調べてみたけど、こんなこと書いたある本無いよ!君らの大発見や。他の人は信用しないかもしれないけど、これは新説やで!」
1年生「新説?」
私 「そう、新説。だれも言ってない、新しい考え方。それが新説。」
1年生「ミカセン、昔の人は月よ~く見てたと思うねん。そやから、きっと本当やと思う。」
私 「そやなぁ。では、3クラスの新説を言います。月は三日月の形から作られました。ここまでは一緒やで!みんなと、ここからや!真ん中の2本線は、危機の海と豊かの海を表しています。以上!」
1年生「イェーイ!」「そや!そや!」
私 「じゃあ、練習するよ!」・・・・・・
さて、読者の皆さん。わが3クラス(1年生)の説はいかがでしょうか?
(※因みに我が校は、全国に2校しか残っていない、入学完全抽選制の附属学校です。
一般校と同じ条件で、どんな子でも「賢く」するというのがコンセプトです。)
講座の詳しい内容は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/b9/0e252a6c00dabe3058aa51512d11ef4c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/2c/a70d2565b044ecef1c41af0b1352d734_s.jpg)
です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_love.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_love.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます